上の娘は中2、下は小5。
上は相変わらず反抗期真っ盛りで、下は幼稚さがなかなか抜けません。
とはいえ、二人とも少しずつ大人へ向かって成長している様子。
下の成長が遅いのは気がかりですが、子供の成長過程を間近で実感できるのは、親としては喜ばしいことです。
我が家ではトイレの壁に、百均で買ってきたワイヤーネットに家族等の写真をマグネットで貼り付けていますが、ここ最近、新しい写真への更新が滞りがちです。
というのも、やはり家族全員でどこかに行くということがめっきり減ってきたから。
年齢的に当然のこととは言え、トイレに入るたびに少し寂しい気持ちになるのも事実だったりします。
そんな最近の娘達の近況について記しておきたいと思います。
まず上。
先月、ついにスマホを持たせました。
機種は「
FREETEL Priori3」。
本体価格1万円強の格安でありながら、入門機として十分な機能を備えていると思われたので、まずはこれからということで選択してみました。

ちょっと見づらいですが、壁紙にはスヌーピーのぬいぐるみの写真が。
娘が慣れないうちに、
先日作ったふなっがいの画像を設定してやったのですが、見事に修正されてしまいました(^^ゞ
とはいえ、まだまだスマホ初心者。
各種設定や使い方等の勉強はこれからのようです。
そもそも娘はスマホを嫌っていました。
私に対しても以前は
「お父さんはスマホなんか持たないでね!」
と言っていたくらい。
どうやら私に似て、マイナー指向というかアウトローというか、そんな思考をする傾向が見られます。
ところが大スマホ(=タブレット)を触るようになって以降、「その世界」に感化されてしまったようで、少しずつ本人の意識が変わってきました。
親としても、周りの友達がほぼ全員スマホを持っていて、LINEなどで情報交換している中、娘1人が仲間に入れないとか、友達同士で遊びに行っている時に連絡が取れないなど、娘の事を考えた上での必要性も感じつつあるところでした。
年末頃から娘本人の口から
「スマホ持ちたい」
との意見も出たので、ハモン様と話し合った結果、6年生になる前に持たせようということになりました。
料金プランはDMMモバイルの「通話SIM 1GBプラン」(月額1260円也・税抜き)としつつ、本人には「ネット利用は基本、Wifiを使うこと」と言い含めてあります。
今のところおかしな使い方をしているようには見受けられないので、しばらく様子を見て行きたいと思っています。
そして下。
こちらの最大の課題は「幼稚さ」。
小5も終わろうとしていますが、行動、発言、そしてその裏にあるものの考え方や捉え方が、肉体年齢に追いついていません。
私の見たところ、まだ小学校2~3年生レベル。
当然、周りの子たちからはバカにされるし、友達はいません。
少し前まではハモン様に厳しく指導するよう言ってありましたが、なかなか成果が上がってきません。
ついに私が立ち上がる時が来たか。
な~んてエラそうなことを考えながら、昨年10月くらいから娘と二人で早朝に日本語能力の向上トレーニングをしています。
娘は言語能力の発達が極めて遅かったため、本の読み聞かせなどをあまりやってきませんでした。
その結果、相手の言っていることを理解する力が低く、コミュニケーションが取れません。
この改善にはまず読み聞かせだ!
ということで、毎朝6時に起きて30分程度の読み聞かせを続けています。
最初の頃はまず読んで聞かせるだけ。
それを一定期間続けた後は、「どんな話だった?」と確認するステップを追加しました。
先日は主語と述語を説明し、一文の肝が理解できるようになりつつあります。
また数日前からは、場面の切り替わりを押さえることで、複数の文がまとまって何かを表現していることを理解させ、文章全体の流れをつかむように指導してみました。
最近は少しずつ理解が出来るようになっていますが、全体としては牛歩の歩み。
まだまだ道のりは遠い気がしますが、一つ明るい見通しが立てられるのは、本人が私の指導についていこうという気が見られること。
イヤイヤやっていては、どんなこともモノになりませんからね~。
下の娘にはもう一つ問題が。
実は手汗がすごいのです。
いわゆる多汗症。
緊張すると誰しも手汗をかくものですが、彼女の場合、例えば学校でプリントに書いていると、手汗でプリントがびしょびしょになってしまい、鉛筆で文字が書けなくなるほど。
クラスの周りの子たちからも、白い目で見られていたようでした。
さすがに看過できず病院へ行ったところ、究極的には手術で治るそうですが、リスクもあるとのこと。
日常的には電気治療を日々繰り返すのが第一歩とのことでした。
ただ、毎日病院に通うのは現実的ではありません。
ということで医者からの紹介を受け、「
ドライオニック」という製品を買いました。
これは病院でやっていた電気治療の機械そのものです。
使い方はこんな感じ↓

約30分、テレビでも見ながら毎日これを繰り返します。
約1ヶ月程度たった今は、少しずつ効果がでているようです。
これで完治してくれれば、安い買い物(約1万円ちょっと)ですね♪
さて、娘達はこんな感じですが、最後にちょっとだけ自分の話。
来年のキャンプシーズンに向けて、コッフェルを買いました。
今まで使っていたのはこちら↓

約30年近く使ってきたものです。
当時ディスカウントショップで3000円ちょっとで買ったものですが、熱伝導率の高いアルミ製で、たくさんの道具が一つにスタックできて、しかも家族4人の調理をするにも十分なサイズ。
非常に使い勝手に優れていました。
しかし、最近は上の娘がついてこなくなりつつあり、これからは夫婦2人なり1人キャンプなりの頻度が高くなりそうな気配。
道具の極小化も目指したかったので、こちらを買いました↓

今回はステンレス製。
まばゆい輝きです♪
ヤカンと小物類は古いものからそのまま移行させることができたので、使い勝手等は今までと同等をキープできます。
さて、今年はこれでたくさんキャンプに行けるかな?
ね?
Posted at 2016/02/07 20:09:51 | |
家族 | 暮らし/家族