• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うのブログ一覧

2024年02月14日 イイね!

愛知県内戦跡巡り(知多半島編)

愛知県の知多半島に散在する戦跡めぐりもしてきました。
まず訪れたのは半田市。
ここには赤レンガ倉庫があります。



戦時中は中島飛行機の衣糧倉庫だったそうです。
外壁にはこんな破損部が。

これは昭和20年の空襲時に米軍戦闘機P51の機銃掃射を受けたものだそうです。
建物は住宅展示場の一角で物販と飲食の店舗として使われていますが、戦後はカブトビールの工場として利用され、復刻版のビールも売ってました。

戦争の遺物もこうした平和利用をしながら戦争を伝えているんですね。

ここから少し東には旧中島飛行機半田製作所の滑走路がありました。
当時の写真と比較してみます。

それぞれの右上にあります。GoogleMapでは緑色の旗が立っている場所です。
現在、その痕跡は全く残っておらず、広い平地に古い住宅や田畑が広がっていますが、当時はこのあたりに兵舎や工場などが立ち並んでいたのでしょう。


更に南下した先には河和海軍航空隊の跡地があります。
ここは前回ブログで記載したように、水上機の搭乗員や整備兵の養成所でした。
現在でも海へ伸びるスロープが3箇所残っています。
第2と第3は東向きで、第2は幅数百mもあり、国内最大規模なのだそうです。


北向きに設置された第1は下に降りられます。


浸食によりかなり破損していますが、形はまだ十分に残っています。
終戦間際にはここでも特攻兵が養成されたようです。悲しい歴史ですね。

そして最後に行ったのは師崎。知多半島の先端です。ここにはお城もあったのですが、駐車場が満車で入れずorz
少し引き返した所に、特攻専用モーターボート震洋の格納庫が残っています。


金網が設置されていて中には入れないので、腕だけ伸ばして内部を撮影。


震洋は木製で、船首に大量の爆薬を積み込み、そのまま敵艦に突っ込むというもの。突入までに撃沈されることは誰の目にも明らかですが、当時の軍部はそういう常識的な発想が出来ないほど狂っていたのでしょう。
ここには説明板などもなく、薮に覆われているので道路脇ではありながら人目にも付きづらいです。

いつも思うことですが、こうした戦争の遺産はきちんと保存し、後世の私たちが戦争について考える機会を作るというのは大切なことだと思います。
お金や手間ひまがかかるのは分かりますが、なくなってしまう前に保存されるといいのですが…。

さてその後はキャンプ場へ。
今回は半田市内にあるとあるキャンプ場で、いつものようにまったり過ごしました。





場内には梅もちらほら。
そうだ、次回は梅キャンプにでも行こうかな~♪
Posted at 2024/02/14 22:43:15 | コメント(1) | ダークツーリズム | 旅行/地域
2024年02月14日 イイね!

愛知県内戦跡巡り(岡崎の戦艦長門編)

今年のキャンプは例年よりペースが早く、既に6回目を数えます。ペースが上がると高速代やガソリン代もバカになりませんが、愛知県内なら近いし、場所によっては下道でも行けます。
ということで、道中はいつもの城跡めぐりに加え、戦跡めぐりもしてきました。
まずは岡崎市の東公園。
ここにはなんと戦艦長門の副錨が置かれています。




その脇には日清戦争で活躍した「三景艦」の主砲弾も置かれていました。

建てられている説明板では、長門の副錨はビキニ原爆実験時の遺品と書かれていますが、昭和9年の大改装時に撤去した右舷艦首のものという説もあるようです。
ビキニでの長門は最初の爆撃ではビクともしなかったため、どうしても沈めたい米軍によって機雷を装着されました。それでも2度目の爆撃(一回目より爆心地に近かった)後、まだ浮いていたそうですが、4日後に沈みました。
この状況で副錨を持ち帰ろうとすると、ビキニ回航前に外しておくか、沈没後に引き揚げるかのいずれかと思われますが、どちらもあまり現実的とは思われません。
とすると、やはり大改装時の撤去?
このあたりは新たな証拠が出てくるのを待ちましょう。

しかしなぜ海の無い岡崎に長門?
これには岡崎に海軍航空隊が置かれていたからという説もあるそうです。
ちなみに岡崎空は主に航空機整備兵の養成を行っていました。岡崎は設立がミッドウェー敗戦後で、その前身は同じ愛知県内の河和海軍航空隊。河和では水上機を扱い、その整備兵に加え搭乗員も養成していました。
Wikiによれば二式水戦や強風などが配備され、B29を墜としたこともあるとか。
●二式水戦

●強風

ここから先は根拠の無い推測。
河和から分派された岡崎も水上機整備要員を養成していたと思われます。
時は戦争終盤。人材不足の海軍は航空隊の教官をフネに乗せるようになり、岡崎の教官は長門に乗り組むことに。
そして終戦。
その教官が戦後、防衛省に勤めることとなり、思い出の長門の副錨が保管されていると知り、その人の力により地元・岡崎へ譲ることになった…なーんて。
事実は関係者に聞いてみないと分かりませんね。

文章も長くなってきたので、続きは次のブログで。
Posted at 2024/02/14 22:02:22 | コメント(2) | ダークツーリズム | 旅行/地域
2024年02月04日 イイね!

ゴーヤさん完成!

日本海軍潜水艦伊-58を小さなジオラマにしてみました。
伊58は巡潜乙型改2というタイプで、当初は水上偵察機を搭載していましたが大戦後期に撤去し、代わりに人間魚雷回天を搭載するための改造が行われました。
この艦は終戦間際に米重巡洋艦インディアナポリスを雷撃で撃沈しています。
インディアナポリスは原爆を輸送した後の復路だったため、米はその情報を日本が掴んでいたのではないかと訝ったとの逸話が残っています。
(ちなみにこれが日本軍による米艦最期の撃沈となった。)

ではご覧下さい。





艦本体は素組みにスミ入れ塗料によるウォッシングを掛けただけで、製作期間の大半を喫水線下の工作に費やしました。その甲斐あって、艦首の魚雷発射管や艦尾の推進装置、舵などはまあまあかなと思います。
艦上には人間魚雷回天を搭載していますが、これは本当は載せたくなかったです。十死零生の兵器など、兵器ではありません。
しかしキットの甲板に回天を取り付ける凹があったので、真にやむを得ず設置しました。
TAMIYAさん、ここは回天無しも作れるよう、甲板裏面に下穴だけある仕様に変更してもらえませんか?

ディスプレイについては、艦を縦横方向とも斜めに設置することで躍動感を演出しようという試みは一定の効果を上げたかなと思います。
爆雷攻撃を受けている時に浮上するのはご法度と思いますが、あくまでも模型としての表現ですのでご容赦ください。
薄手のアクリル板で作ったカバーは上面だけクリアブルーを吹いてあるので、上からの光りによって艦体に青みがかかって見えるようにしています。
(画像ではあまりその効果は感じられませんが、実物は少し青く見えます。)

一方で、LEDによる爆雷表現は、光り方には問題は無いものの、水中爆発の広がり方に迫力を欠き、またスクリューによる造波もリアルさを感じられず、これらによって作品の完成度を大きく損なってしまいました。
結果、あまり満足のいく作品とはなりませんでした…orz
まだまだ修行が足りないようなので、もう1隻ある伊58はもう少しちゃんとした作品に仕上げられるといいなと思いました。
Posted at 2024/02/04 17:48:06 | コメント(5) | 艦船模型 | 趣味
2024年02月03日 イイね!

趣味のお金を作り出すには…

模型工作を趣味にして長く経ちますが、近年はキットにせよ道具にせよ、そしてアフターパーツまで価格上昇が進んでいます。
しかしそれほど私の給料は上がっていません(汗)
キャンプはミニマム道具スタイルなので道具代はあまりかかりませんが、高速代はバカになりません。

よし、稼がなきゃ。
しばらく前からメルカリでの断捨離が一定の成果を上げていますが、ぼちぼちネタ切れ(笑)
と、少し前に完成させた二等輸送艦の小ジオラマがそこそこの価格で売れました!
元手は数百円なので、すごい高利回り(笑)
よし、この手で行くか(^ ^)
安いキットを入手して最小限の手間でジオラマ化して販売し、その売上げを次の模型関係グッズや高速代に充てる、というサイクルです。

ということで今回手がけたのは潜水艦伊58。
潜水艦は細かいディテールが少ないので、素組みでも十分鑑賞に耐えます。

ランナーは僅か1枚ですが、さすがTAMIYA、安定のハイクオリティ!

とはいえ今回は潜航中を再現するので、喫水線下をスクラッチします。
図面から寸法を割り出し、艦底板に合わせて5mmプラ棒などをアンコにした上でエポパテを盛って削り出しました。



艦尾にある縦舵と横舵、そしてスクリューシャフトとエディプレートをプラ板プラ棒などで再現しました。

スクリューシャフトはその支えを左右均等に配置するのが難しかったです。

今回のジオラマでは爆雷攻撃を受けている場面を再現するので、簡単な電飾も行います。
LED2個をハンダで固定し、3Vボタン電池と接続するよう簡易な電池ボックスを作成しました。


スクリューは回転している様子を出すため、透明ソフトプラ棒を削って作ってみました。


そして先程作ったLEDと電池ボックスをジオラマベースの下面に設置。


場面は海中なので、舞台まわりは透明アクリル板で囲います。材料は100円カードケース。これをカッターで切るとB4サイズのアクリル板が2枚入手できます(笑)

これを箱型に組み、上面のみクリアブルーを吹きます。
こうすると上から差した光によって潜水艦が青く照らされることとなり、大量のレジンを使わなくても海中感を出すことが出来ます。

さて、次は完成報告。
このあと爆雷の爆発表現を行いますが、果たして上手くいくかどうか…
Posted at 2024/02/03 21:11:59 | コメント(2) | 艦船模型 | 趣味
2024年01月27日 イイね!

ムサイ職人を目指して(その2)

主砲となる小型ヨルムンガンドを作ります。
ベースとなるのは4色ボールペン。これを適当な長さに切り出し、ディテールを追加します。ペンを分解した時に出てきたペン先のスイッチがなかなかいい感じの形状なので、有効活用します。
あとはテキトーにプラ板プラ棒などを接着し、こんな感じになりました。


艦体内部も作り込みます。
ここは小型ヨルムンガンドの格納及び整備スペースとなるので、なんとなくそれっぽい雰囲気になるよう、プラ板の細切れなどを接着しました。
そして大砲の上下可動機構も据え付けました。


今回はここまで。
最近は日中の仕事で疲れ果てて、平日夜はほとんどモケれていないので、あまり進んでいません。
更には、実はこの他に2隻の船を同時並行で作っているので、その意味でもなかなか進捗していかないという状況です。
その2隻は比較的早く完成するはずですが…
Posted at 2024/01/27 12:49:27 | コメント(3) | ガンプラなど | 趣味

プロフィール

「重巡鳥海の製作(艦橋の工作その1) http://cvw.jp/b/488285/48706351/
何シテル?   10/12 08:40
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ダイハツ ロッキーハイブリッド ダイハツ ロッキーハイブリッド
キャンプ&車中泊用です。 前車・シャトルが大変使い勝手がよい車だったので、次もステーショ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation