• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月07日

1/144旧キットズゴックジオラマ(ズゴック完成編)

途中のインターバルを除いても約半年かかったズゴック製作もようやく終わりました。
ジオラマベースに設置すると見づらくなる部分もあるので、いったんズゴックのみの完成状態をご覧いただこうと思います。
元のキットはこんな感じ↓

なんだか可愛らしい…(笑)

それがこうなりました↓





小指を立てながら振り回す方天画戟もいいかもしれません(笑)
今回の塗装では全体のウェザリングを行っています。

手法は主にウォッシング。タミヤスミ入れ塗料のブラックとグレーを塗っては拭き取るという作業を数回繰り返しました。
さらにその上からドライブラシで、シルバーによるハゲチョロとハルレッドによる赤錆を表現しています。
特にハゲチョロはついやり過ぎてしまうことが多かったので、今回はかなり控えめにしました。


MSを塗装する際に毎回悩むのが装甲の内側の色。
以前だとガンメタを塗ることが多かったのですが、何か違う…と思い、今回は外側と同じ色を内側にも塗ってみました。

【作ってみての感想】
世間の認識として「旧キット製作=可動範囲の拡大」みたいなところがありますが、実際には苦労してポリキャップを仕込んだり関節部のパーツの削り込みなどを行って「ここまでフル可動するようになった!」と喜んでも、私の場合、ほぼ必ずジオラマ化するので、ジオラマベースに固定する際にポージングの微調整に役立つ程度です。
なので今回は全ての関節を固定状態としてみました。
ぶんどどもできませんし自立もできませんが、これはこれでよかったと思っています。
1/144ズゴックはHGUCやRGでも出ていますが、あえて旧キットなのは、、やはり安価に入手できる分、気軽にフォルムが変えられることが主な理由です。
「自分色に染められる」みたいな(笑)
あとはつま先の形状がHGなどは丸まっていますが、旧キットは角型となっていて、そのほうがカッコいいと感じたという点もあります。
とはいえ旧キット。それなりのフォルムにしようとすると結構な手間がかかります。現在のようにCADで設計したものではないので、左右の大きさが「微妙に違う」などは茶飯事です。でもそうした部分を発見するたびに「しょーがねーなーw」とか言いながら形を整えていく作業は大変楽しかったです♪

そのような過程を経たズゴックは、我ながら旧キットベースとは思われないほど印象が変わった気がします(^^)
心残りがあるとすれば、頭頂部にフリージーヤードの穴を開けなかったことと、モノアイレールをもっと細くすればより藪睨み感が出せたかなという2つくらいでしょうか。

ていうか、そもそもズゴックって超カッコいい!
このデザインは(ザクに負けないくらい)ものすごく秀逸だと思います。

そしてジオラマ。
その全体像は次のブログでご覧くださいm(__)m
ブログ一覧 | ガンプラなど | 趣味
Posted at 2020/11/07 12:24:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オランダ生まれのラスポテト
OHTANIさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

楽しく藁人形^_^
b_bshuichiさん

高橋真梨子さんのDVD いいですね ...
kuta55さん

良い燃費^_^
埼玉の猫さん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

この記事へのコメント

2020年11月8日 21:08
お疲れ様でした!

元のズゴックの画像は
箱の横に記載してる、他のキットの紹介ですね!
それに比べてカスタマイズされたズゴックは
可愛らしさ+MS、兵器としてのかっこよさ
さらにはオリジナリティも加わって
趣味としては100点ですね!
第一に楽しんで
そして自分専用機を作ってこそのガンプラだと
僕は、いつも思っています。

内部のガンメタ、わかります。
僕も同じでいつもガンメタに塗ってたのですが
そこだけ「DX超合金」みたくオモチャっぽくなってしまうんですよね。
メタリック塗装はカッコいいのですが
使いどころが難しいと感じています。
最近は内部は無難にフラットブラックか
やはり外装と同じ色を塗ると
意外と違和感が無くって、不思議な発見でした。

稼働部の拡大というのは定番なんですが
みんな手にとって毎日遊ぶのでしょうか?
割りと飾りっぱなしじゃないのかな?
そう思うとジオラマなら
そのポーズが取れればそれで良し!だと思うし
僕は、カッコいい「気をつけ」が出来れば満足。
でも、拡大しちゃうんですよねぇ。
これだからガノタは…(苦笑)
コメントへの返答
2020年11月9日 19:02
長文コメントありがとうございます!
めっちゃ嬉しいです!

そして、これ以上ないほどの褒め言葉、これまたありがとうございますm(_ _)m
そうそう、ガンプラってすごく自由度が高いので、どんな作り方をしても許されるみたいなところがありますね。
それ故に作品に個性が表れやすいので、それぞれが自分専用機を作っているのかもしれません。
「オラザク」は「オラのザクが日本一!」ってところから始まっていると思いますが、まさに自分専用機大会ですよね。

機体内部色は悩みますよね~。
フラットブラックなら色として主張しないし、奥が見えない分、奥行き感も感じられるのでいいかも♪
同様に毎回悩むのが関節の奥の処理。関節を動かすための機構などかいっぱい詰まっているはずですが、兵器として考えるとそんなものを見える作りにはしないはず。
でもメカを見せる方がカッコイイし…。
この部分はこれからも悩むと思います^_^;

カッコいい「気をつけ」!
確かにそうですね。
ポージングに凝ってもそのうち飽きが来そうですが、気をつけ状態は作品そのものの存在感で勝負している気がします。
ぷりさんの作品はそれだけの説得力のある作品なので、可動にこだわる必要がないですよね。
ぷりさんの次の作品も楽しみにしてます(o^^o)♪

プロフィール

「戦後80年に寄せて http://cvw.jp/b/488285/48601981/
何シテル?   08/15 20:44
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation