2024年03月04日
激戦地ソロモン諸島 残された戦争の爪痕
備忘ブログです。
先日、ブログタイトルの番組をNHKでやってました。既に放送内容は見られないので、概略を記しておきます。
太平洋戦争の激戦地・ソロモン諸島。
ここでは未だに戦争当時の不発弾がたくさん見つかります。
中には、友人を呼んでのパーティー中に突然爆発し、数名が亡くなったことも。こうした事件により毎年20人以上が亡くなっており、住民の方々は常に怯えて暮らしています。
その一方で不発弾の火薬で作った手製の爆弾で違法な(危険な)漁業をする人も。
こうした状況でありながら、現地には不発弾処理の技術もそのための人員も予算も乏しい状態。原因者たるアメリカや日本による支援は一昨年あたりに始まったばかりです。
ソロモンのような途上国支援には中国も乗り出しており、事態は更に複雑な様相…
といった概要でした。
国内の不発弾発見は今でも時折ありますが、自衛隊や警察消防などの活動により安全に対処されていますし、発見の頻度もさほどではありません。むしろ「まだ残っているのか」とか「もう爆発なんかしないだろう」などと思っていました。
しかしソロモンに限らず、特に戦地となった途上国では同様の状況なのだろうと思います。
しばらく前から国内の戦争遺産を見学してまわっていますが、その対象は日本軍の作った施設がその殆どです。
しかしどの国が作ったにせよ、現在にまでその脅威を感じさせ続ける不発弾は、紛れもなく戦争遺産。
日本国内で発見されるアメリカが落とした不発弾の処理は、日本がやっています。アメリカは人も金も出しません。
何故か。
シャア「坊やだからさ」
違いますw
日本が他国を侵略したペナルティ?
敗戦国だから自己責任?
不発弾処理技術を持っているから援助の必要が無い?
日本やドイツの場合、そうした考え方が当てはまるのかもしれません。
しかし勝手に他国が自国を蹂躙してきたという国々は純粋な被害者ではないでしょうか。ならば蹂躙した側に責任があるのではないでしょうか。
日米による援助は戦後80年近く経って漸く始まりました。時既に遅いとは感じますが、中国などとの争いとは切り離して更に積極的に進めるべきだと思います(様々な事情で難しいとは思いますが…)。
今回の番組は、いつまでも人々を苦しめる戦争の愚かさを改めて感じさせてくれる報道であり、その制作意図を心に刻み付けなければならないと思いました。
ブログ一覧 |
ダークツーリズム | 趣味
Posted at
2024/03/04 20:58:29
今、あなたにおすすめ