• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うのブログ一覧

2014年05月26日 イイね!

コンタクト調整よろし?

4月からの新しい職場は、毎週月曜休み。
まだ完全には慣れていませんが、少しずつ有効に活用できる術を学びつつあります。

有効な活用手段のひとつが「病院通い」。
決して若いとはいえなくなった体は、定期点検が必須です。
今日はそのひとつ、眼科でコンタクトとメガネを処方してもらいました。

きっかけは「眼精疲労」。
激務が続きストレス度の高い仕事、1/1200ムサイの精密工作、そして加齢が重なって、夕方以降にはひどく疲れたという感覚を覚えるようになっていました。
また、先週行った静岡ホビーショーでも、作品を見る際、昨年よりも明らかに見づらくなっていたのです。

実は先週月曜日にも、メガネの処方箋をもらうために行ったのですが、その時「やはりコンタクトがよいでしょう」と言われました。
ちなみに私の左目は「円錐角膜」。
高校生の頃に発症し、当時、医者からは「日本では数万人に一人と言われる珍しい病気」と言われ、ひどく落ち込んだ記憶があります。
(Wikiでは「1,000人に一人程度」とあるので、決して珍しくないようですね)

究極的には角膜移植となりますが、私の場合そこまでひどくないため、円錐角膜用コンタクト(ハード)を装用することにより、その進行を遅くすることとなります。

で、今日の診察。
まずはテストレンズで、角膜とレンズのカーブを合わせてみます。
診察室でチェックしてもらうと、カーブが合っていないようで、もう少しきついものに変えてみるように言われました。
しかし、そちらのレンズは痛い。刺すような痛みで目を開けていられません。

ザク違痛いんですけど。
医師:先ほどのレンズよりもカーブは合っています。この画像のようにフィットしている部分が先程より増えているので、こちらがお勧めです。
ザク違:いや、これだと目を開けていられません。
医師:本来ならもっときついカーブのほうが良いのですが。
ザク違:いや、今でも痛いので、これよりきついものは無理です。円錐角膜用レンズを使い出した時は、明らかに痛みが減りました。
医師:そもそも円錐角膜用にすれば痛みがなくなるというのは誤解です。いずれ慣れるはずなので、我慢してください。
ザク違:この痛みをずっと我慢することは、とてもできません。
医師:・・・、では最初のものと今のものの間のカーブに変えてみましょう。

次のレンズも痛みはあったので、そう訴えましたが、医師は頑なに2番目に装着したものを勧め、私は断るという押し問答が続き、最後は医師が折れるという結論に至りました。

こうして、ようやくコンタクトは処方してもらえましたが、キャンプに行く時など、やはりメガネが便利。
引き続きメガネの処方箋をくださいとお願いしたところ、医師からは「保険がどうの、窓口がどうの」とゴネだしました。
これは医者を変えるしかないかと諦めかけていると、医師から「やってみましょう」との言葉。
なんだ、できるなら最初から言ってくれよ・・・。


最近、NHKで「総合診療医 ドクターG」という番組を時々見ます。
これは、ベテラン医師のリードにより、研修医3名が患者の病名を推理するというものです。この時、キーポイントになるのが「問診」。
いかに患者から多くの情報を聞き出し、そこから有用な情報を取捨選択して、適切な診断を下すかが重要視されています。

翻って、今日、私を診た医師は「データ重視」。
高価な医療機器で診た結果、数値的にこちらが正しい、という判断の仕方。
でもそこには私の言った「痛い」という言葉は無視されていますし、そもそも私の話を真剣に聞こうという姿勢が見られませんでした。
それで患者と医師の信頼関係を築けるのかどうか。

これから私の体も、年を経るにしたがって、いろいろなところに異変が生じるはず。
その時には、プロである医者に頼らざるを得ません。

医師の皆さん、「医は仁術」です。
お金やメンツも大事かもしれませんが、患者のことも大切にしてくださいね。
Posted at 2014/05/26 18:51:53 | コメント(6) | 健康ネタ | 日記
2014年03月26日 イイね!

ぼちぼち回復モード♪

昨年末に倒れて以来、もう3ヶ月ちょっとが過ぎました。
当初は頭痛とめまいにしょっちゅう悩まされていましたが、最近では軽めの頭痛が週に数回程度となり、めまいも寝返り時などに限定されてきました。
そして今日、経過観察のため、医者へ行ってきました。

まずはMRI。
ゴンゴンゴン!ビービービー!という爆音の中、約30分かけて脳と血管の状態を撮影。
その後、診察なのですが、待ち合いにいる人の数がものすごい!
どうやら春休み期間中のため、子供を診てもらいに来る親が大量にいるようでした。
約2時間ちょっと(!)待たされてようやく診察室へ。

・画像を見る限り、比較的順調に回復している
・まだ脳の一部に損傷の跡が残っているが、あと数ヶ月でより改善すると思われる
・血管に動脈瘤が発生する恐れもあったが、画像ではそうした症状は見られない
・寝返り時等のめまいは、脳の損傷が原因であり、数ヶ月後もまだ続くようなら、一生続くと考えたほうがよい
・脳の損傷が原因のめまいは、薬で回復する種類のものではない


当初の診断では「2~3ヶ月程度で回復するでしょう」とのことだったので、多少ペースがゆっくりではありますが、一応、快方に向かっているようなので、とりあえずほっとしました(´▽`)

念のため、6月上旬に経過を見るためのMRI撮影をすることとなりましたが、この感じならさほど心配することはないのではないかと思われます。
やれやれ。

皆様もくれぐれも健康にはお気をつけくださいね。


~~おまけ~~

診察が終わった後、こんな買い物をしました。


下の3品はいずれも100円商品で、0.3mm&0.5mmのドリルと精密彫刻刀です。
軍艦色は、「2」がどこの店を回っても品切れでしたが、ようやく入手することが出来ました。
もしかして、これも「艦これ」効果なのかな?ww

あ、1/1200ムサイの製作ですが、この前の三連休に集中的に作業したので、かなり進んできました。でも、年度内の完成アップは厳しいかな~。
期待しないでお待ちくださいねm(__)m
Posted at 2014/03/26 17:57:31 | コメント(7) | 健康ネタ | 暮らし/家族
2014年02月01日 イイね!

みんカラ、再開!

皆様、お久しぶりです。

前回のブログから約1ヶ月ぶり。正式に復活するのは約3ヶ月ぶりです。
この間、いろいろなことがありましたが、少しずつ落ち着いてきているので、ぼちぼち正式復活しようかと思い立ちました。
復活にあたり、まずは重大事故(事件?)について報告しようと思います。
少し長文になりますので、興味のある方のみ、読み進めてくださいm(__)m


年末に上げたブログでも少し触れましたが、昨年12月17日に、人生で初めて「倒れる」という経験をしました。

折りしも忘年会シーズン。
当日は公式行事である1次会のほかに、古くからの友達にも誘われており、ダブルブッキングでした。予想より早めに終わった1次会をあとに、2次会会場へ。
と、実はそこまでしか記憶が残っていません。
会場近くの駅まで行ったことは覚えていますが、「誰と、どこで、どんなものを食べて飲んで、どんなふうに倒れたのか」一切覚えていないのです。
後日、同席していたであろう人たちにヒアリングしたところでは、トイレから帰ってきた私は顔色が悪く、発言内容もおかしかったため、店を出ようという話になったのですが、その後、卒倒するように倒れました。
そして、これは一大事ということで、彼らが救急車を呼んでくれて緊急入院という運びになったわけです。
ただ不思議なのは、救急車の中で妻に「さっき倒れて、今、救急車に乗っている。○○病院に行くから、今すぐ来い」という内容の電話を、いたって冷静な声でしていたそうです。
私の記憶が残っているのは、その後、病院で看護師さんに「今からCTを撮るので動かないように」と言われた以降です。つまり、その間の約4時間くらいは、現在でも記憶が戻っていません。

診察結果は「後頭部の頭蓋骨骨折前頭葉の脳挫傷」。
骨折は5センチくらいの長さだそうです。脳挫傷は、別の病院でMRIを撮ってもらったところ、左脳の広い範囲が白く写っています。つまり損傷状態。
さらにはこれらに起因する頭痛そしてめまいもあり、入院中はほぼ眠れませんでした。
ただ、いずれも2~3ヶ月程度で自然治癒するだろうとのことで、入院期間も1週間と言われました。
幸いだったのは、それだけ脳が損傷しているにもかかわらず、言語や運動機能などに障害は出ていません。

倒れた1週間後にはクリスマスイブがあり、そういう時くらいは家族と一緒に過ごしたいと思い、24日に退院させてもらいました。
ただ、相変わらずひどい頭痛とめまいに悩まされていたとともに、ひどい腰痛もあり、当時は真っ直ぐ歩くことはもちろん、二本足で直立することもままならず、何をするにも腰の痛みを気にしながらという生活でした。
妻の薦めもあり、整形外科に行ったところ、「椎間板ヘルニアの可能性が高い」と言われました。ただ、こちらも「長くても1ヶ月で自然治癒する」とのことでした。

結局、仕事始めまで仕事は全休しましたが、医者からは「デスクワークであれば仕事に行っても差し支えない」とのことだったので、1月6日(月)から仕事に復帰しました。
ただ、頭痛、腰痛、めまいの3重苦は続いており、当初はほぼ仕事らしい仕事ができませんでした。

そして現在。
約1ヵ月半が経過し、腰痛もすっかり消え、頭痛も薬を飲まなくてもほぼ大丈夫なまでになり、めまいも寝返りを打つときなどに限定され、概ね真っ直ぐ歩けるまでになりました。
検査はCT、MRI、脳波(以上、脳関係)、レントゲン(腰痛)の4種を受けましたが、脳については、脳挫傷以外には特に異常は認められないし、腰骨の形や並び、骨同士の間隔なども全く問題ないとのことでした。(意外とちゃんとしてるのね♪)

今後は3月下旬に再度MRIで経過を見る予定になっていますが、今の感じなら大丈夫そうな気がしているので、月が替わったこのタイミングでみんカラ活動を再開し、ストップしていたコメ入れも受け付けようと考えました。
みん友さん方のところには、順次ご挨拶に伺おうと思っていますが、まだ万全とまでは行かない体調なので、「順次」とさせていただきたいと思っています。
申し訳ありませんが、ご了承くださいm(__)m

そして、ブログの最後はやはりこの言葉で締めくくらなければなりません。

多くの脳細胞が無駄死にでなかったことの証の為に!
再びジオンの理想を掲げる為に!
一病息災、成就の為に!

             みんカラよ、私は還ってきた!
Posted at 2014/02/01 21:50:05 | コメント(20) | 健康ネタ | 日記
2013年09月18日 イイね!

手術してもらいました

手術してもらいました久しぶりの「健康ネタ」です。

以前に歯医者に行ったときのことをブログにあげました。

1本だけ残っていた乳歯を除去し、ブリッジをはめてもらったのですが、本物が出来上がるまでの間にはめる仮歯の出来が、恐ろしく悪かったため噛み合わせが最悪になってしまいました。
何度、その医者に直してくれるよう頼んでもいっこうに取り合ってくれないので、仕方なく医者を変えて解決したという内容でした。

実はその噛み合わせが悪かった時期に、舌を3日連続で3回も、しかも同じ場所を噛んでしまうという事態がありました。
その結果、冒頭の画像のような状態になってしまいました。

噛み合わせはその後の治療で治ったものの、このデキモノは治る様子がありません。
しかも、しゃべったりする時にも支障が出る状態です。
仕方なく、口腔外科で診てもらったところ、「手術による切除しかない」とのこと。

そして今日、行ってきました。
切除に当たっては、舌を引っ張られるだろうし、そのときに反動で舌を引っ込めてしまわないだろうか、それによって手術がうまくいかなかったらどうしよう・・・などと、不安がよぎります。

麻酔を打たれ、感覚がなくなったところで切除を行い、傷口を縫います。
手術自体は、ほんの15分程度の簡単なもので、事前の心配ほどのことはなく、極めて順調に進みました。
やれやれ。

来週金曜日には抜糸を行なうとともに、切除した肉片の病理検査の結果を教えてもらう予定です。
現在、麻酔が切れて、舌先がしびれたような状態。
これは数日程度続くとのこと。
幸い、食事は普通にしてよいとのことでしたが、なんとなく傷口の治りが気になり、夕飯は野菜ジュースのみにしておきました。
きれいに完治してくれるといいけど。

それにしても恨めしいかな、ヤブ歯医者・・・。
Posted at 2013/09/18 21:46:49 | コメント(8) | 健康ネタ | 日記
2013年02月19日 イイね!

インフル!インフル!インフル!

インフル!インフル!インフル!先週土曜日のこと、下の娘が熱を出したため、病院に連れて行ったら「インフルエンザB型ですね」との診断。
ついに来たか。

小学校では学級閉鎖が連発され、上の娘など学年閉鎖にまでなっていました。
いつかは来るだろうと思っていましたが・・・。

そして日曜日の夜。
妻が「頭が痛い」と言い出しました。
これはやばいぞ(^_^;)と思っていたら、翌月曜日の朝、「熱がありそう。体がえらい(=名古屋弁で「しんどい」の意)」とのこと。
さらには上の娘も38度台の熱が出ています。

この状況ではとても仕事になど行けません。
会社に休むと連絡を入れ、4人でかかりつけの病院へ。
「検査では陰性ですが、下の娘さんがBなら、まず間違いないでしょうね」

ハァ━(-д-;)━ァ...
オデッサ(下の娘)を陥とされ、ア・バオア・クー(上の娘)とグラナダ(妻)まで陥落。
残るはサイド3のみとなってしまいました。

3人ともイナビルを処方してもらい、あとは安静にさせます。

最後の砦となった私は、久しぶりの家事。
買い物に行き、昼食&夕食を作り、洗い物もやって、洗濯もします。
ちなみに昨日の昼食はうどん(具は長ネギ、鶏肉、卵)、夕食はおかゆ(卵入り)にしてみました。
3人ともほとんど食べなかったですけどね(^_^;)

そして今日。
昨日までに比べると、3人とも37度台にまで下がり、ある程度動けるようになってきたようです。
イナビルの効果抜群ですね♪
この分なら、明日には仕事に行けそうな感じ。

さぁて、今日の夕飯は何にしようかな~。
Posted at 2013/02/19 13:53:17 | コメント(6) | 健康ネタ | 暮らし/家族

プロフィール

「重巡鳥海の製作(煙突の工作その1) http://cvw.jp/b/488285/48625038/
何シテル?   08/29 07:11
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation