• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月12日

駆逐艦桑製作記(各部のディテールアップその2)

前回報告から約半月の間が空いてしまいました。
この間、公私ともにかなり忙しくしていたので、桑製作は週1日取れればいい方という状態が続いており、現在も概ねそのような状況です。
とはいえ多少は進んだので記録として残しておこうと思います。

前回は手すりの支柱を立てるところまででしたが、その後、手すりのチェーンを設置しました。チェーンはメタルリギング0.1号を使っています。

「手すりなんてエッチングを使えば楽して綺麗にできるじゃんw」との声が聞こえてきそうですが、個人的には支柱とチェーンの太さが同じというのがどうにも馴染めません。
自作の場合、支柱をきれいに整列させるのが非常に困難ですし、さらに2段のチェーンをきれいに張り回すのも相当根気が要ります。結果、クオリティはエッチングに比べて落ちると分かっていますが、先に述べた理由に加え「自分で作れるものは出来るだけ自分で作りたい」という考えなので、あえてこのように作っています。
同じ考えのもと、滑り止め甲板や12.7cm連装高角砲なども自作しますが、少なくとも高角砲は現時点で存在するあらゆるパーツよりも高いディテール表現で作れるのではないかと自惚れています(笑)ただしものすごく手間はかかりますが。

次に艦尾の爆雷兵装を作ります。
手元あったのはファインモールドの駆逐艦用アクセサリーセットで、これは竹製作時にも使いましたが、若干大きめな印象がありました。

かと言ってこのサイズのものをエッチングパーツ以上のディテールで自作する技術はありません。
悩んだ挙げ句、先人に意見を伺ったところ、海魂のエッチングなら適切なサイズではないかとの知見をいただきました。
早速購入。
早速組み立て。

奥の左がキットのパーツ、真ん中が海魂、右がファインモールドの爆雷装填台、手前左がキット、右が海魂のY砲です。
装填台については海魂に決定。しかしY砲はキットだと太すぎますし、海魂はペラペラで実感を損ないます。よってやむを得ず自作。

おおっ、かなりいい感じ♪
ちなみに爆雷投下軌条とその覆いは竹図面から拾った数値(軌条の幅など)と合致していたのでファインモールドを使いました。しかしこれまた微妙に大きいような…

ボートダビットはキットのパーツを使います。
松型のダビットは↓のように断面はいずれもH型をしています。

しかしパーツは断面が円形になっているので、デザインナイフで削りました。さすがにH型にはできませんが…。

次にメインマストの製作です。
キットのマストは若干太めな印象なので、プラ棒に置き換えます。
それにあたって実艦写真で太さなどを検証。

三本足のうち前1本の太さは艦橋窓枠の高さ(竹図面では0.84mm)の半分程度のようなので、0.4mmと推定しました。後ろ2本はそれより少し細いので0.3mmとします。
松型のマストはそれまでの艦で使われていた円柱ではなく角柱なので、角プラ棒を使って工作しますが、問題は0.4mm角棒が存在しないこと。手元にあるのは0.55mmと0.3mmです。結局、0.55mmを削って0.4mmにすることにしました。こうして所定の長さと太さにしたプラ棒3本の足をクラフトボンドで仮固定し、3本の接合点のみ流し込み接着剤で接着して三脚の形を整えます。

接着できたらそれを一旦取り外し、ヤードやステーなどを取り付け、再び艦へ設置します。さらに逆探や見張り台、梯子などを取り付けます。

2kw信号灯については、竹図面では三脚接合部すぐ下の段に表記があり、多くの実艦写真でもそれが確認できるので、今回の製作でもそこに設置しました。
しかし見張り台へつながる梯子は、図面だと旗甲板から信号灯までが三脚前面に、信号灯から見張り台までが三脚左舷側についていますが、楢の写真だと梯子がもう一段下で切り替わっています。
これは信号灯の位置が下げられていた可能性があります。桑についての資料がないため判然としませんが、楢が桑と同じ藤永田造船所で建造されたことから、梯子は楢と同様に設置し、信号灯は他艦と同様の位置としました。
この後、避雷針なども設置する予定ですが、それはまた後日。

艦橋右舷側には洋上給油などを行うための給油蛇管格納スペースが設けられています。ここで気になったのは蛇管の色。楢の写真を見る限り、探照灯管制器にかけられたキャンバスよりも白いような気がします。この写真から推定できる蛇管の太さは1/700で0.25mm程度と思われます。
また樫の写真からは蛇管格納のための棚が作られていたことが確認できます。


さらに次の写真からは蛇管の色が淡いグレーなのではないかと考えました。

近年の艦船の蛇管は黒ですが、旧海軍はどうだったのかご存じの方がいらしたら、ご教示いただければと思います。
なお桑の製作では、艦橋左舷側に被弾した表現を行うため、格納スペースの再現は見送ることにしました。今後、松型or橘型駆逐艦を作る際に検討したいと思います。
ブログ一覧 | 艦船模型 | 趣味
Posted at 2021/12/12 12:30:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

盆休み最終日
バーバンさん

免許更新してきました。
柴犬福と猫のスーとモアさん

8月16日土曜日はイベントオフ後埼 ...
ジーアール86さん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

嫁さんの送り迎えの間に起きた熊事件 ...
エイジングさん

8月3日、ハッピーと日本大通り、横 ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2021年12月12日 16:07
最初の画像で
急旋回して白波を立てる感じが出て
ニヤリとしました😏

塗装もええですね~♪

間近で観たい🙌
コメントへの返答
2021年12月12日 19:04
意図したものではありませんでしたが、そう言われるとそのように見えてきますね(笑)

今回は傷付いて沈む寸前を表現するので、強めの汚しを入れています。

ご近所さんだったら是非実物を見て頂き、寸評をもらいたいです!
2021年12月12日 23:43
ナニこのリアルさは。。。
コメントへの返答
2021年12月13日 7:15
はい、変態ですので(爆)

みんカラでは誰もついてきてないと承知しておりますm(_ _)m
2021年12月19日 14:33
うわぁ…とっても精緻な仕上がり!
大きく撮ってるから、キットの
パーツの太い感がありますが、
キットも相当に精緻であると
感じました。
…が!やはりエッチングパーツには
かないませんね…

あまりの小ささと細かさに、
気が遠くなっていきます…σ(^_^;)
コメントへの返答
2021年12月19日 15:20
駆逐艦のような小さなフネの場合、どうしてもかなり拡大して撮影せざるを得ず、結果、アラが目立ってしまうので毎回凹みますorz

それはさておき、今回のボートダビットとマストはまずまずの工作が出来たかなと自己満足しています♪

伸ばしランナー工作は得意な方だと思っていますが、やはりエッチングには遠く及びません。このあたりは自分の技術や求める精度などを考えながら、適切な素材や工作方法を選択していくようにしています(^^)

プロフィール

「戦後80年に寄せて http://cvw.jp/b/488285/48601981/
何シテル?   08/15 20:44
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation