• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月23日

駆逐艦桑製作記(ジオラマベース製作その1)

完全に週末モデラー化しているザクとは違うです。平日に作業できないので、今回の報告もあまり進捗はありません。

本体の工作がだいぶ形になってきたので、ジオラマベースを作ります。 ダイソーの300円ケースに1.7mm透明プラ板で枠を付けます。
枠の内側からクリアグリーンをランダムに吹き付け、その上からロイヤルブルーを塗り重ねます。こうすることで、外から見ると透明板の奥が海になっているように見えるという寸法。最近多用している手法です。

なお、4枚板のうち奥の1枚はセリアの1mmプラバンを使ってみました。
カッターを入れた時は刃先が入っていかない=硬い印象がありましたが、その後パキッと折る瞬間には若干粘りのようなものを感じました。
タミヤ製品とは若干異なるようですが工作に支障が出るような印象はなく、安価に入手できることもあって今後多用できる可能性を感じました。

枠内の嵩上げ用として、枠に合わせてダイソースチレンボードを4枚貼り重ねます。
今回は電飾も行うので、配線などを通す穴をベースとスチレンボードに開口します。


これらを組み合わせると、基本的な構造が出来上がります。

この後は石粉粘土を表面に盛り付けて海面を作りますが、それはまた後日。

前回のブログで艦橋に設置した双眼望遠鏡がオーバースケールと記したところ、とある偉大な先輩モデラーさんから「少し値は張るがベテランモデルのものを使うと良い」とのご指導をいただきました。
早速購入。

ワンセットで約3500円(送料込)で高いですが、たくさん入っているのでナノドレッドと比べると割安感はあります。
肝心のクオリティはご推薦モノだけあって折り紙付き。素晴らしいです。
そして桑へ設置。

左が交換前、右が交換後です。かなり印象が変わりました(^^)

そしてウェザリング。
全体にスミ入れ用ブラックを塗ります。これまではブラックを塗ってからエナメル溶剤を含ませた筆で拭き取るという順序でしたが、今回は先にエナメル溶剤を塗布し、その上にブラックをちょんと落とす方法を試しました。するとブラックが溶剤の上で滲むような表現となります。さらにハルレッドで赤サビも表現しました。


次は手すりの設置です。
前回までに支柱設置用の穴は開けたので、今回は支柱を設置します。
支柱の高さは約1.4mmなので、その高さの治具をプラ板で作り、それに合わせて0.19mmΦのステンレスワイヤーを切断するという作業を延々と繰り返しました。

甲板上の細かいモールドに高さがある関係でなかなか支柱の高さが一定になりませんが、雰囲気くらいは出せるのではないかと思います(汗)

今回の報告はここまでですが、今までのように資料ベースの考察などがないので全く薄っぺらい内容になってしまいました。
さすがに寂しいので、ここで余談を少々。

先日発売された艦船模型スペシャルを購入しました。テーマは塗装。私の弱点のひとつです。

斜め読みしたところ木甲板の色について論じる記事があり、実際の艦で使われていた木材の写真があったり、実艦と同じ木を風化させて色の変化を見るというものがあり、写真もその色を正確に印刷しているだろうと感じられました。最近の模型雑誌の記事は実艦の写真を挿入するなど、考証面にも力を入れている印象があります。

昨年からの艦船モデル復帰後、考証が楽しいと感じていますが、それが高じて例えばネット上の製作記事や雑誌の記事に「この部分はこうなっていた」と書いてあっても、写真や図面でそれを確認しないと納得がいかないのです。先程の記事の作りなら信用する気になる、みたいな…。もうほとんどビョーキですね(苦笑)

しかし特に旧海軍艦船となると実物が存在するのは三笠と氷川丸くらい。それとてかなり大きく改変されています。
更には経年劣化、当時の製品のバラつき、現地改修など様々な要素もあります。
つまり工作にせよ塗装にせよ正解が分かりません。
だからと言って「何でもあり」でテキトーに作る塗るというのも違う気がします。
だんだん支離滅裂になってきましたが、結論は「作っている本人が楽しければそれが一番!」ということではないかと。
徹底的に調べ上げて何年も掛けてひとつの作品を仕上げるもよし、短期間で素組みをいくつもこなすもよし、モデラーの数だけ楽しみ方があるのだと思います。
その上でお互いの工程や作品を肯定し合い高め合っていければ、模型趣味もさらに盛り上がるのではないでしょうか。

ビバ・模型工作!
ブログ一覧 | 艦船模型 | 趣味
Posted at 2021/11/23 10:04:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スーパーGT rd2富士スピードウ ...
yukijirouさん

5/5は、箱根に朝練
彼ら快さん

今の車は長持ち
giantc2さん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

晴れ(やっと)
らんさまさん

桜餅?
ターボ2018さん

この記事へのコメント

2021年11月23日 12:23
模型人口も増え
新しい発想・アイデアに脱帽してます。

新しい風は発展に欠かせないですね。

ザク違さんの
忠実に再現は基本であり
すごろくの"アガリ"と思います。
コメントへの返答
2021年11月24日 7:39
そうですね、思いもつかないようなアイデアが次々と出てきます。その背景には様々なマテリアルの普及やIT技術の一般化があるようにも思います。

またまたお褒めの言葉を頂いてしまいました。
私の作品は稚拙ですが、商売アガったりにならないよう、精進したいと思います(^^)
2021年11月23日 21:49
自分は艦船模型の最後の菊の御紋(ないのもありますが)と海軍旗を取付けた時が一番盛り上がります。

ただ、メーカーによっては真四角な海軍旗で残念に思います。
水シールを二つ折りするタイプなんかだと、よく失敗する事もしばしば。

なんか関係ないコメントですね。
コメントへの返答
2021年11月24日 7:44
菊の御紋も軍艦旗も旧海軍軍艦の象徴的なものなので、私も気合いが入ります!
あとはマスト間に張られる展張線は、施工すると精密感がぐっと上がる気がするので、丁寧にするようにしています。

仰るように軍艦旗は難しいですね。上級者の方からも同様の意見を聞いたことがあります。
私はコピー用紙に印刷したものを使いますが、厚みが気になります…。
いい方法があるといいですね(^^)

プロフィール

模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation