• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うのブログ一覧

2010年10月25日 イイね!

はやぶさ製作記 その3

ようやく3回目の製作記のアップに至りました。

前回はハイゲインアンテナの肉抜き失敗のところまで。
今回はその続きです。

前回のブログへのコメントで、アンテナ自体の作り方について、たくさんのご意見をいただきました。
意見を集約すると、主に3とおりに分かれます。

1 地道、かつ慎重に肉抜きを続ける
2 肉抜きはあきらめ、表面に格子状の物を貼り付けるなどにより、演出する
3 キットは使用せず、別の何かを使って再現する(≒フルスクラッチ)

これには大変悩み、仕事も手につかず、夜も眠れない日々が続きました(ウソ爆)が、結局、
男子たる者、スケスケのアンテナを作るべし
という結論に至りました。
やっぱ、男はみんなスケスケ大好きですもんね(´▽`)ノ
(↑なんの話し?)

ということで肉抜き作業継続!

ようやく半分。
1ブロックに大体20分くらいかかります。
全部で18ブロックなので、ざっと6時間!
ヒエーッヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ

そしてあと1ブロック!

作業も後半になると、持つ部分が限られてくるので、さらに慎重さが求められ、作業効率が落ちてしまいます。このあたりだと1ブロック30分くらいかかっていました(T_T)
そして、ようやく肉抜き完了。
ふーっ。

しかし、骨組みの中ほどにローゲインアンテナのための三脚を通す切り欠き部があります。
実物ではこんなつくりになっておらず、三脚はアンテナの骨をよける形で立っています。
つまり切り欠き部は埋める必要があるということ。
このため、久々の延ばしランナーを使うことにしました。
いやぁ、20年以上ぶりかな~。懐かしい(遠い目)

一番手前のものが太さ的によさげなので、これを使用。
そのあといよいよ、スケスケの取り付けに入ります。
スケスケは以前に百均で買ったこちら。

瞬接で慎重に貼り付け、出来上がり!

なかなかのスケスケ具合でしょ?
瞬接が多めに付いてしまったところが白化しちゃってるのはご愛嬌ってことで(^_^;)

いやー、本当に疲れました。
しかし、まだたった一つの部品が完成しただけ。
昼間には必要物品の調達もしました。
まずは百均にてアルミテープ。文房具屋ではライトグレーの極細ペン。


アルミテープの出番はまだまだ先ですが、極細ペンは次の工程で早速試してみました。
次の工程とは「太陽電池パドル」です。

では再び製作の前に、太陽電池パドルについて。

はやぶさには、左右3枚ずつ合計6枚の太陽電池が搭載されている。はやぶさは軽量化のため、蓄電池を搭載していない。(厳密には、リチウムイオン電池があるにはあるらしい。ただ、打ち上げ後の太陽電池パドル展開のために使う分だけの能力しかなかった模様。)つまり常に太陽電池が太陽の方向を向いていないと、はやぶさは稼動できないということ。よって、太陽電池=はやぶさの命と言える。
発電能力は1.0AU※において約2.6kW。(※AUとは、天文単位Astronomical Unit の略で、距離を表す単位です。1.0AUは、地球と太陽の間の平均距離を示す。)ちなみにはやぶさの電源は直流。


ふーん、直流なんだ。
そういえば、クルマも直流。でも家庭は交流。
なんでそういう違いがあるんでしょうね???
誰かご存知ありませんか?

キットでは次のようになっています。

写真右側が太陽電池の裏側ですが、ここに細いモールドが施されています。
これが厄介。
電池裏面は黒いのですが、このモールド部分のみ白いのです。
これをどう再現するか。
はやぶさ製作者なら誰でも悩むこの問題。
私の案は、先ほどの極細ペンを使うというもの。
ということで試しにやってみました。

だめだ。太すぎる。
0.7ミリではダメですね。0.2ミリくらいでないと。そんなペンあるのかな?
うーむ、これまた困った。
明日、ハンズで物色してこよっと。

ということで、ちっとも進まない製作記。
第4回をお楽しみに~(´▽`)ノ
Posted at 2010/10/25 00:47:35 | コメント(5) | はやぶさ製作記 | 趣味
2010年10月17日 イイね!

はやぶさ製作記 その2

ようやくにも手に入れたはやぶさのプラモデル。
ようやくにもアップできるようになった第2回製作記です。

まずは資材調達。
100均にて、こんなのを買ってきました。


こいつの一部をイトカワ型台座に内蔵させる予定です。
実は、本体より先に台座を作ろうと考えていたのですが、諸般の事情により延期することとしました。

ということで、先に本体。
まず手始めには安易に手が付けられる部分からということで、ハイゲインアンテナから作業することとしました。

実際の製作状況の前に、ハイゲインアンテナについて。

ハイゲインアンテナとは、「高利得アンテナ」ともいう。
はやぶさには他に「ミドルゲイン(中利得)アンテナ」と「ローゲイン(低利得)アンテナ」が付いているが、ハイゲインの名のとおり、通信速度が速いアンテナのこと。
探査機上面(+Z 軸)にある大きなアンテナで、2kbps (4kbps?)で通信可能。画像データなどを高速に送るのに使われる。指向性が極めて高い。ステアリングがついていないため、地球方向に向けるには探査機ごと向かなくてはならない。
「ハイ」から「ロー」の違いは、指向性の強弱と通信速度の強弱が反比例の関係にあることである。
なお、イトカワ接近中に姿勢制御装置が次々と壊れてしまったため、ハイゲインアンテナは事実上使用できない(地球のほうを向けない)状態となってしまった。

といったところでしょうか。

プラモデルでは次のように表現されています。


パラボラアンテナと同じ形状ですが、決定的に違うのが、おわん部分がメッシュ状になっていること。
これを表現するためにこちらを使います。


このネット部分を取り外して、アンテナにつけるという寸法です。
まずはキットの骨部分を残してネット部分を削除する作業に入ります。

と、つい手が滑って・・・


ガ━━━(゚ロ゚;)━━ン!!
やってしまいました。右上の骨が切れてしまっています。
まずい。慎重に作業しないと。

と、その直後。
ガ━━━(゚ロ゚;)━━ン!!×2

またやってしまいました。左端部分がまた切れてしまった(T_T)

こりゃ、今日はだめだ。
明日以降、気分を切り替えてからやらないと。
と思いつつ、ついドリルを握り「せめて穴あけだけでも」と作業を継続してしまう私(*^_^*)

いやー、電動ドリルは楽でいいなぁ(^。^)
などと思いつつ、切削カスを歯ブラシで落としていたその瞬間!
ガ━━━(゚ロ゚;)━━ン!!×3


ついに決定的(もしくは致命的と言う)な事態となってしまいました。
これはもう部品注文しかないかな・・・。

己の技術力の低さと注意力の散漫さをまざまざと実感させられて時間でした。
合掌。

ということで、「製作記 その3」は、果たしてあるのでしょうか・・・。
Posted at 2010/10/17 23:46:32 | コメント(11) | はやぶさ製作記 | 趣味
2010年10月16日 イイね!

はやぶさのカプセル公開

一昨日から名古屋市科学館で、「はやぶさ帰還カプセル 名古屋特別公開」というのをやっているので、昨日、早速見に行ってきました。

初日の様子はテレビなどでも放送され、整理券を配布する朝9時には400人ほどが行列を作ったとか。
2日目はどうなるかな…などと不安を抱きつつ、ちょっと早めに家を出て、現地に着いたのが、8時過ぎくらい。
すでにたくさんの方が並んでいます。


でも6~70人待ちといったところでしょうか。
今日は意外と少ないかも…と思っていたら、結局9時までには300人以上の方が並んだ様子でした。
さすがはやぶさ人気!

そしてついに入手したプラチナチケット!


今回の展示は4点。
1 インスツルメントモジュール
 降下用パラシュートやイトカワのサンプルを収めるカプセルを収納する本体部分
2 搭載電子機器部
 パラシュートを開いたり、カプセル発見のための電波発信用部品
3 パラシュート
 電波反射素材で表面処理がされているそうです
4 エンジニアリングモデル
 ヒートシールドを含めたカプセル全体の実験用モデル。実機と同素材、同形状

残念ながら館内での写真撮影は禁止されていたので、実物の映像はありませんが、やはり実際に宇宙に行って帰ってきたというモノは、迫力が違いますね。

展示物観覧の後には、シアターで短編映画(はやぶさの製作から地球帰還まで)を上映していました。
いやぁ、感動がよみがえりますね~。

その後には、グッズ販売コーナーが控えています。
つい買ってしまったもの
その1:携帯クリーナー


その2:クリアホルダー

右上のものは娘に取られてしまいました(^_^;)
でも私の一番のお気に入りはこちら!


私には画像の乱れが「はやぶさの涙で曇った」ようにしか見えません(T_T)

夜には、先日行った焼酎バー「もくらん」を再訪。
気の合った仲間たちと、うまい酒を飲みながら宇宙談義をひとしきり。

日ごろのストレスが少し解消された1日でした。
Posted at 2010/10/16 17:22:36 | コメント(4) | 宇宙ネタ | 趣味
2010年10月11日 イイね!

運動会シーズン真っ盛り!

3連休最終日の今日は、下の娘の幼稚園の運動会。

昨日の予定だったのが、雨で順延になりました。
今日はまさに運動会日和。
しっかり日焼けしてきました(^。^)



上の娘から6年間続いた幼稚園の運動会もこれで最後。
そう思うと、若干の郷愁すら感じますね(´▽`)

来年からはその舞台を小学校に移します。
でも今日の様子を見る限り、果たして小学生になれるのかどうか・・・(T_T)
(なにせ普通の子より2~3年程度遅れているので・・・)

それでもどうにか、今日一日を無事に過ごすことができました。
お疲れ様。

ということで、カンパーイ♪


我が家ではちょっと前にビールの在庫が無くなり、焼酎に切り替えていました。
でも今日みたいに暑かった日は、やっぱりビールがいいなぁ・・・。
な~んて思ってたら、いつの間にか奥さんが買ってきてました。
さすがハモン様!

ちなみに最近の我が家のお気に入りは、写真左手の「クリーミーホワイト」。
今までは「麦とホップ」中心でしたが、「クリーミー・・・」も安い割にはおいしいと思います(´▽`)ノ

もひとつちなみに、ウチの奥様と下の娘の会話。
奥様「明日、幼稚園お休みだからどこか行く?」
下の娘「行く!どっか行きたい!」
奥様「じゃあ、早起きしなきゃね」
下の娘「そしたらぁ、お姉ちゃんと手てちゅないで寝てぇ、手てちゅないで起きる!」

か、かわいいっ!
でもいつまでもそんなふうでは、小学校にあがれないぞ(^_^;)
Posted at 2010/10/11 20:40:59 | コメント(7) | 家族 | 暮らし/家族
2010年10月10日 イイね!

はやぶさ製作記 その1

ちょっと前に入手したプラモデル「はやぶさ」
実はまだ全然手を付けていません。
何しろ久しぶりのスケールモデル。昔の血が騒いでいます。

「昔の血」とは・・・
まず資料を集め、徹底的にリサーチして、技術の限り実物の雰囲気を理解すること。
そして、それをどう具体化するかを激しく妄想すること。

それでは資料集めから。
とりあえずJAXAのHPチェックや各種画像・映像の拾い出し。
これにはしばらく前に導入したソーラレイ(光ファイバーとも言う)が役に立ちます。
しかし、実機の写真がなかなか見当たりません。
やはり昔ながらの書籍か。
それで買ってきたのがこちら↓


中のページはこんな感じです。
  

特別付録で、こんなきれいなポスターもついていました(´▽`)ノ


残念ながら実機の写真の数は多くありませんでしたが、的川博士や川口マネージャーのインタビュー記事など、大変興味深いものが数多く掲載されています。

本屋さんに行ってきたついでに、百均でこんなものを買ってきました。

はやぶさ製作のために使うものですが、さてどう使うのでしょう(*´艸`*)

それからこちらは庭で拾った砂利。

これもはやぶさ製作のために使います。

今日の第1回製作記はここまで。
え?プラモデル本体が全然出てこないって?
いやぁ、ヘタレモデラーの製作ペースなんて、こんなもんですよ(*^_^*)

さて第2回はいつになることやら。
Posted at 2010/10/10 17:07:06 | コメント(7) | はやぶさ製作記 | 趣味

プロフィール

「パワハラ十字砲火 http://cvw.jp/b/488285/48581621/
何シテル?   08/04 11:27
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     1 2
34 56789
10 1112131415 16
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation