• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月28日

第19号輸送艦(捕鯨母船)の製作(マッコウクジラの製作)

前回製作ブログから約1か月経ってしまいましたが、牛歩で進んでいます。

前回ブログではジオラマベースの反りの修正として海を分割Ⅴカットした部分に粘土を詰め直した翌日に再び大きく反っていたというところまででした。
Ⅴカットの幅は僅か3~5mm程度。それでも強い収縮力が働くと。ジオラマベースが単なる一枚板なので、その形状を保つ力は箱状のものに比べて弱いです。
ググってみると、収縮を抑えるには薄塗りするのが一番のようです。しかし今から舞台をすべて作り直す根性はさすがにありません。
では、Ⅴの幅を狭くしてはどうかと考え再度切断したのがこちら↓


しかしその翌日また反り返りが…
いったいどうすれば…
ここでモチベが激落ちとなり2週間の製作中断となって、その間を利用して伊168のジオラマを作ったという次第でした。

しかし、いつまでも塞ぎ込んでいるわけにもいかないので、反り返りは仕方ないと諦めて製作を再開することにしました。

ベースに3隻を配置してそのアウトラインにナイフで線を入れ、彫刻刀で掘りました。

そして海面をアクリル絵の具の青で塗った上からタミヤ水性アクリルのインディブルーを重ね、さらにクリアグリーンをところどころに吹きました。これまで海の青はロイヤルブルーを使っていましたが、今回は小笠原諸島近海の晴天下という場面とするため、明るめの色をチョイスしました。

さてここからがブログタイトルのマッコウクジラの製作。
大きさをググってみるとオスは15~18m、メスは11~13mでした。これを1/700にして凡その大きさが分かるものを紙で作って第19号輸送艦の上に置いてみました。


これをF様に見ていただくと「18mで作ってほしい」との要望を頂きました。
次に色。
これもググると「黒褐色から紫褐色」と判明。

しかし問題は水性塗料にそのものズバリの色が見当たらないことです。
ということでテストピースを作って実験。

左からクレオスホビーカラーのタイヤブラック、タミヤ水性のNATOブラック、タミヤ水性のラバーブラック。この中ではラバーブラックが最も良いと感じたので、これで行くことにしました。

いよいよ本番。第19号の甲板に乗せるものは全身を作り、捕鯨船・文丸が引っ張っている状態のクジラは上半分のみを切り出しました。


第19号と輸送船・第35播州丸が並ぶ時は防舷物としてクジラの頭部を使ったとの記録が第19号の乗組員だった細谷氏の日記にあるので、これも作ってみました。

ちょっと大きすぎたので、後でこの半分くらいに小さくしました。

ここまで作った段階でいよいよ文丸とクジラ達をジオラマベースに設置し、海面としてジェルメディウムを塗布します。引っ張られているクジラの様子はこちらの画像を参考にしました。


おおっ、いい感じ♪
マストが立つとフネらしく見えてきますね~。

そして35播州丸も設置します。播州丸は19号輸送艦から離れて航走し出すところを再現するので、スクリューの回転による泡立ちが起きている様子を表現してみました。

これまたいい感じ♪

一時は大きく落ちたモチベも再び上がってきたので、完成に向けて頑張ります!
ブログ一覧 | 艦船模型 | 趣味
Posted at 2025/01/28 21:57:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

100均のジオラマベース(その2)
24gontaさん

100均のジオラマベース(その1)
24gontaさん

ジオラマ撮影遊び
24gontaさん

ジオラマベースのリニューアル
24gontaさん

ジオラマ遊び
24gontaさん

西讃プラ模型展示会
さぬき@トモさん

この記事へのコメント

2025年1月29日 7:26
クジラ製作ですか〜

クジラなんて、触った事ないですからね…。
地元では
クジラの皮脂の味噌汁があり
ゴムっぽい皮です。

ゴム感?をスケールに合わせると合わなそうなので
良い感じに収める所がさすがです😁👍
コメントへの返答
2025年1月29日 19:14
クジラです。
ゴジラじゃないです(笑)

ほー、なるほどー。クジラはゴムっぽいんですね。
小学校の頃の給食にクジラの肉がちょくちょく出ましたが、確かにちょっとゴムっぽいというか、歯ごたえがあった気がします。

クジラとはもう少し格闘しなければならないので、頑張ります!
2025年1月29日 23:39
↑クジラの皮脂はゴムっぽい…
10歳の記憶が蘇りました♪( ´ ▽ ` )

そうそう、水分が抜けて、
ブヨブヨになったナス的な…

クジラの分解写真見て、
解体ショーを彷彿いたしました…

それにしても、小さなジオラマなのに、
ザク違さんが作ると、スクリューで
トコトコ進み、波がゆらめく動きを
感じることができました。
クジラをああやって運ぶだけでも、
動きやドラマ、船員さんたちの
ドヤ顔まで感じさせてます。

ラストスパートですが
残りもがんばってください♪
コメントへの返答
2025年1月30日 18:01
我々世代は今の人達よりクジラとの距離が近かったですね。
特に給食だとは思いますが。

解体ショー見たんですね!
それは羨ましい。
職人さんの仕事ぶりはナマで見るとすごいでしょうね。

カスモサウルスに続いての生き物制作となりましたが、実はブログに書いた作業の後で、クジラの皮を剥ぐための切れ込みを入れ、そこから血が流れている塗装をしたのですが、なんだか悲しい気持ちになりました…(´・_・`)

動物の模型化は色んな意味で難しいですね…。
2025年2月10日 11:28
ジオラマベースの反り問題とひび割れ問題は謎ですね。粘土の問題か?乾燥条件の問題か?謎ですね…

700でマッコウクジラを再現されるとは、その熱意が素晴らしいです。
ほとんどマッコウクジラの作例はないと思います。日本初かもしれないですね!

軍艦ばかり製作していると無機質なもを作り込んでしますから、生き物を作るアイデアは
素晴らしいです
コメントへの返答
2025年2月10日 17:56
ベースの反りはほぼ間違いなく粘土の収縮だと考えられます。
しかし僅かな了解しました粘土量でもこれほど強烈に収縮力が発揮されるのかと、改めて驚きました。

マッコウクジラはレアかもしれませんね。
日本初!?
だとしたらちょっと嬉しいかも(笑)

カスモサウルスに続いての生き物制作は、想像以上に楽しかったです。
チャンスがあればまた何か作りたいですね~♪

プロフィール

「戦後80年に寄せて http://cvw.jp/b/488285/48601981/
何シテル?   08/15 20:44
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation