• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うのブログ一覧

2025年04月29日 イイね!

重巡鳥海の製作(船体の修正その3)

船体のアウトラインが出せたので、次に舷側外板の段差表現を行います。
鳥海にはミジップの詳細が分かる写真が残っており、それにはっきり写っています。



しかし艦首及び艦尾付近はそうした確認が出来る写真が残っていないので、シコルスキー氏の「重巡高雄図面集」の側面図に示されたラインを参考にしながら、マスキングを行いました。

直線部は紙製、曲線部はタミヤの曲線用マスキングテープを使っています。

そしてサフを数回塗り重ね、マスキング剥がしの儀…

ん~、ちょっと違う…
このあと舷窓を開口しますが、その位置とうまく合わない気がします。
サフの山を削ってもう一度マスキングし直すか…とかなり悩みましたが、あの面倒な作業をもう一度やらなければならない苦行感に堪えられそうにないのと、そんなことをしていると何時までも完成しないのではないかという怖れを抱くとともに、綺麗に仕上がったとしてもその部分に目が行く人はそう多くないだろうという安易な気持ちから、再施工を取りやめ、サフの山を削っておしまいにしました(笑)

そして舷窓の開口。
まずは位置のチェックから始めます。
鳥海の場合、新造時から沈没までの間、舷窓を閉塞していないので、新造時のままを表現することになります。
幸いにもその位置が「真・総ざらい2高雄型重巡洋艦編」に図面として載っており、これと実艦の写真を見比べながら特定していくこととしました。



チェックの結果、左舷の一部に微妙な違いは認められるものの、総ざらい図面の位置でほぼ大丈夫ということが判明。これを基にまずは鉛筆で開口箇所をプロットします。


舷窓を一直線に並べるため、鉛筆プロットに沿ってスジボリ用ガイドテープを貼り…


鉛筆プロットの点に、まち針の先で小穴を開けます。




これらの修業を乗り越え、ようやく舷窓がすべて開口されました。


そして0.4mmドリルで一つ一つ開口。
これまで私の艦船制作は終戦間際の小艦艇が中心だったので、このように多くの舷窓が整然と並ぶ姿を再現したのは初めてでした。改めて見てみるとちょっと萌えますね♪

冒頭にあげたミジップの写真には舷側に変形六角形の装甲板が付いていることを確認できます。

「?」と表示した箇所はこの写真では六角形板の確認が出来ませんが、シコルスキー図面には示されています。
この板は船体の強度を上げるためのものだと思われますが、鳥海のここだけその板が無いと考えるのは合理的でないと思われるので、「ある」と判断しました。

シコルスキー図面では六角形の下に伸びる縦長の細い板もあると示されていますが、鳥海の写真ではそれが見当たらないので、六角形のみ再現することとします。
そしてプラペーパーを3.6×1.0mmのサイズで12枚切り出しました。


次は舷外電路を設置予定。
まだまだ地味な船体工作は続きます…。
Posted at 2025/04/29 09:16:08 | コメント(2) | 艦船模型 | 趣味
2025年04月13日 イイね!

重巡鳥海の製作(船体の修正その2)

キットの艦尾は図面の数値と比べると横幅がわずかに狭いようです。数値にして1mmほど。
また全長が6mm不足する点については、5番主砲バーベット後端で船体を切断して延長してやるのが最も良いように思われます。


切断しました。
そして延長しました。


併せて4番主砲基部と5番主砲バーベットもいったん切除。
バーベットは3番主砲でも使うので、キットの形状をエポパテで複製しました。


そして延長した艦尾をそれ以前の船体と接続。
この時、接続部が滑らかなラインでつながるように、接続部の前方に0.3mmプラバンを貼って整えました。


更にその上から0.5mmプラバンを貼り重ね、不足する横幅を図面のサイズに揃えました。


ここまで来てようやくシェルター甲板両舷の形状修正に移ります。
シェルター甲板の張り出しから下は喫水線に向かってすぼまるようになっているので、そのラインが出るようにエポパテを盛りつけます。


そして耐水ペーパーでひたすら磨く…磨く…磨く…
細かい凹凸が残るので、ラッカーパテで修正しました。


ようやくここまで来ましたが、地味な船体の工作はまだまだ続きます…。
Posted at 2025/04/13 20:01:33 | コメント(2) | 艦船模型 | 趣味
2025年04月07日 イイね!

岐阜コックピット展示会2025

今年もやってきました、「岐阜コックピット展示会」。
毎年4月の第一土日に岐阜県各務原市で開催されます。当日は桜まつりと同時開催なので、日中は大変多くの人が周辺に集まります。よって駐車場の確保は重要なテーマ。今回は現地近くの駐車場に8:45頃に到着しましたが、9:00頃でも大丈夫ではないかと思います。

開場までは少し間があるので、桜を撮影。
一眼レフ持ってくれば良かったかな(^ ^)
そして会場入り。


既に多くの作品が展示されています。
片隅に私の作品も設置しました。



コックピットの会はその名の通り飛行機モデラーの集まり。なので作品の大半は飛行機です。今回のテーマは「垂直に飛ぶもの」。もちろんそれ以外の作品もあります。







こちらの作品は、私の作品とモチーフがもろ被り(笑)
でもこちらの方のほうがクオリティ高いです。




数々の作品の中で特別に感動したのはこちら。

表面の艶はウレタン塗装によるものだそうですが、それよりすごいと思ったのは「福井県警」の文字。なんとフリーハンドの寄る手書きだそうです!
ご本人は「別に難しくないですよ」などと謙遜されていましたが、いやいやいや…。
黒のエナメルで書くそうですが、通常の書き順通り書くとダメなのだそうで、はみ出たところは削って消すのだとか。
それにしても超絶技巧です。
本当に驚きました。

やはりこうした展示会は、モデラーさんたちとの会話が本当に楽しいです。
既に私の中ではこの展示会が年中行事の一つとなっています。
また来年も来るぞー。
それまでに出せる作品を作らなきゃ(汗)


今回出品されていた作品の画像はこちらに収めました。
岐阜コックピット展示会2005
Posted at 2025/04/22 06:58:02 | コメント(4) | 艦船模型 | 趣味
2025年03月28日 イイね!

重巡鳥海の製作(船体の修正その1)

前回ブログで触れたように、箱の大きさに合わせて全長が短くなっている点の修正が必要ですが、その他にも多くの修正が必要となります。
シェルター甲板前端の斜めのラインですが、新造時高雄の図面と照らし合わせると微妙にラインが異なるので、↓の赤線のように若干鋭角になるよう修正します。


また、4番主砲前には機械室排気筒や兵員厠などが配置された三角形の甲板室がありますが、キットは大改装後を再現しているので、図面から寸法を割り出して↓の赤線のように形を整えます。


航空機作業甲板はごっそり削り取ったので大きな穴が開きます。その部分をプラバンで埋め、裏面からエポパテで補強しました。

このあとプラ角棒で更なる補強を施す予定です。

シェルター甲板両舷には魚雷発射管旋回のための穴が開けられていますが、キットでの位置や形状が誤っています。総ざらいに掲載された図面と比較するとこのような状況↓

四角い小窓も再現する必要がありますね。

また、諸要部断面を見ると、舷側アーマーの角度はシェルター甲板張り出し部分は鉛直になっていますが、その下はWLに向かってすぼまるような角度となっています。

この状況は実艦写真でも確認できます。


これは設計者である藤本喜久雄造船大佐の「武装てんこ盛り&トップヘビーどんとこい」思想を具現化した部分でもあるので、模型としても再現したいところです。

まずはシェルター甲板側面を1/700サイズにして印刷した用紙を0.5mmプラバンに貼り付け、そのラインの通りに発射管用開口部などを切り抜きます。


そしてシェルター甲板両側を0.5mmずつ削るとともに発射管室への大きな開口部を作ります。その上から魚雷発射管などの穴を開けた0.5mmプラバンを貼ります。


シェルター甲板前端の斜め部の一部は前部主砲のある上甲板から発射管室などへ入るための通路及び扉が三角形の凹みとなっているので、図面から取った寸法に基づき形状を整えます。


とりあえずここまでの作業を終えたのがこちら。


当面は地味な船体工作が続きます…。
Posted at 2025/03/28 16:57:38 | コメント(1) | 艦船模型 | 趣味
2025年03月19日 イイね!

重巡鳥海の製作(キットのチェック)

少し前に第19号輸送艦を始めとする捕鯨船団ジオラマを完成させましたが、実はその途中、重巡洋艦鳥海の製作も始めていました。
キットは40年くらい前に買ってあった高雄。ウォーターラインシリーズNo2です。

価格が700円の時代ですね。

高雄型は重巡の中でも人気なので、既に多くの方が作られています。
よって考証も相当進んでいると思うので、今回の製作はそのフォローをしながらという流れになると考えています。とはいえ自分なりに調べながら勉強していきたい。
ということで手元の資料を確認。

これ以外にもネットで拾える画像や見解などを参考にします。
ちなみに鳥海の図面は無いようで、新造時高雄の図面を参考に使用することとなります。

まず最初に行ったのが船体の寸法確認。
Wikipediaによると全長203.76 m、全幅18.999m。これを1/700にすると291.1mmと27.1mmとなります。
加えて真総ざらい高雄型に収録された鳥海の図面(以下、「総ざらい図面」)を1/700サイズに拡大コピーしたものを作成。
これらとキットの船体を照らし合わせると…


Wikiと図面の全長は整合しますが、キットでは6.0mm足らないので、延長が必要です。
全幅はもっと複雑で、そもそもWikiと図面の数値が食い違っています。
ちなみに箱の側面に書かれた諸元はこのように記載がありました。

全幅は何が正しいのか…。

手元に資料などではどうにも分かりかねたので、思い切ってXのとあるフォロワーさんに尋ねてみることにしました。
すると、石橋孝雄先生のまとめられた資料では全幅が20.422mとなっており、この1/700は29.2mmとなるので、ほぼキットの寸法が正しいことになります。

なぜこんなことが起きたのか。
全幅についてはWikiや図面において情報の混乱があったのではないかと思いますが、全長についてはキットの箱に書かれた数値とも合わないところを見ると、単なる情報の取り違えなどではないように思います。
ふと、箱のサイズを測ってみました。


おおっ、箱の長さが高雄型の全長より短い!
対角線で測るとようやく全長をクリアするサイズです。
当初のWLシリーズは手軽に艦船を完成させられて、1/700の艦隊が組めるというコンセプトが重視されて始まったもの。よって箱のサイズも重巡と軽巡が同じ大きさでした。その結果、比較的大きな艦である高雄型は、箱に入るように全長を縮められてしまったのではないか。
これはつまり「箱の呪縛」!


実はこうした事象はスケールモデルだけでなく、初期のガンプラ(ベストメカコレクション)でも同様の状況が起こっていました(詳細は過去ブログ「【悲報】旧キットのスケールは間違っている!?」をご覧ください)。

ちょっと遠回りしながらも全長全幅がはっきりし、「全長のみ6.0mm延長」で確定しました。船体切断後に延長することとなりますが、問題はどこで切断すべきか。このためには、「どこで切断すると、艤装などの配置に最も影響が少なくなるか」を確認する必要があります。
ということで、1/700総ざらい図面を切り出し、キットの船体に当ててみました。


↑の写真では平面の確認を行っていますが、側面についても同様の作業を行いました。その結果、40年以上も前に設計されたキットにしては、かなり正確にそのフォルムを捉えていることが分かりました。
すごいぞアオシマ!
肝心の切断箇所ですが、シェルター甲板後端あたりとするのが最も良いだろうと判断しました。
さて、次はしっかりとモールドされたバルジの切除などを行います。
今回はかなりの大工事になりそうです…。
Posted at 2025/03/19 21:23:38 | コメント(4) | 艦船模型 | 趣味

プロフィール

「視力問題 さらにその後 http://cvw.jp/b/488285/48565005/
何シテル?   07/26 20:58
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation