前回ブログでは上甲板の木張り表現を失敗したところまで報告しました。
色々考えた結果、0.5mm幅に切ったプラペーパーをひたすら貼り続けるという鬼畜モデリングにすることにしました。ひたすらちまちまと貼り続けます…。
次に上甲板のへりに立った壁に三角ステーを設置します。
0.1mmプラバンを1☓0.5mmの三角形に切って、一枚一枚ひたすらちまちまと貼り続けます。これまた鬼畜モデリング…。

だって実船がそうなってるんだもん…
そして船首楼甲板の設置。
今回は船体設置前に0.5mmピッチで木甲板のラインを入れておいたので、さほど苦労はしませんでした。
さてここまで来て感じたのは船首フレアの具合。
実船はこのようなイメージです。

船体をスクラッチしていた時点ではこの写真が手元になく、戦標船だから直線的なライン構成で作られているだろうと根拠もなく推定していました。これは気になる…。
そうなると船尾の形状も気になりだし、別の戦標船の図面を見ると水面に向かって絞り込んだ形状となっています。
ということで今更ながら手を加えました。金属ヤスリやルーターなどを使いながら形状を整え、こんな感じに。
さらに船首に手を加えます。第35播州丸の写真は真横からの1枚しかないとされてきましたが、F様とともに調べまくるといくつか出てきて、そのうちの1枚がこちら↓

船首楼甲板の様子がかなり詳細に分かります。ここで気になったのは舳先部分の「?」を付けた部分。これは何だろう…ということで「船体各部名称図」(海分堂)を調べるとこんな図がありました。
また35播州はこんな写真も残っており、舳先の形状が分かります。
これらを参考に整えたのがこちら↓
船尾楼甲板に移ります。このあたりは写真も図面も乏しく、推定に頼らざるを得ません。F様とも相談したところ、35播州丸は2D型戦標船に近いフォルムとのことなので、国立国会図書館のデジタルデータの「戦時造船史」に収録されている図面を参考にします。

木甲板という表記が見られますが、付近には巻揚機が設置されているので「木甲板」の表記より左側は鉄甲板仕上げではないかと考えられます。ただ、35播州丸の船尾楼甲板の配置を見ると短艇が煙突両脇でなく、船尾端付近のデッキ上となっています。

この配置だと35播州丸の船尾には巻揚機が設置されていない可能性があると考え、船尾楼甲板全面を木甲板として処理することにしました。
まずは船尾楼甲板に1mmピッチでラインを入れ、その間に1本ラインを入れると0.5mmピッチの線が並ぶことになります。
次はいよいよブリッジの工作に入ります。
ブログ一覧 |
艦船模型 | 趣味
Posted at
2024/12/07 11:43:23