• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うのブログ一覧

2019年02月11日 イイね!

1/2000空母天城の製作記(その3)

天城の工作、少しずつ進んでいます。
今回は工作にあたっての資料の検討状況を紹介します。

まずは工作関係。

飛行甲板の前方両側に小さな出っ張りがあります。
キットでは高角砲射界確保のための凹部のすぐ前に出っ張りが付けられていますが、同型艦雲龍の図面を見ると、もう少し前に設けられています。
図面では、滑走制止装置(着艦した飛行機がアレスティング・ワイヤーで止まりきれなくて海に落ちないようにするためのもの)の足を設けるための幅増しスペースのようです。
この部分の天城の資料が図面、写真ともに無いので、実物がどうだったか分かりませんが、今回は図面ベースで作り直すことにしました。

艦尾付近。

雲龍の図面では、艦尾端にある機銃座は六角形ですが、天城の写真では真四角に見えます。
また図面では機銃座と短艇の間にはリールや装填演習砲が置かれており、大きな構造物は認められませんが、写真では四角い大きな構造物が配置されています。

このように、図面と写真を見比べながら、ひとつひとつ工作内容を決定していく過程が、スケールモデル、特に実物がなくなってしまった大戦中の艦船モデルでは必須の作業となります。

こちらは呉空襲当日の写真の拡大。

これは天城が空襲を受け、水平に浮かんでいた最後の姿です。
つまり爆撃の被害状況が最もよく分かる写真です。
画像にコメントを入れたように、陸地部分(三ツ子島)には爆撃跡が確認できますし、3発受けたという直撃弾は前部昇降機前の飛行甲板、前後昇降機の間の飛行甲板、そして後部昇降機右側ということが分かります。
艦橋の右舷側に何か浮かんでいますが、爆撃後の何枚かの写真には同じものが写っていなかったので、恐らく爆撃によって吹き飛ばされた天城の艤装(or擬装)の一部ではないかと推定しました。
また同型艦葛城のWikiでは
「三ツ子島に係留された2隻(葛城、天城)の場合、(中略)特別な対空擬装を行っていた。島との間に擬装網をかけ、飛行甲板には家屋や道路を設けるなど島の一部に見せかける方法である。」
とあります。
確かに艦尾付近の甲板上には建物が作られていますし、左舷中央部あたりには擬装用ネットのようなものが垂れ下がっています。


前の画像では前後昇降機の間の爆撃跡の状態があまり良くわかりませんが、こちらの画像では2本の煙突の間から、向こう側が見えています。通常なら飛行甲板に遮られて見えないはずなので、このあたりの甲板はほとんど吹き飛ばされたのだと推定できます。
その残骸が前の画像で浮かんでいた物かもしれません。

塗装についても研究しました。
キットの状態は、艦体は外舷21号と22号(いずれもグリーン系)で塗り分けられており、飛行甲板はグリーン系とグレー系を使った複雑な迷彩が施されていますし、ウォーターラインシリーズの作例などもほとんどがそのように塗装されています。
しかし、少なくとも呉空襲以降の実艦の写真を見る限り、状況が異なるようです。
葛城のWikiにもこう書かれています。
「当初は、艦船の迷彩がほどこされていた。すなわち、飛行甲板には緑黒系の縞状迷彩、側面には商船誤認を期待する青系のシルエットの迷彩である。しかし、三ツ子島に係留された2隻(葛城、天城)の場合、そのような迷彩は役に立たず…」


こうしたカラー画像を見る限り、少なくとも艦体グリーン系ではなく、通常の軍艦色だったということになります。
無論、当時の塗料の質がよくなかったために、↑の写真撮影時(終戦約1年後)には剥げていたという可能性もありますが、今回ジオラマ化するのはその1年後の状態の予定なので、軍艦色で行くことにします。
問題は飛行甲板。

爆撃直後の写真ではコメントを入れたような状況が確認できますが、後部昇降機より後ろは↓の写真だとそれほど白くありません。


これらがいつ頃の撮影か分かりませんが、周囲の状況から、終戦後一定期間が経った後だろうと考えました。

↑は終戦約1年後に米軍が撮影したカラー動画のいち場面ですが、こちらでもやはり白線は見えるものの、それ以外の場所は複雑な迷彩がされてはいないようです。
そもそも天城の航空甲板はラテックス仕上げだったと言われており、動画撮影時にはその色がほぼ露出していたのでしょう。
あるいは白線を塗った後、その上から三ッ子島の砂を甲板一面に振り撒いたが、爆撃後の傾斜によってその砂が落ちてしまったということかもしれません。

さて、こうした考証を踏まえ、キットの工作を続けます。
次回にはキット完成が報告できるかな…

【余談】
こうした作業をしながら思い出すのは、2014年に完成させた小惑星探査機はやぶさ
この時も資料を集めまくって調べまくって考えまくって、長い時間をかけて漸く完成しました。

この作品は非常に思い出深いので、今でも大切に保存してあります。
今回の作業はこの時の苦労と楽しさを思い出させてくれます。

ガンプラのように自由に作るのも楽しいですが、スケールモデルのように、実物にどれだけ迫れるかという作り方も楽しいですね♪
Posted at 2019/02/11 12:56:04 | コメント(3) | 艦船模型 | 趣味
2019年02月01日 イイね!

1/2000空母天城の製作記(その2)

昔作っていた1/700の約1/3の大きさである1/2000スケール。
空母・天城では全長約114mmほど。
そこへどこまでのディテールアップができるか、今回の工作はその挑戦でもあります。
まず手がけたのは、舷側に並ぶ高角砲や機銃のスポンソン(台)及びブルワーク(台の周囲の壁)、そしてそのステーです。
いったんキットのモールドをすべて削り取り、新たに同サイズのスポンソン等を0.2mmプラバンとプラペーパーそして伸ばしランナーで作り直します。
するとこんな感じに↓


ちなみに工作前(左)と工作後(右)の比較です。

あんまりよく分からないっすね(^_^;)

このキット、小スケールの割りにはかなり忠実に作られていて、形状や位置などの変更はほとんど必要ありませんが、数少ない修正点として、煙突を支える支柱がありません。なので、これを新設しました。


新設するにあたっては、↑に掲げた図面(設計のベースになった飛龍のもの)や↓の写真も参考にしています。


さらに艦尾付近には内火艇やカッターなどの短艇を格納するための甲板が2層に分かれて設置されているので、そちらも同型艦・雲龍の図面を見ながら再現しました。


お次は飛行甲板。
まずは2基設置されている昇降機(エレベーター)をエッチングノコで切り抜きます。
さらにクルマの水抜き剤で迷彩塗装を剥がします。


食玩等に使われている塗料は、水抜き剤ではがせるという情報を、みん友の鈍行電車さんから伺ったので、初めてチャレンジしてみました。
終戦間際の日本海軍艦船は、天城に限らずグリーン基調の迷彩が施されています。キットもそのようになっており、迷彩の柄もかなり忠実に再現されていますが、今回私が作りたいのは、終戦後1年程度経過してもなお呉に沈座している姿。


先程掲げたものも含めて、こうしたカラー写真を見る限り、迷彩は確認できません。
その理由は下記のいずれかと考えられます。
 ①終戦から約1年を経過したことによる塗料の劣化で剥がれた
 ②そもそも迷彩自体が施されていなかった
 ③当初はキットのような迷彩が施されていたが、その上から塗り直した

①は、放置されていたとは言え、わずか①年でほぼ完全に剥がれてしまうほど、当時の塗膜が弱かったとは考えづらいです。
②はそうした迷彩が施された写真が存在することから、否定されます。
よって③だと考えられます。
実際、同型艦葛城のWikiにはこんな記述が。

当初は、艦船の迷彩がほどこされていた。すなわち、飛行甲板には緑黒系の縞状迷彩、側面には商船誤認を期待する青系のシルエットの迷彩である。しかし、三ツ子島に係留された2隻(葛城、天城)の場合、そのような迷彩は役に立たず、特別な対空擬装を行っていた。島との間に擬装網をかけ、飛行甲板には家屋や道路を設けるなど島の一部に見せかける方法である。

そう思って↓の画像を見ると、確かに飛行甲板後端あたりに建物の姿が…


ちなみにこの画像、クレジットに「7月28日」とあります。
7月の呉空襲は24日と28日の2回。天城はその2日間に計3発の直撃弾を飛行甲板に受けており、29日に横転・沈座しています。
つまり画像は横転直前の状態を示していることになり、被害状況がかなり分かりやすく写っているものです。

キット製作は、飛行甲板の工作を↑で終了し、艦橋やマストなどに移るつもりでしたが、飛行甲板の損壊状況を再現しなければならないと感じました。
うーむ、やることいっぱい。

【ここまでの感想】
学生の頃まではウォーターラインシリーズを作る日々でしたが、特に高校生以降は、作りたい艦の写真や図面集などの資料をひたすら集め続け、思索にふけり、ちっとも工作が進まないという状況が日常でした。
最近はガンプラ中心の日々。
ガンプラは「実物がない」世界なので、写真や図面などとにらめっこすることは、基本的にありません。むしろ創造力を試される世界。
ただ、この天城製作では久々に昔のような日々を送っており、それがまた楽しい♪
改めて自分はスケールモデルに育てられていたのだな~と感じています。

今回までの工作の様子は、フォトアルバムに収めました。
1/2000空母天城(制作編その2)
Posted at 2019/02/01 23:31:18 | コメント(4) | 艦船模型 | 趣味
2019年01月22日 イイね!

1/2000空母天城の製作記

長きに渡ったジオラマ・ダブルヘッダーもようやく終わり、一息つきたいところ…ですが、まだまだ我が家には山盛りの罪があります。
これらを成仏させてあげないと、死んでも死にきれません(笑)

そして次のターゲットはこちら↓

1/2000空母・天城。
F-TOYSが何年か前に出した「艦船キットコレクション(FINAL・呉空襲編)」の一つです。
同シリーズは以前に戦艦山城を製作しました

この舞台も呉軍港でした。

今回もいつものようにジオラマ化の予定。
場面はこちらです。
1945年に米軍によって行われた呉大空襲により無残に転覆した姿を再現します。



天城は、ミッドウェー海戦で4隻の主力空母(赤城、加賀、蒼龍、飛龍)を失った日本海軍が、戦時急造型として建造した正規空母です。
しかし完成した頃には搭載すべき飛行機も、それらを操る搭乗員も、さらには艦を動かす重油なども底を突いていました。結果、呉軍港に繋がれたまま、空襲に晒され沈没。活躍の機会は一度も訪れませんでした。
ジオラマでは、「IF」として戦闘機・烈風や攻撃機・流星、偵察機・彩雲などを満載して、波濤を蹴立てて海原を突き進む勇壮な姿を再現しようかとも思いましたが、呉在住のみん友・ARIA-Rさんのご希望により呉で大破着底した姿を再現することにしました。

まずはキットのチェック。
そのための資料はこちら↓

特に写真日本の軍艦第3巻は大変参考になります。
これらの他、ネットで拾える実艦の画像や、1/350、1/700などで作られた模型も参考にします。

キットはフルハルバージョン(喫水線下もキット化された状態)なので、船底から工作します。

造形は良好です。2枚の舵や4本のスクリューもきちんと再現されており、好感が持てます。
ただし、ディスプレイ用台座を差し込む穴が2箇所開いているので、これらを塞ぐとともに、両サイドに走るビルジキール前後のパーティングラインを消します。
ちなみに瑞鶴以降の正規空母ではバルバス・バウ(球根状艦首)が採用されていますが、天城(雲龍型)の場合、飛龍の図面を流用しているので、ダブルカーブド・バウのままです。

次は飛行甲板。

平面形などの基本的な形状は良好なようですし、裏面についてもきちんとモールドされています。
ただし、迷彩塗装が…
いろいろ調べた範囲では、天城が実際にどのような迷彩を施していたかの資料は無いようですが、少なくともダークグレーで塗られた「目」のような形をした塗装は、エレベーターの位置を誤認させるためのものなので、実際のエレベーターの位置とは異なる場所に描かれているはず。しかしキットでは2基のエレベーターと同じ場所にそれが塗られています。これでは迷彩の意味が半減します。
また中央付近に矢印状の迷彩が施されていますが、この形状は同型艦である雲龍や葛城に見られたものです。近年発売された各メーカーのキットでも、それらの作例でも、多くの場合、雲龍などとは異なる「エ」のような形の迷彩を施しています。
ただ、これらを修正するためには、甲板全体を塗り直す必要があります。
今回は見送りかな…(^_^;)

そして乾舷上の船体。

これも基本的な形状をよく捉えています。
ただ細かいことを言えば、高角砲・機銃・噴進砲などを設置するスポンソン(ステージのようなもの)が分厚すぎ、さらにはブルワーク(スポンソンから人などが落ちないように設置した壁)が省略されています。
ここは面倒でもプラ板などで作り直すべきかな…
なお、ジオラマ化の場面は終戦後であることもあって、武装は全て撤去されています。よってキットにモールドされている武装も全て削り取ります。
同様に艦尾付近に置かれている短艇も削り取り、短艇甲板から海面に向かって伸びる舷外ラッタルを増設し、艦尾に設置された機銃スポンソン支柱のベースを艦後端に追加します。

お次は艦橋などの艤装。

艦橋は頂部の21号電探や右側の94式高射装置を別パーツにしていたり、左側面の黒板がモールドされていたり、雲龍と異なるマストの位置を正確に再現しているなど、このサイズにしては素晴らしい造形です。
制作にあたっては、マストを伸ばしランナーに替えて13号電探を設置する他、細かなディテールを追加するくらいでよさそうです。
2基の煙突に至っては、ほぼ見えないにも関わらず下向きの穴(排煙口)がきちんと再現されており、緊急排煙孔のモールドが若干オーバーな印象であるほか、特に手を入れる必要を感じません。
ちなみに3番艦・葛城では急造対応が進められた結果、煙突の断面を丸型から六角形に変更していますが、天城は丸型のままです。
4本の空中線支柱は伸ばしランナーで作り変えるつもりです。艦尾付近のクレーンは実艦の状態に合わせて設置しません。

以上が基本的な工作。
ジオラマ化の際は左舷全体が海中に埋まった状態となるので、工作は右舷中心に行います。
また爆撃跡の再現のため、煙突上部と後部エレベーター右側の飛行甲板は破損状態にします。

こうして書き出してみると、全長わずか11センチのキットに、えらく手の混んだ作業を行うことになりそう。さて、私のモチベーションはキープできるかな…
目標、年度内完成!
Posted at 2019/01/22 22:10:03 | コメント(2) | 艦船模型 | 趣味
2016年01月23日 イイね!

ジオラマ「出師準備ヨシ!」 完成しました

久々にガンプラ以外のプラモ、そして久々に艦船キットを作ってみました。
それがこちら↓


1/2000サイズの戦艦山城です。
キットはウォーターラインモデルとフルハルモデルの2種ありますが、フルハルを引き当てたので、造船ドックに入って出撃準備をしている場面でジオラマ化してみようと考えました。
それがこちら↓



舞台は呉軍港。
日本海軍連合艦隊最後の大規模組織的作戦行動であるレイテ湾突入のための捷一号作戦に向けて、戦艦山城に最後の整備作業を行なっているという設定です。
実際の出撃は呉からだったわけではないので、この場面はフィクションということになりますが、船の整備と言えばやはり呉のドックだろうという独断と偏見でこのような設定としてみました。



主役の山城さん。
一般的には姉妹艦・扶桑とともに不人気艦とかジミ艦とされますが、個人的には好きなフネのひとつです。
特にレイテ突入時の西村中将の悲壮なまでの覚悟を考えると…。

軍港のドックや工場等の配置は、以下のような資料を参考にしました。




私は港やドック等のあのごちゃごちゃ感が大好きなので、いかにしてそれを再現するか、いろいろ悩みましたが、いかがでしょう?



恐らく30年ぶりくらいとなる艦船キットとそのジオラマ製作。
いやぁ、楽しかったですね~♪
やっぱ艦船、いいなぁ。

積みプラに1/700ウォーターラインシリーズが10隻くらいあるのですが、ちょっと作ってみたいな~なんて思ってしまいました。
ヘタレなので実行しませんが(爆)


さて、次回作は何にしようか、まだ検討中。
とりあえずガンプラに戻るとは思いますが。


今回の製作についての詳細はフォトギャラをご覧ください。
ジオラマ「出師準備ヨシ!」 (1/2000戦艦山城)
Posted at 2016/01/23 16:18:33 | コメント(4) | 艦船模型 | 趣味

プロフィール

「満月キャンプ http://cvw.jp/b/488285/48645282/
何シテル?   09/08 20:10
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation