• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月10日

みん友三連星ジェットストリームアタック(午前編)

時を遡ること6月下旬。
みん友のシウじぃさんより連絡が。
「8月9~10に東京出張するので、8日にYOSSHIさん含めてオフりませんか?」
はいっ、はいーっ!
無論2つ返事でOKしました(笑)
それからというもの当日が楽しみで楽しみで(^ ^)
3人の話し合いの結果、お昼にシウさんと合流し横浜&お台場ガンダムオフ、夕方にYOSSHIさんも加わって3人で飲みオフの予定となりました。

前日の7日(月)は定時で仕事を終え、久々のナイトドライブ♪
道中は土砂降りと晴れが短時間で交互に来る不安定さでしたが、渋滞もなく順調…と思っていたら、入ろうとしたPAが近付くと土砂降りになるというサイクルが3箇所続きました。これでは車から出られないのでやむなくスルー。徐々に疲れも溜まってきます。
更には車中泊予定の海老名SAよりだいぶ手前からSA、PAの満車表示が目立つようになりました。
幸い雨の合間に少し手前のPAへ入ることが出来、気温も下がっていたので無事車中泊出来ました。
しかし横浜に近付くと22時でも渋滞してるんですね…。
この日の距離と燃費は↓

アップダウンの少ない旧東名を走った効果が出てますね♪

翌朝は6時起床後、早速出発!
そして早速渋滞orz
関東圏の車の量は田舎の名古屋如きとはケタが違いますね…。

午前中は戦跡巡りをします。
まずは駆逐艦村雨と峯雲の慰霊碑へ。




いずれも昭和18年3月にソロモン海のコロンバンガラ島沖で起こったビラ・スタンモーア夜戦で沈められています。
この夜戦では村雨と峯雲がコロンバンガラ島への輸送を完了した後、米巡洋艦3隻・駆逐艦3隻からレーダー射撃を受けて一方的に打ちのめされ、僅か数分で2隻とも轟沈しました。
当時は「キャッツアイ」とも言われた日本人の夜目が恐れられており、日本軍も「夜戦はお家芸」と自信を持っていましたが、既に電子の目には太刀打ちできないレベルにまで差が開いていたという状況です。
開戦後僅か1年半で戦術レベルでも全く勝ち目が無くなっていたということですね…。

慰霊碑前では英霊達に思いを馳せながら合掌してきました。

次に訪れたのは貝山緑地。
ここは旧横須賀海軍航空隊基地の一部です。
同航空隊では設立の明治45年に日本海軍初飛行が行われ、さらに昭和5年には国内最初の予科練(パイロット訓練学校)も設立されたという、由緒ある場所なのです。
緑地の入口には↓のような石碑がひっそりと立っていました。


その奥にはこんな石碑も。





道中、こんな看板も立っていました。

文中の「軍港法」、これがまた問題なんですよね。詳細はここでは述べません。

展望台もあったので、登ってみました。


同じ景色を航空隊や予科練生が見たのでしょうね…。

横須賀海軍航空隊の敷地はかなり広く、貝山緑地近くの道端にも大きな防空壕が見られます。

大きさからすると航空機整備の機械や燃料を格納しておく場所だったのかもしれません。

また少し離れた野島公園には巨大な掩体壕跡も残っています。



説明板によれば、これがある小さな山の反対側まで貫通させ、そこに100機もの飛行機を格納できたのだとか。
反対側に回ってみました。


望遠で撮影。


建設から約80年が経過していますが、打設されたコンクリートは大きなひび割れなどもなく、良好な状態が保たれているように見えました。
愛知県豊川市の海軍工廠跡地でもコンクリートが打たれており、そこも未だに大変きれいな状態が保たれていて、その道の人に言わせると当時の建築技術の高さが偲ばれるのだとか。
ここを作った人たちも高い技術を持っていたのでしょう。
掩体壕の運用が始まる前に敗戦となったのは、不幸中の幸いでしょうか。

こうした戦争遺跡に訪れるたびに思うのは、様々な意味で大変貴重な遺構なので、もっと大切に保存すべきでないかということ。
無論保存には大変な手間とお金がかかります。
「現在の建築基準に適合しない」
「崩落の危険性がある」
分かります。
でも同じくらい大切なことが置き去りになっている気がします。
戦争責任という大きなテーマは置いておいたとして、遺構を保存することで一般市民レベルでの「不戦の誓い」が後世に引き継がれていくのではないでしょうか。

敗戦国の日本人として、戦争の惨禍を受けた多くの人々の思いを無駄にしないため、これからも考え続けていきたいと思います。

午後編に続く。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/08/10 21:15:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

終戦記念日に旧陸軍調布飛行場の掩体 ...
稲城の丘の青GTIさん

中国海軍艦艇の動向について
どんみみさん

呉基地も米軍にコミットされる。
彦  爺さん

海上自衛隊 舞鶴研修旅行 2日目
IJNさん

第120回 日本海海戦記念式典~音 ...
IJNさん

年末年始の四国旅行3日目
おぷてーさん

この記事へのコメント

2023年8月10日 22:33
ガチャ |。・ω・)ノ|Ю コンバンワ♪
遠征、お疲れ様です。
後世に、戦争の悲惨や憎しみと悲しみしか残らない事を伝える為にも、可能な限り温存して欲しいですね。
戦争はゲームや映画みたいな、かっこいいものじゃないって事を忘れないで欲しいものです。
m(_ _)m
コメントへの返答
2023年8月12日 16:02
こんにちは(^o^)/
遠征、疲れました^_^;
片道6時間は伊達じゃないですね。自分も歳食ったなぁと思いました。

戦後の日本人はひたすら戦争に触れることを避けてきた歴史がありますが、どんな理由があれ大量に人を殺したり、罪のない民間人が殺されたりしたので、二度とそのような過ちを起こさないようにしないことが大切だと思います。
2023年8月11日 11:22
ご紹介ありがとうございます♪
横浜、横須賀は昔から交通、海運の
拠点で、当然戦争になると戦争から
逃げられないところ場所…

多くの碑や跡が残されてますよね…
自分たちの数世代前とはいえ、
過去の傷跡を残すことで史実が
リアルに人々の心にも残されて
いくものと思います…

ザク違さんの戦跡訪問記事は
ドキュメンタリーを見てるような
分かりやすい解説で、
つい見入ってしまいます。

…それにしても仕事終わりの
長距離ドライブ、車中泊からの
戦跡巡り…
ここから昼の部夜の部を思うと、
ザク違さんのタフネスさに感服です。
コメントへの返答
2023年8月12日 16:07
今回はシウさんのおかげでこのような貴重な時間を過ごすことが出来ました。
改めてお礼申し上げます。

そう、横浜横須賀は今でこそおしゃれな街としてみんなの憧れの地となっていますが、大都市東京=皇居に近いことから、戦争関係の施設が数多く建設・設置されました。
ブログでも触れた軍港法もそうですが、見たくないものに蓋をしてしまうという方向に走ってしまった戦後日本。
果たしてこれでいいのかと思ってしまいます…。

いやー、今回はかなりの強行軍になってしまいました。自分の年齢や体力を考えないとダメですね~(汗)
午前の部は酷暑下で暑い時間でしたが、午後編は「熱い」時間を過ごせました♪

プロフィール

「戦後80年に寄せて http://cvw.jp/b/488285/48601981/
何シテル?   08/15 20:44
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation