• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うのブログ一覧

2018年11月10日 イイね!

食べ歩き・飲み歩き・まち歩き(後編)

4日目。
この日は横須賀へ移動します。
目的地は横須賀港。
同港は旧海軍の鎮守府のあった土地のひとつ。
今では自衛隊やアメリカ海軍などの軍艦が居並ぶ勇壮な港です。
以前舞鶴へ行った時、港内一周クルージングが楽しかったので、今回もクルージングを目的の一つに置きました。
当日は平日だったにも関わらず、前日夜の時点で予約はいっぱい入っているようでした。すごい人気。当日券も若干数はあるようですが、念のため予約しておくのが無難ですね。
10時出港まで時間があったので、近くのヴェルニー公園を散策。




園内には横須賀製鉄所の首長として日本の近代化の基礎を築きあげたフランソワ・レオンス・ヴェルニーの功績を称えるなどのために建てられたヴェルニー記念館がありますが、月曜日は休館日orz
館内には慶応元年に輸入され、つい最近まで使われていたスチームハンマーが展示されているそうなので、一度見てみたいものです。

ぼちぼちクルージング開始。
船の右側に乗ると、より多くの艦船が楽しめるという情報を得ていたので、そこへ陣取ります。








細かい説明はフォトアルバムに譲りますが、乗っている間中、写真撮りまくり&艦船・港湾施設に萌えまくりというバーサーカー状態でしたw
特に港湾施設には萌えましたね~
あの雑然とした、そしてメカメカしい光景はあまりにも魅力的すぎて、できることなら「まち歩き」してみたいくらいです。

軍港を後にして次に向かったのは「三笠公園」。
その途中にはこんな光景も。


さすが三笠のまちですね。

そして三笠公園到着。








セルフタイマーで記念写真(笑)


細かいものやごちゃごちゃしたものが大好きな私は、艦船でも太平洋戦争末期の各種計測装置や単装機銃などが立錐の余地もないほどびっしりと設置された状態が好きなのですが、こうした「純粋に大砲を撃つためだけに特化した」船というのもシンプルな美しさを感じますね。
ただ同時に思うのは、復元のされ方。
戦艦三笠はあくまでも船。
しかし展示は船体周りをすべてコンクリートで囲んでしまい、陸地の一部になってしまっています。
船の復元自体も(資料不足などの事情があるかもしれませんが)当時を忠実に再現したということでもなさそうです。
城跡めぐりをしながらいつも思うのも同じことで、歴史的な価値を後世に残したいということであれば、極力当時の状態に忠実にあるべきでないかと考えます。

艦内は30分コースと60分コースが設定されていますが、約2時間かけてじっくりと鑑賞させていただきました。
もうお腹いっぱい(笑)

でも物理的にお腹は空きます。
今日のお昼は前日に続いてカレー。
今ではすっかり有名になった海軍カレーを食べに行きます。
クルージングの事務所でもらった海軍カレーパンフを見ながら目的地を探します。

こんな昭和な町並みを抜けた先にあるのが、こちらの店↓

「魚藍亭」です。
この店の海軍カレーは、旧海軍が作っていたレシピどおりに再現したもの。
レシピは店内の壁に飾られています。


アーモンド型の容器にご飯を詰めて、それをひっくり返してお皿に盛り付け、その上からルーをかけるという形態もそうですが、何よりその味は、昔親に作ってもらったカレーの味のような優しさを感じるものでした。

私が訪れた時、他のお客さんはいなかったので、これ幸いと店長と話し込むことができました。
なんでも店長のお父さん(先代の店長)は地元商工会のお偉いさんだったようで、そこへ自衛隊の方が旧海軍のカレーのレシピを持ち込み、これが作れないだろうか、横須賀の名物にできないだろうかと相談されたとのことでした。
それを受けて商工会の中に「カレーの街横須賀事業者部会」を立ち上げて議論し、横須賀海軍カレーのばくっとした定義を作って「よこすか海軍カレー」として商標登録したという経緯なのだそうです。これが21年前のこと。
今では横須賀に限らず軍港のあるまちそれぞれに「海軍カレー」が作られるほどの大きなうねりになりました。

ただ。

実は地元全体で海軍カレーを盛り上げようという機運があるかというと、実はそうでもないようです。
というのも、始まったのは「わずか」21年前。
「横須賀といえば海軍カレー」という言い回しには、古くから横須賀にいる人達にとってみると違和感があるのだそうです。
もしかしたらご当地グルメはそれぞれにこのような事情を抱えているのかもしれませんね。

横須賀のグルメとしては、他にも「ヨコスカネイビーバーガー」があります。
こちらも市内にたくさんの店が構えられています。
発祥は横須賀のアメリカ海軍。
米軍水兵さんたちの大好きなハンバーガーのレシピをもらい、それをベースにアレンジしたもののようです。
今回は食べませんでしたが、ボリューム感満点のバーガーを大きく口を開けて貪り食いながらのまち歩きというのも楽しいかもしれません♪

まち歩きと言えば、横須賀港前に「どぶ板通り」というのがあります。
スカジャンの発祥地でもあり、歴史を感じさせる時代背景もあるので、次に横須賀を訪れた際には、ぜひ歩いてみたい場所です。

そんなこんなで過ごした4日間。
身も心も満足感でいっぱい。
やはりまち歩きって楽しいですね~(^o^)


4日目に撮影した写真はこちらのフォトアルバムに収録しました。
全行程の中でこの1日に撮った写真が最も多かったりしてw
東京グルメツアー(2018.11.5前編)
東京グルメツアー(2018.11.5後編)
Posted at 2018/11/10 15:02:56 | コメント(3) | ダークツーリズム | 旅行/地域
2017年10月21日 イイね!

舞鶴港&三方五湖

今週の日月の2日間で舞鶴港と三方五湖に遊びに行ってきました。
舞鶴は我が家から最も近い軍港。
自衛艦がたくさん停泊していました。





実は近くの桟橋に行くと、目の前に停泊している自衛艦をどアップで撮影できたのですが、それに気付いたのは桟橋が閉鎖された時間の後。
残念orz

写真を撮っているとお昼を迎えたので、赤レンガ工場群を再生した建物内で海軍カレーを食しました。


港では、港内一周の遊覧船があります。
コースは二つ。
一つは自衛艦観覧コース、もう一つは引揚ゆかりのコース。
自衛艦が見たかったのですが、時間に間に合わず、引揚コースへ。
そこではこんな光景が。

これ、なんだと思いますか?
実は桟橋の柱。
太平洋戦争が終わって、シベリアなどからの引揚者が船に乗ってここ舞鶴港へ到着した、その跡です。
港いっぱいに広がる柱の群れは、当時、万感の思いを持って、この桟橋に降り立つ人と出迎える人、そして周りの景色を眺めたことでしょう。

その日の宿では窓から港を眺めつつ、1人ビールを飲みながら地元の海産物に舌鼓を打ちました。


さて2日目。
三方五湖へ移動します。
ここには「レインボーライン」なる有料道路が走っており、ワインディングドライブを楽しみます。
ちょうど11月末までの期間限定で、料金が半額になっていました。
ラッキー♪

そのルートの中ほどに、山頂公園というのがあり、そこからは5つの湖すべてが見渡せるということで、上ってみました。
するとなんということでしょう。
雨天の影響で360度真っ白。
何も見えませんorz

仕方なく、用意しておいたシングルバーナーとコーヒーのセットを取り出し、公園内の東屋でコーヒーを飲んで霧が晴れるのを待ちます。
しばらく経ってから再度覗きに行くと…

どうにか少しだけ。
でも晴れていれば絶景が望めたはずだと確信できました。

これはまた再訪しなければ!
そう心に誓った2日間でした(´▽`)


ここで少し舞鶴港についての個人的な意見。

一時期ほどで無いにせよ、艦これはまだその力を維持しています。
最近では「アズールレーン」なる艦船ブラゲーも人気だとか。
でも港周辺ではそうしたPR戦略は取っていない様子。
お土産屋さんでもそうした商品は全く扱っていませんでした。
むしろ「引揚」をテーマにしたお菓子などが多くあったことに驚きました。

恐らく引揚は当時の舞鶴として非常に重要な、そして非常に感動的なテーマだったのだろうと思います。
しかし戦後長い年数を経て、そうした実体験(引揚者及び迎える人たち)を持つ方は高齢化の一途を辿っています。
港周辺には飲食物販ともお店らしいお店はほとんどなく、市役所と公園があるだけという寂しさ。

仮に「まち起こし」という観点で考えるなら、引揚をテーマとする部分は博物館などでしっかりと残しつつ、国内に数少ない軍港としての魅力を前面に押し出した観光戦略を進めるほうが、アイデンティティが明確化するのではないでしょうか。
自衛隊も隊員確保に難儀しているようですから、積極的な協力も得られそうな気がします。

先日行った呉は、大和ミュージアムの隣に大きなショッピングセンターもあり、周辺にも軍港であることをテーマにした観光スポットが多く点在するため、短時間では回りきれないと感じました。

呉や横須賀・長崎などに比べると規模の小さな軍港ですが、ポテンシャルは十分なはず。
今後の舞鶴に期待したいと思います。
Posted at 2017/10/21 17:20:56 | コメント(2) | ダークツーリズム | 旅行/地域

プロフィール

「重巡鳥海の製作(煙突の工作その1) http://cvw.jp/b/488285/48625038/
何シテル?   08/29 07:11
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011121314 1516
171819202122 23
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation