アップが遅れてしまいましたが、先週の木金土に2泊3日で旅行に行ってきました。
まずは初日。
午前中に仕事の予定があったので、お昼からの出発。
高速を飛ばしてまずは神戸へ。
新神戸駅のすぐ近くにある
「布引の滝」へ行ってきました。
●雄滝
●雌滝
驚いたのは、神戸市外から本当に近くにこんな自然いっぱいの環境があるということ。
まさに駅裏すぐが↑のような光景というシチュエーションです。
そんな恵まれた環境を楽しんでいると、もう夕方。
マイナスイオンをたくさん浴びたので、宿へ移動します。
初日の宿泊は淡路島。
宿の夕食はなんと「カキ食べ放題」!
どんぶり鉢大盛りが運ばれてきましたが、2時間でおかわり自由という贅沢。
もちろん、たらふくいただきました♪
さて2日目。
午前中は
「うずしおクルーズ」。
こちらの「咸臨丸」で出航です。

当日は9時半発の便がもっとも大きなうずしおが見られるとのこと。
出航すると、たくさんのカモメたちが見送ってくれます。

このカモメたち、乗客のほうを向いてくれます。
なんてかわいいんだろう!と思っていたら、どうやらカモメのエサが船内にあり、彼らはそれをもらえることを知っていて、「はやくちょうだい!」とねだっているのでした。
なんと現金なカモメさんたちww
そんな様子を見ているうちにうずしお到着。
こうした渦がそこかしこに。
船は渦のすぐそばまで行ってくれるので、なかなか迫力がありました。
お昼は香川に渡って讃岐うどん。
香川は阿波ですが、あまり気にしません(笑)
こちらのうどん屋さんは、みんなセルフなんですね。
名古屋などのセルフというと、安かろう悪かろうというイメージでしたが、入ったお店は隣に麺工場があり、そこで打ったうどんをすぐにお店で出すというスタイル。
近所の方がうどんだけを買いに来ていたりして、地域に根ざしたうどん屋さんというイメージで、ほっこりしました♪
お腹も膨れたところで、午後からは
日本ドルフィンセンターでイルカと戯れます。
こちらの施設ではイルカと遊ぶ様々なプログラムが用意されていますが、今回は「ドルフィンスイム」。
実際に水に入って、イルカと遊んだり泳いだりというものです。
人生初のウエットスーツ。
2月半ばの寒空の下だったので、2枚重ねです。
これがまたきつくてきつくて・・・。
着たり脱いだりが一苦労でした(^_^;)
遊んでいる最中の画像がないのが残念ですが、一緒に遊んだのはこの子たち。
プログラムではまずイルカにさわる所から始まり、徐々に簡単な芸をさせます。
例えば指揮者のように手を振ると、声を出して歌ってくれたり、手を円を描くように回転させると、くるりと回転しておなかを見せてくれたり。
なんともかわいらしいイルカさんたちです♪
そして最後にはイルカの背びれに捕まって一緒に泳いでくれます。
これがまた気持ちいい!!!
この日はその後瀬戸大橋を渡って本州に戻り、備前長船の刀剣博物館にも寄ってきました。
平日だったこともあり、刀鍛冶などはやっていませんでしたが、大相撲と日本刀との関連の展示がされており、見入ってしまいました。
そして3日目。
行き先は姫路城です。
まずは城の隣にある「好古園」へ。
素晴らしい庭園を鑑賞した後は、いよいよ城攻め。
この日は偶然、通常なら見られない「菱の門 門番所」が公開されていました。
中には特別なものがあるわけではありませんが、ちょっと得した気分です。
天守閣に至るまでには・・・
さすが天下の名城。
天守に至るまでに様々な仕掛けが施され、まさに戦う城といった印象です。
そして天守内部。

いわゆるアームラックですね。

天井近くのこの突き出し。恐らく長槍を立てかけておくためのものではないかと。
そしてこんな太い柱も。
梁もめちゃめちゃ太いです。
白い城。
なんちって(^^ゞ
世間的には、城=天守閣といったイメージがあるようですが、個人的には城は天守閣周辺(二の丸、三の丸など)を中心とした城下町全体、いわゆる縄張り全てを含めて城だと考えています。
つまりこれ↓
![]()
その意味でも姫路城はすばらしい堅城ですね。
さて、今回の旅の最後は姫路城下で食べたこちら↓
姫路名物のひとつ、しょうが醤油のおでんです。
おいしゅうございましたm(__)m
なかなか密度の濃い3日間。
初淡路島&初四国でしたが、まだまだみどころはたくさんありそう。
また行く機会を作ってみたいですね~。
Posted at 2017/02/26 21:19:27 | |
もろもろ | 旅行/地域