• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うのブログ一覧

2020年05月09日 イイね!

松型駆逐艦・竹(ジオラマベースの製作)

久々の連投です。
やはり引きこもりっぱなしの大型連休だと作業が進みますね(笑)

以前に作った海面の試作1号はダメダメだと感じたので、2回めの試作を行います。

右舷側はスカイブルーを塗る前にスカイグレーとホワイトを塗り重ねたものなので、スカイブルーの発色がきれいです。
ただ、艦首によって起きた波の形状(左舷側)が納得いきません。


試作1号(画像上のもの)との比較。
1号では青にフラットブルーを、2号ではロイヤルブルーを使っていますが、海の深みを考えると、ロイヤルブルーのほうがよいと感じました。

ただ、波の起き方はいずれもダメダメです。


試作3号です。
今回は艦首によって切り裂かれた波のラインを強めに意識してみるとともに、波立っていない海面部分をより穏やかに表現しました。

完璧とまではとても言えませんが、とりあえずそれっぽい形にはなったかなと思うので、この作りで本番に臨もうと思います。


まずはジオラマベースの上に石粉粘土を塗ります。
石粉粘土はダイソー製品を使いました。

100均だとSeriaでも扱っていますが、Seria製品は硬化後にかなり固くなるので、比較的細かい造形がしたい場合に向いている一方、最初に形を作る際にも割と硬めの印象です。
ダイソー製品はその逆の性質を持っています。また硬化後の削り込みやヤスリ掛けなどを行うと毛羽立ったような状態になってしまいます(Seria製品はそのようなことはありません)。
今回は塗りつける段階で比較的細かい形を整えたかったので、ダイソー製品を選択しました。

さらに波の細かい表現を行うため、小さくちぎったティッシュを木工ボンドに浸して所々に配置しています。


粘土硬化後、まずはロイヤルブルーを全体に吹き付けます。

これまで私が作ったジオラマベースは粘土の周囲にプラ棒などで枠を作り、台座と枠は黒で塗っていましたが、今回はそのようにせず、台座も含めてすべてロイヤルブルー一色にしています。
これは枠を作ると「額縁的」になってしまうかなと思ったためです。

次に波だった部分の下地にスカイグレーを塗り、その上からホワイトを塗ります。
それぞれの色を塗ったあとには必ずクリアを吹いています。


ホワイトの上にスカイブルーを塗り重ねます。
さらにその上からホワイトのドライブラシを行います。

ジオラマベースはこの後もう少し作業を行う予定ですが、いったんここまでとして放置します。

ジオラマでは敵艦の弾着による爆発を表現しようと思っています。

爆発部は綿を使いますが、3種類を試してみました。

左からSeria、薬局、手芸屋の商品です。
Seriaと手芸屋のものは綿の繊維方向がランダムになっているとともに、少し硬めな印象であり、塊のようなものを作るのに適していると感じました。
薬局の脱脂綿はシート状になっているので塊を作るのは困難ですが、繊維が細かく、一方向に揃っている作りでした。
爆発のような鋭角なものを作る場合は、脱脂綿が適していると思われます。


試作1号です。
石粉粘土で芯を作り、その上から脱脂綿を貼り付けます。

脱脂綿は、シートの状態から繊維方向と平行に引っ張り、それによってできた鋭角を爆発の上方向になるように貼り付けています。

もう少し練習は必要ですが、この方法でなんとか形にしてみようと思います。
Posted at 2020/05/09 21:11:48 | コメント(3) | 艦船模型 | 趣味
2020年05月09日 イイね!

松型駆逐艦・竹(艦橋と一番主砲の製作)

ステイホームGW中、がっつり模型工作に取り組めたので、竹の建造もだいぶ進みました。
進捗を2回に分けてアップしていこうと思います。

まずは艦橋。
前回までに基本的な工作が概ね終了しているので、さらにディテールに手を入れていきます。

甲板敷物図によれば、羅針艦橋の床は木製グレーチングだったとのことなので、バフで塗装しました。
その後フロア内に配置されている光学機器などを設置します。舵輪とその後方にある海図台はフラットブラウンで塗ってあります。

このあと防空指揮所(天井)が設置されるとこれらはほとんど見えなくなりますが、ここは自己満足で作り込みました。

そしてほぼ完成↓

後部架台に載せた22号電探は左舷方向を向けて設置しました。
2つのラッパ状のものがアンテナ(送受各1)ですが、これが回転する際、基部から動くのかアンテナ部のみが動くのか分からなかったので調べました。

この写真からアンテナ部のみが動くのだと分かったので、そのように設置しました。
このあと1番機銃、無線アンテナ、救命浮環を追加し、マストを設置すれば真の完成です。

一番主砲を作ります。
大概のものはアフターパーツが出ている近年ですが、松型橘型の12.7cm単装主砲だけはどのメーカーからも出ていません。
松型のキットを買ってくればよいのですが、それはちょっと寂しいので頑張ってスクラッチしてみます。
寸法は1/168図面に頼るしかないため、各部の詳細な寸法は不明です。
仕方なく、以下の図を元に作ることにしました。


砲身は0.6mm丸棒にテーパーを掛けて削ったものを使い、0.4mm丸棒の輪切りで尾栓を追加し、俯仰用の歯車も付けました。

砲身を両側から支える台は0.3mmプラバンから切り出します。
実物が呉に展示されているので、その資料写真を見ながら一つ一つパーツを追加します。

画像の状態で、シールドを除いた砲としては完成形です。

さらにシールドを作ります。

底板と両側の板はo.3mmプラ板で作り、前から上に伸びる板はプラペーパーで作ります。
その際、砲身が通る部分を切り欠きます。
こうして作ったシールドに、後ろから砲台を差し入れると、↓のような状態になります。

砲身は若干仰角をかけてあります。

さらに細切れプラペーパーや伸ばしランナーでシールドのディテールを追加し、軍艦色で塗装しました。

恐らくスクラッチでここまで作った例は、古今数少ないのではないでしょうか。
個人的な感想ですが、1/700にしてはかなりの再現度になったと思っており、自己満足度はかな~り高いです♪


2基の主砲基部周辺に設置される操作フラットです。
0.3mmと0.5mmプラバンの積層になっており、表面には木の継ぎ目をけがいてあります。

塗装の際はバフをベースに、フラットアースとデザートイエローを一部に塗ることで変化をつけ、その上からスミ入れ塗料をかけることで落ち着いた色調に整えました。

大物の武装については2番主砲と4連装魚雷発射管が残っていますが、それらが完成したらいよいよ艦体へ取り付けていこうと考えています。
自分でもその時が楽しみです(^^)
Posted at 2020/05/09 14:55:33 | コメント(4) | 艦船模型 | 趣味
2020年05月02日 イイね!

松型駆逐艦・竹(艦橋の製作その2 など)

いよいよGW本番突入。
我社は今のところ在宅勤務を行っていないので、貴重な模型製作時間となります。


まずは艦首付近の追加工作です。

アンカーチェーン周りに4つのチェーンストッパー(航海時にアンカーチェーンを固定し、不意の緩みを防止するための装置)を設置しました。

またボラードも設置します。
軍艦雑記帳によると駆逐艦用は直径350mmとあり、これを1/700にすると0.5mmとなります。

しかしこの寸法がボラードの胴部なのか、それより少し大きな頂部なのか不明です。
試しに両方作ってみましたが、頂部を0.5mmとしたもののほうがしっくりきたので、そちらを採用しました。

なお高さについては、みん友の渥美格之進さんからの情報で以下のサイトの数値を参考にし、極力その通りの寸法になるよう作ってみました。

http://adlersnest.shop-pro.jp/?pid=19155043
格さん「この会社の記述を信用すると 高さ(H)は1/700で0.65mmとのことなので実物で45.5cmになります。」

格さん、貴重な情報提供ありがとうございました。

次は船首楼甲板の後ろ。

ここの左舷側には洗い場があるので、プラペーパーで表現します。
ちなみにこの洗い場はいわゆる洗濯場ではなく、洗面や食器を洗うための場所なのだそうです。

洗い場の反対舷には一部リノリウム張りの場所があります。
元資料は甲板敷物図ですが、なぜここだけリノリウムなのか。
このスペースの舷側にはちょうど舷梯が付き、艦中央側には艦橋への入口があります。
つまり司令などがこの艦に乗ってきた時の通路となるので、鉄ではなくリノリウムにしたのではないでしょうか…。
しかしこれは根拠のない推定。
どなたかご存じの方がいらっしゃったらご教示ください。

艦橋のディテール工作に移ります。
頂部にある防空指揮所には2.5m測距儀が設置されていました。測距儀本体はヤマシタホビーの小艦艇装備品セットに入っているものを使いますが、操作フラットは自作が必要です。

図面に合わせた直径で伸ばしランナーの根本をスライスし、そこへデザインナイフでラインを入れます。
支柱は1mmプラ棒から作りました。

先程作った測距儀を始め、各種光学装置などを防空指揮所へ配置します。

なお、指揮所の甲板は一枚物ではなく、測距儀が立っているあたりから後方が一段下がっています。
これは図面や実艦の写真からも確認できます。


羅針艦橋やその下の構造物に、図面を参考にしながら様々なパーツを取り付けます。

徐々に艦橋らしさが感じられるようになり、モチベーションも上がります♪

防空指揮所後端には22号電探が設置されていたので、その架台を作ります。

架台には軽目穴が空いていましたが、あまりにも小さなパーツなので、ピンバイスで穴を貫通させることが困難です。
仕方なく針の先で凹みを付けるだけにしました。

羅針艦橋前の機銃台周りにブルワークを設けつつ、両サイドに打殻弾薬置場を設置します。いずれもプラペーパー製です。

艦橋の工作はあと少しで終わります。

前回試作した海面に、波しぶきの表現としてプラバンの削りカスを付けてみました。

また艦首によって切り裂かれて立ち上がった波に木工ボンドを塗ることで透明度を落とし、水らしさを表現してみました。

しかしそもそも全体のクオリティが低いと感じているので、試作2号に移ります。
Posted at 2020/05/02 18:19:29 | コメント(2) | 艦船模型 | 趣味
2020年04月19日 イイね!

松型駆逐艦・竹(艦橋等の製作・海面の試作)

主砲周りの操作フラットを作ります。
図面から大きさを割り出し、プラ板を2枚切り出します。
上面は0.3mm、下面は0.5mmのプラ板を使いました。
表面にスジボリを入れるため、図面に合わせた角度を測って紙に書き、その上からカッターでラインを入れます。


1番主砲用(左)と2番主砲用(右)です。
操作フラットは木製だったようなので、このあと更にスジボリを入れることによって、木のつなぎ目を表現する予定です。

艦橋の工作に移ります。
甲板敷物図によれば、羅針艦橋の床は木製グレーチングだったようなので、これを制作します。
細かいメッシュのエッチングパーツを買ってくればよいのですが、なんとか自作できないものかと考え、まずプラ板の表面にメッシュ状のスジボリを入れ、その上から木工ボンドを薄く塗りました。
しかし乾いた後に剥がそうとすると、どうしてもキレイに剥がせませんでしたorz


次に、木工ボンドの代わりにエポパテを薄く塗ってみました。
これはまずまず成功したと思います。
なお、パテを塗る前にオロナイン軟膏を薄く塗って離型剤代わりにしています。

艦橋ユニットは5mmプラ棒で本体を作ります。

艦橋後端には烹炊室があったので、そこへの出入り口と思われる開口部を右舷側に設け、左舷側には烹炊用機器の設置場所と思われる切り欠きを作りました。

上面には先程作ったメッシュを取り付け、その前面に壁を建てます。
メッシュ部には舵輪や海図台などを置く予定です。
屋根がつくと多分見えなくなりますが(笑)

艦橋は艦船モデルの見せ場の一つでもあるので、これからがっちり作り込んでいきたいと思います。

次に海面の試作です。
まずはスチレンボードの上にダイソー石粉粘土を塗りつけ、適当な凹凸を付けます。
実艦の写真を見ると、艦首によって切り裂かれた波は思ったほど両側に広がることはないようです。
粘土が乾いたら、手で小さくちぎったティッシュに水溶き木工ボンドを付けたものを、一つ一つ貼り付けていきます。

こうすることで波が立っている表現ができるという寸法です。

ティッシュが乾いたら、最初にブルーを吹き、その上から水溶き木工ボンドを吹き付け、さらに光沢トップコートを吹き付けます。
次に波が立った部分にスカイブルーでドライブラシをかけ、再び水溶き木工ボンドとトップコートを吹きます。
最後に白波の表現としてホワイトでドライブラシをかけました。

ちなみに走っている駆逐艦は30年くらい前に作った雪風です。


艦首によって切り裂かれて立っているクリアな波は納豆パックを使いました。
でもイマイチ予期したような波の表現になっていない気がします。
さてどうするかな…。

ティッシュ法はまずまずの成果を上げたという印象ですが、もう少し波のラインを意識した作りにする必要があると感じました。
Posted at 2020/04/19 15:21:01 | コメント(6) | 艦船模型 | 趣味
2020年04月11日 イイね!

松型駆逐艦・竹(舷側と後部甲板室の製作)

4月に入って仕事が忙しくなったので平日はほとんど工作ができませんが、それでも少しずつ進んでいます。
今回はまず舷側の工作。

と、その前にリノリウム甲板の塗装を行います。
時々耳にするのは「不燃化対策のためリノリウムは剥がされた」というものですが、どうやら一部の船以外はそのまま残された様子。
松型駆逐艦は戦訓対策を十分に考慮した設計になっていること、甲板敷物図にリノリウム設置場所が示されていることの2点から、リノリウムが張られた状態で作ることとしました。

なおリノリウム押さえは後で設置する予定です。

次は舷窓。

舷窓は↑の資料にあるように、その内側にある部屋の種別によって直径はまちまちだったようで、1/700にすると0.43~0.29mmとなります。
艦内配置図でそれぞれどの部屋があるかが分かるようなら、それに合わせた大きさで表現するという手もありますが、そうした資料が手元にないことと、仮に資料があったとしても大きさの差が約0.1mmなので、見た目があまり変わらないだろうということから、まずは0.5mmで穴を開けることとしました。

このあと、サフを重ね掛けするので、その影響で穴の大きさが小さくなります。

ちなみにその舷窓の位置は、右舷側は図面及び公試運転時の写真があり、双方の位置が一致します。
今回作るのは竣工後一定期間を経た昭和19年11月。
舷窓は不沈化対策として一部を閉塞したという船もあるので、竹についてもその可能性を検討する必要があります。
しかし↓は復員船任務完了後の右舷側の写真。

これを図面と比較しても同じ位置に同じ数が確認できます。
よって図面の位置に穴を開けることとしました。

対して、左舷は写真や図面がないので、やむを得ず同じ横須賀で建造された同型艦・楓の写真を参考にして位置と数を決めました。

ただ楓の完成は竹より約半年遅い(S19.10.30)ので建造時から舷窓を減らしている可能性があること、また竹・楓ともいったん舷窓を閉塞した後に復員船として利用する際、舷窓を再度開放したという可能性はあります。

また舷側は横長の鋼板を電気溶接していますが、鋼板接続部に段差ができる構造になっていることが、線図説明図から読み取れます。

実物は非常に僅かな段差だとは思いますが、実艦の写真で明確に線が分かるほどなので、1/700でもその表現を行うべきと判断しました。

説明図で位置を割り出してマスキングテープを貼り、その上からサフを5回重ね掛けし、テープを剥がすと↓のような段差ができます。

その後、テープを剥がした跡に2000番の水ペーパーを掛け、さらに全体にサフを軽くかけました。

次に後部甲板室に設置される探照灯台を作ります。
図面を元にして0.3mmプラバンを切り出し、滑り止め甲板の表現を行ってから極細伸ばしランナーでハンドレールを設置しました。

ちなみにハンドレールの手すり部分は髪の毛と同じ細さです。
なお、台の裏面は1mmプラ棒で高さをかせぎつつ、その周囲にプラペーパーで三角ステーを付けました。

探照灯の製作です。
手持ちのジャンクパーツはいずれも帯に短し襷に長しといった印象だったので、やむなく自作することにしました。
松型の探照灯は口径90cmなので、1/700では約1.3mmとなります。

画像左は2mmプラ棒の本体に1.5mmプラ棒の薄切りを貼り付けたものですが、やはり大きすぎたので、1.5mmの本体+1mm薄切りで作ったのが画像右のものです。
細部の構造が分かる写真がないので、↓のサイトを参考にしました。
http://www2.odn.ne.jp/miyukikai/toosaikiki.html

後部甲板室です。
この周辺は鮮明な写真が手元になく、図面と甲板敷物図を元にした推定が中心の作業となりました。

本体部分は3mm角棒を二本並べて張り合わせて大きさを調整しました。
艦尾側には4番機銃台を設置。ブルワーク内側には機銃用弾薬箱を設置しました。前回作った2番3番機銃台では、弾薬箱を少し大きめにしましたが、やはり図面と同じ大きさにすべきでないかと考え直し、今回は1×0.5×0.8mmで作りました。
機銃台後端には照明装置らしきものを設置してあります。この装置については図面にも説明がなく、他の駆逐艦にも設置されている様子がないので、これが何なのか不明です。

画像左が左舷側ですが、機銃台より前あたりには兵員厠所があった(甲板敷物図より)とのことなので、その排気用煙突を付けてみました。

水密扉もプラペーパーと伸ばしランナーで表現しましたが、ほとんどの写真は扉外側が写っておらず、唯一28号駆潜艇の写真で形状が確認できました。

この写真を見つけるまでに戦艦、巡洋艦、駆逐艦、その他補助艦艇について、私の手元にある写真全てをチェックしたので、それだけで数日をかけましたが、どの写真でも水密扉が開状態になっていました。なぜ航行中停泊中に関わらず開状態にしているのか不明です。
なおヒンジは左右両舷とも艦首側についているようです。これは今まで知りませんでした。恐らく前進時に発生する風により扉が煽られた時のことを考慮したものと思われます。

左舷側の機銃台下には凹みがありますが、どうやらここが甲板下にある魚雷弾頭格納庫に繋がる場所のようです。図面では機銃台の影で確認できず、写真でも確認が困難でしたが、甲板敷物図にもそれらしい凹みが表現されていたので、この情報の信憑性は低くないと思われます。
このすぐ後ろに「魚雷頭部取入れダビット」が付きますが、なぜここにあるのかという疑問を持っていたので、その答えが得られたような気がします。
ちなみにこの凹みはタミヤの最新キットでも表現されていません。

さて、次はいよいよ艦橋の製作に入ることとなります。
後部甲板室でかなり精密な作業を行えると分かったので、艦橋をどこまで作り込むことができるか楽しみです♪
Posted at 2020/04/11 22:48:40 | コメント(3) | 艦船模型 | 趣味

プロフィール

「重巡鳥海の製作(煙突の工作その2) http://cvw.jp/b/488285/48639989/
何シテル?   09/06 14:56
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation