• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うのブログ一覧

2023年12月24日 イイね!

ゴジラ-1.0見てきました

話題作「ゴジラ-1.0」、旧ツィッターでは特に艦船モデラーの間で大変な盛り上がりようです。
噂によると重巡洋艦高雄、駆逐艦雪風や響、そして二等輸送艦も出ていると。
全米でも邦画実写作品としては第1位の興収記録だとか。

実は映画館を大の苦手としているザクとは違う。苦手な理由の1つはビョーキレベルの頻尿。約2時間が持たないのでストーリーが途切れてしまうと同時に、他の観覧者の方々に迷惑がかかります。

しかし見に行った人達から「ザク違さんは絶対行くべき!」と激推しされ、ついに決断!
まずはチケットを会社の互助会経由で手に入れます。が、知らないうちにシステムがリニューアルされていてアカウントを作り直せと言われ、その手続きに約2週間かかり、漸くログインした後も訳の分からない手続きの連続で数時間サイトと格闘。やっと予約が取れました。
やれやれ。

そして今日、行ってきました。

散々苦労して得た予約座席はほぼど真ん中!
トイレ対策は、朝食時にほぼ水分を取らず、入場直前に2度ほど絞り出しておきました。
それでも心配…^_^;

入場開始までにグッズ売り場を見ましたが、ゴジラ関連は皆無。キングコングなどとセットになった古いガチャが1台あっただけでした。公開から時間が経っているからでしょうか。

ここで私が映画館を苦手とする理由をもう1つ。
ポップコーンです。
だいぶ前に行った時もすぐ後ろの席で、上映中どんなシーンであれずーっとバリバリボリボリ大きな音を立てて食べ続ける人がいて、ちっともストーリーに集中できませんでした。
今日もロビーでは飛ぶように売れています。
教えてください。なぜ映画館は人の迷惑になる食べ物を売るのでしょうか?
子供の場合、床に落としもします。清掃の手間が増えることも含め、何もメリットがないように思いますが…。

閑話休題。
さて、いよいよ入場。

・・・以下、ネタバレを含みます・・・
















結論から言うと、大変素晴らしい「戦争映画」だと感じました。

特攻から生きて戻れば殴られる。
国のために戦ったのに復員すれば「非国民」となじられる。
その後も戦争のトラウマに苦しむ。

いずれも全て現実に日本で起こったことばかり。それらをきちんと表現する試みは大変意義深いです。
タイトルがゴジラなので、ついキャラクター中心の内容かと思ってしまうかもしれませんが、クロスロード作戦によりゴジラがより凶悪化したことも含めて、これは戦争映画だと思います。
このようなストーリーが日本だけでなく彼の国でも受けるというのは、アメリカの民度の高さなのでしょうか。同じ現象が日本で起きるとはあまり思われません。

少し前のブログ「戦なき世は作れるか」でも語りましたが、日本は長く戦争の現場から遠ざかっています。故に戦争の悲惨さやその後に残る救いのない世界は日本国民の意識にほぼ無く、いざと言う時に国を守ろうという覚悟もほとんどありません。
ゴジラはそのことを伝えるために日本に来たのではないかとさえ感じます。

さて、小難しい話はここまで。
あとはミリオタ観点です。
零戦52型は着陸場面をリアルに映像化していましたし、重巡洋艦高雄はめちゃくちゃいい場面で主砲をぶっぱなすし、雪風・響・夕風・欅の4駆逐艦は駆逐艦乗りの無頼漢ぶりが出ていた(半藤一利氏がご存命なら激賞したと思われます)し、更には二等輸送艦や測天型敷設艇、駆潜艇まで出てきたことには驚きました。
そしてみんな大好き局地戦闘機震電。テスト飛行しか行われなかった機体が大空を飛ぶ姿はミリオタが等しく感動する場面ではないでしょうか(笑)

そうした見どころも含め、大変満足度の高い作品でした。
ハンカチ持っていって、よかった(笑)
Posted at 2023/12/24 21:24:47 | コメント(4) | もろもろ | 日記
2023年12月16日 イイね!

ひーっさびさのケンケツ

加齢とともに毎年の健康診断で良くない数字が上がってくるようになりました。
その時思うのは「血液検査でかなり色々なことが分かる」ということ。
しかしあまり積極的に病院に行きたいとは思わないザクとは違う。

そうだ、献血に行こう!

献血ならお金も時間もかからずに血液検査をやってもらえるし、何より人の役に立ちます。
しかも我が家からほど近いところに献血センターがあります。
早速Go!
とその前にセンターのHPを見ると「予約専用電話」があります。電話をかけてみると「では11時にお越しください」と。
予約無しでも行けばその場ですぐやってもらえるだろうと思ってましたが、電話した1時間後の予約でした。そんなに多くの予約が入ってるのかな…

そして現地へ。
驚いたことに数十台ある駐車場はほぼ満車。車室を探すのに苦労したほどです。
その後受付。
既に多くの人が待合で待っていました。
しかも来所する人が絶えず、その殆どが常連さんのようです。

受付ではリストバンドを付けてもらいます。

9時スタートで既に23人も…
献血ってこんなに人気なんだ…

待合はフリーWiFiが使えるのでネットサーフィン。脇には無料ドリンクマシンもあります。便利になってます。


そして問診(ほぼ形だけ)、採血前検査を経ていよいよ献血。
血を抜いている間はベッドに付けられた小さなテレビを見るか、タブレットを貸してもらえます。至れり尽くせり♪

全部終わるとお菓子詰め合わせをもらえ、30分以上の待機(車移動の場合)を指示されます。

ネットやテレビを見ながらお菓子を食べ十分に水分補給します。
その間を利用して献血アプリをインストールしました。すると可愛らしいクリアファイルとカップ春雨がもらえました!


アプリでは献血の予約、献血履歴、検査結果の確認などができ、献血するごとに貯まるポイントで何かのグッズがもらえるようです。
なるほどーこういう仕組みがあるから常連献血者が多く居るんですね。

アプリなしだと血液検査の結果は1ヶ月後に届きますが、アプリでは数日後。
さて、良い結果だといいなぁ…('∀`)
Posted at 2023/12/16 21:03:28 | コメント(4) | 健康ネタ | 暮らし/家族
2023年12月10日 イイね!

1/2000戦艦陸奥(艦橋の製作その1)

1/2000陸奥の製作報告は、前回が11月11日。
1ヶ月も間が空いてしまいましたが、この間、ほとんど進んでいません(爆)
とはいえ少しずつ進捗させていたので、今回はその報告をします。

船体はほぼ工作を終えていましたが、航空機作業甲板の後部両側は箱状ではなくデッキになっているので、キットを削り込んでプラバンで甲板を追加しました。


また最後にジオラマ化することを考慮し、船底板を1mmプラ板で追加しました。


さらに副砲基部を1mm丸棒の輪切りで付けました。


さていよいよ今回の本題である艦橋。
大和型を除く戦艦の多くはトップに主砲方位盤があり、その支柱が何本もあるという構造となっています。その後近代化改装の際、その途中に甲板を何層も追加しているので、これをどう再現するかがテーマとなります。
キットの艦橋は左右貼り合わせ式ながら長門型の艦橋をよく再現しています。しかしプラの特性上、少々精密感に欠ける印象なので、あえてフルスクラッチに挑みます。
では下から順に…










いやー疲れました。
この大変さを以前に作った1/2000榛名で経験しているので、作業を始めるまでにものすごく気が重かったのですが、いざ手を動かし始めると1日あたり2層くらいずつ進み、あれよあれよという間に最上階まで行きました。
ここから更にディテールを追加するといよいよ艦橋の完成となります。
それはまた次回。
Posted at 2023/12/10 14:59:25 | コメント(3) | 艦船模型 | 趣味
2023年12月05日 イイね!

「戦なき世」は作れるか(後編)

明治航空基地を後にして向かったのは愛知県安城市にある本證寺(ほんしょうじ)。


ここは今放送中の大河ドラマ「どうする家康」の初めの頃に出てきたお寺で、三河一向一揆の拠点のひとつです。
境内に入るとすぐのところにこんなテントが。

期間限定で「あんじょう家康ガイド」というもので、ガイドボランティアの方が無料で解説をしてくださいます。
早速お願いして案内してもらいました。


こちらは経蔵。
1600年代頃に作られたものとのこと。


この鐘楼は屋根を支える柱が4本でなく12本あります。これは格式の高いお寺の証左なのだとか。
こちらも江戸時代に入ってから建てられたものなのだそうです。


左に見える太鼓櫓は、2階に太鼓があって時を知らせ、1階は茶室になっていて来客をもてなしたのだそうです。これも格式の高いお寺ならではの施設。

本堂の中にも入れてもらいました。
中央に鎮座する仏様は近江国(滋賀県)水田の加藤氏が寄進したものだとか。ちなみに加藤氏の一族に賤ヶ岳七本槍の1人・加藤嘉明がいます。
その後ろには本證寺を開基した僧の木像がありました。細かい説明は忘れましたが、年代測定等の結果から同僧の生まれ年は1200年代だろうとのことでした。大変歴史のあるお寺なんですね。

境内の周囲は内堀と外堀に囲まれています。


当時は深さ6mくらいあり、かなり大規模だったようです。しかも外堀と内堀の間が寺内町となっており、その広さは2万坪!東京ドームより遥かに広い面積です。

これはお城で言うところの「総構え」で、長期の籠城に耐えられる作りです。

大河ドラマではこの寺での戦いが描写されましたが、実際は無かったそうです。ドラマでは本證寺の僧兵が撃った鉄砲玉が家康に当たっていますが、実際は別のお寺なのだそうです(宮城谷昌光氏の小説が根拠とのこと)。
ただ数年前に外堀すぐ外側で当時の鉄砲玉が見つかったそうです。

ガイドボランティアの方の説明は大変分かりやすく、勉強になりました。やはり見るだけよりも遥かに深まりますね。


そしてブログタイトル。
ドラマの家康は戦なき世を作りたいと考えています(石田三成には「お前こそが戦を求むる者だ」と言われてしまいますが)。
史実では、その功罪は別として家康が開いた江戸幕府がその後400年の長きに渡る太平の世を作り出しました。
これが実現出来たのは島国であることと鎖国政策を行ったことが大きな要因と思えます。

そして現代。

ロシアVSウクライナ、ハマスVSイスラエルなど、世界に戦争が尽きることはありません。
中国は周辺国の領海にある島々を自国のものと主張しています。
そして旧ドイツの開発したV2ロケットを端緒とする大陸間弾道弾は国同士の距離を大幅に縮めました。今や島国とか鎖国では国の安寧を確保できません。
ではどうするのか。
政治的に争いを解決するのが筋ですが、それでもなお…という時には結局戦うしかないのではないでしょうか。
イヤだけど。

時々報道されますが、他国に比べて日本人は自国のために戦うという人が非常に少ないです。
しかし本当に戦わないと、好き放題蹂躙され、民族は散り散りとなり、国は滅びます。
明治航空基地で訓練し戦場に行った人たちも、戦いたいとは思っていないはず。それでもなお軍で訓練を受け戦地に赴いたのは何故か。
やはり愛する人たちを守りたかったからではないかと。
私は既に戦場で先頭に立って戦う年齢ではないと思いますが、他国に逃げる=自国を見捨てるという選択はしないような気がします。
その時にならないと分かりませんが…。

さてそんな難しいことを考えながらキャンプ場到着。
この日は爆風だったので、テントの前室を閉めその中で過ごしました。

晩酌は日本酒の緑茶割り。
初めてやってみましたが、なかなかイケます!
21時頃に空を見上げるとすばる、オリオン、ふたご座、そして冬の大三角などの冬の星座たちが確認できました♪
やっぱりキャンプは楽しいなぁ。
こうして適度に自分をリセットするのって大切ですね(^ ^)


★フォトアルバム:本證寺(愛知県安城市)
Posted at 2023/12/05 21:33:58 | コメント(1) | 城めぐり | 旅行/地域
2023年12月05日 イイね!

「戦なき世」は作れるか(前編)

もう2週間もキャンプに行っていないザクとは違う。ぼちぼち禁断症状が出てくる=心が疲れてくる頃です。
これはいかん。
日曜出発月曜帰りならキャンパーも少なかろうということで、その行程を組みました。
まず訪れたのは愛知県安城市にあった明治航空基地跡。
太平洋戦争も後半になると飛行機パイロットが不足してきたため、その養成が急務となりました。このため横須賀海軍航空隊により建設されたのが、明治航空基地。
現在は田畑や工場などのある広大な平地に多くの滑走路があったようです。
八剱神社のすぐ近くには基地があったことを示す石碑が立てられています。


基地の遺構は殆どが破壊されてしまいましたが、一部残っているものも。
こちらは特別養護老人ホームの敷地内にある燃弾庫。


当時から構造物の上には隠蔽用の土が被せられていて、扉以外はほぼ完全な形で残っており、正面には説明板も立てられています。

ここにはドラム缶に詰めた航空燃料や機銃弾などを保管していたようです。
決して大きな構造物ではないので、こうしたものを周辺に幾つも作ったのでしょう。

その奥に入っていくと…

天井に空気取り入れ口の跡がありました。
外に出て上に登ってみましたが、煙突らしきものは見当たらなかったので撤去されているようです。

この他、周辺にはレンガ積みの建物跡?などがいくつか残存しているようです。
しかし↑の燃弾庫以外の保存状態はかなり悪いようです。
戦跡巡りをする度に思いますが、不戦の誓いを立てるにあたってこうした遺構が身近にあるかないかは大きな違いになると思うので、今からでも保存に向けた取組みを進めてほしいものです。

こちらの基地で養成されたパイロットは、昭和20年になると鹿児島の基地へ移動し、4月7日の天一号作戦に出撃した方もいらっしゃったそうです。
4月7日と言えば、戦艦大和を旗艦とする計10隻の艦隊が海上特攻として沖縄に向かっている日です。
その日は航空機による特攻などによる大和艦隊の側面支援を行っており、その一部に明治航空基地の隊員が入っていたんですね。
そのうち何名が生還できたのでしょうか…。

時々言われるのは、戦争で亡くなられた方々の尊い犠牲の上に今の平和があるのだと。
そのこと自体を否定しようとは思いませんが、そうした犠牲を払わないと戦争のない世の中を作ることは出来ないのでしょうか。


この日はもう少しドライブが続きますが、文章も長くなってきたので、残りはまた次のブログで。

★フォトアルバム:明治航空基地跡(愛知県安城市)
Posted at 2023/12/05 21:26:17 | コメント(0) | ダークツーリズム | 旅行/地域

プロフィール

「重巡鳥海の製作(煙突の工作その1) http://cvw.jp/b/488285/48625038/
何シテル?   08/29 07:11
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011121314 1516
171819202122 23
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation