• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うのブログ一覧

2025年06月21日 イイね!

久しぶりのキャンプ

少し前に事故を起こして以降、イフリートに乗る気になれませんでした。
というのも、やはり事故のフラッシュバックで運転自体が怖いと感じられたこと、そしてイフリート走行中にバンパーが脱落したら…と考えると恐ろしくて乗れないという2つがあったからです。

しかしその後、あちこちを様々な方法で補強し、ほぼ脱落の心配がなくなったかなと思えるようになり、とある雨の日に通院のために短距離を走ってみたところ「クルマに乗るのが楽しい」と感じました。
あぁ、やはり私はクルマに乗るのが好きなんだな…と改めて思いました。

イフリートに乗れない間は公私共にストレスフルな日々を過ごしており、模型工作も手に付かず、キャンプも行けない日々で、ストレスは溜まる一方。平穏な心を維持するのが大変だと思うほどでした。
そして仕事に一段落が付いたと思えた瞬間、少し無理やり休暇を取ってキャンプに行こうと決めました!

行先は自宅から2時間弱走った岐阜県恵那市。
道中は順調にドライブ。でも段差などの衝撃がかからないよう慎重な運転に努めました。
そして現地到着。



このところ真夏のような日々が続いていますが、ここは標高600mの別世界。涼やかな風に吹かれ、優しげに鳴く鳥の声に囲まれ、穏やかに過ごすことが出来ます。
やっぱりキャンプっていいなぁ…(^^)

ドリップコーヒーを淹れ、ローチェアに座って文庫本をゆっくり読む…
この感じ、久々だ…

ふと受付周りに色々置いてあったのを思い出し、ふらっと立ち寄ってみました。
いろいろと置いてある中に、フリーザーの商品も。


ジビエいいねー。
鹿肉を衝動買いしてしまいました(笑)
100g600円は少々高いですが、たまには贅沢してもいいですよね^_^;

そして夕飯。
まずは湯豆腐でほっこり。


次はいよいよ鹿の焼肉!

焼きすぎると固くなるとのことだったので、小さな小さな鉄板で軽く焼きます。
ぱくっ!
おー、うんまいっ♪
鹿や猪の肉は好き嫌いが分かれますが、私はいずれも大好き。
焼肉を予定しておらずタレも塩もなかったので、焼いたまま食べましたが、これほど旨いとは。しかもアウトドアだと通常の3倍美味しく感じます(笑)

いつものように晩酌&夕飯後は星空観測…のはずでしたが、ちょっと雲が出ていて満天の星空とまではいきませんでした。それでも北斗七星はくっきり。山奥ならではですね~。

近くではゲンジボタルが見られるとのことでしたが、今回はデジイチを持ってこなかったのでまた来年。
でも6月下旬でもゲンジが見られるってすごいですね。

そんなこんなで楽しいキャンプは終了。
んー、またすぐに行きたくなっちゃうなー(笑)
Posted at 2025/06/21 07:39:53 | コメント(4) | キャンプ&温泉 | 旅行/地域
2025年06月14日 イイね!

重巡鳥海の製作(船体の修正その5)

甲板の大半の面積にリノリウム材が敷かれています。
リノリウム材は1/700にすると長さ39mm、幅2.6mmとなるので、まずは横向きのラインをシャープペンで下書きします。


ここで気になったのは、艦尾から若干のエリアは滑り止め鋲の付いた鉄甲板になっていますが、その範囲がどこまでなのか?という問題に直面しました。
というのも、日本海軍艦艇図面集にある高雄図面ではこのように表記されています。


鉄甲板がどこまでなのか、明確に示されていないのです。
同時に思ったのは、ボラードはこんなに後ろに付いているのかという点。
高雄の写真を見てみると…


どうやらボラードはもう少し前に付いているようです。
高雄はこんな写真もあります。

奥に向かってパースがかかっていますが、リノリウムと鉄甲板の境目が確認でき、それはボラードの少し後ろあたりのようです。
鳥海の写真にはここまで鮮明なものが手元になく、全体の配置が分かるのは↓の写真くらいです。

ボラードの位置は高雄と同じ位置のようですね。
同様に愛宕・摩耶の写真でも同様の位置であると確認できました。



せっかくの機会なので、日本の軍艦別巻図面で重巡各型の鉄甲板エリアをチェックしました。

当初は副錨の直前あたりに鉄甲板の境目が来るのかと思っていましたが、どうにも法則性が見当たりません…。

甲板のへりにはスパンウォーターがめぐらされているので、0.5mm幅にしたデバイダーを舷側に沿わせて線を引きました。そして、下書きしたリノリウム押さえのラインにデザインナイフで切れ込みを入れました。



実はリノリウム押さえの工作を行ったことがないザクとは違う。でも前々から「このように作ろう」と考えていた方法を試してみます。それはリード線をほぐして出てきた極細線をカッターで入れた切れ込みに貼り付けるというもの。この上からリノリウム色を全面に塗り、乾燥後に極細線の上の塗装をはがしてやれば金色の線が浮き出てくるという寸法。

試作したところ、行けそうな気がします♪

艦尾の配置を調べている際、高雄のボラード台座が縦長の六角形だと分かったので、鳥海も同様に作ることにしました。



台座は長方形だとばかり思っていたので、他のボラードも調べることにしました。

艦首は長方形の2つの角が削れた形状、航空機甲板両側はイマイチ判然としませんが、長方形のようです。ただ、一部だけ形状が異なるというのも不自然な気がするので、艦尾以外は艦首のものと同じ形状にすることとしました。

余談になりますが、艦尾を調べている際に気になったのが洗い場。



1枚目の写真は高雄型で、次は三隈。3枚目は艦名は分かりませんが、重巡のようです。いずれにも洗い場の桶にあたる部分より後ろの細長く囲われたエリアの床面に縦または横の線が入っているように見えます。これまではこのエリア全体が洗い場で、コンクリート床とされていると思っていましたが、どうやら違うようです。
もしかして洗ったものの水切り場?と考えてXに画像とともに質問してみると、とある方から「摩耶の乗組員から聞いた話だと、縦または横の線が入った場所は水切り場で、耐水コンクリートが塗られており、色はレッドブラウン」との知見を頂くことが出来ました。
この話に異を唱えるわけではありませんが、烹炊室は艦の中央あたりにあり、そこから4番主砲脇の洗い場まで食器を運び、さらにその奥の細長く続くスペースで水を切るというのは、作業工程としては効率が良くないように感じます。
「なんでも人力に頼る」のが基本の旧海軍だからかもしれませんが…。
この考証の過程で多くのフォロワーさんから様々な情報が寄せられました。
戦艦長門・陸奥、そして重巡古鷹と軽巡大淀。


この中では大淀のみ少し様子が異なります。大淀は新しいフネなので何らかの改善がなされているのかもしれません。

さて、考証も行ったので、洗い場の製作に取り掛かります。
複雑な形状をプラバンから切り出すのは大変だなと思ったので、総ざらい図面コピーをそのまま切り取って木工ボンドで貼り付けるというヘタレ工作を行いました(笑)


次は水上機運搬軌条の設置と思って図面を見ると…シェルター甲板後端の格納庫スペースが無いことに気付きました(恥)その部分はキットではスペースがあったのですが、誤ってプラ棒などで埋めてしまっていましたorz
泣きながらエッチングノコやドリルなどを使ってスペースを削り出します。この後、格納庫の壁を立てるので、その厚み分だけ広いスペースとしました。
そしてようやく軌条設置。0.2mm幅に切った0.3mmプラバンを図面通りのラインに当てて接着しました。


次回は4番5番主砲バーベットを設置する予定です。
Posted at 2025/06/14 16:51:01 | コメント(3) | 艦船模型 | 趣味
2025年06月07日 イイね!

重巡鳥海の製作(船体の修正その4)

前回ブログから1か月少々経ってしまいました。この間、本当にいろいろなことがあって、模型工作どころではなく、先にアップした二式水戦を素組みするのが精一杯でした。
とはいえ、私を待っているキットたちのためにも一つ一つ完成させていかなければ(笑)
ということで、今回も少しだけ進みました。

考証疲れが出ていたので、少し気分を変えるためにこちらを読破。

「ツラギ海峡夜戦」では戦闘経過に加え消費弾薬数なども記録されており、射出した魚雷の本数が4本と判明したので、左舷の魚雷は残っていたと分かりました。
また「海戦」は新聞記者が鳥海の旗甲板から見た第一次ソロモン海戦の様子が記録されており、戦士ではない立場からの現場の様子が生々しく伝わってきました。

キットの製作は、少し前にシェルター甲板前端の形状を調べていました。


艦橋先端から斜め後ろに伸びる線は途中の甲板室入り口の切り欠き部で微妙にラインが変わっています。藤本造船官はなかなか複雑な構造にしているということが分かる一例ですね。

鳥海は沈没まで大改装が行われなかったので、カタパルト支柱は単独で立てられたままでした。これをプラ棒でスクラッチ。


次に舷外電路を取り付けます。
まずはその位置の確認のため、実艦写真をチェックします。


写真ではここまでしか分かりません。これ以外に参考になるものとしては「総ざらい」の鳥海図面がありますが、少なくとも↑の写真とは整合性が取れていました。よって総ざらい図面を全面的に信用して設置することにします。
舷外電路のサイズをChatGPTに尋ねたところ、被覆を含む外径は5~10cmで、戦艦や空母などの大型艦はやや太く、駆逐艦や小型艦艇ではやや細めだったとの回答がありました。
10cmの1/700は0.14mmなので、カバーを含めると幅0.3mm、厚さ0.2mmくらいとするのがよいと思われます。
まずは準備として0.3mmプラバンを別たちで細切りにしたものをたくさん作ります。これを舷側へ貼り付け、その後鉄ヤスリで厚みを調整します。



カタパルト前には細長い張り出し部があるので、プラバンで作りました。


右舷側は↑の写真どおりに作ればよいですが、左舷側は鮮明な写真がないため推定で作りました。
ちなみにアオシマの新鳥海ではこのようにモールドされています。


こうした作業を続けた結果、ようやく舷外電路の装着を完了しました。


次はリノリウム甲板の考証と工作を行います。
Posted at 2025/06/07 13:55:31 | コメント(1) | 艦船模型 | 趣味
2025年06月07日 イイね!

何十年ぶりの素組み

重巡洋艦鳥海製作は遅々として進まず、何日も調べては1時間作る、という日々。
コロナ禍の頃からガンプラが入手できなくなって艦船模型に復帰しましたが、その製作は「写真・図面その他の資料を徹底的に調べ上げてからほぼフルスクラッチで作る」という方針となっています。しかしものすごく手間と時間がかかります。復帰当初は1隻に3か月くらいで済んでいましたが、この前の捕鯨船団ジオラマは約1年。鳥海もそうなりそうなペース…。
以前は船1隻とガンプラ1体を交互に作って気分転換出来ていましたが、ガンプラ飢饉が酷くなった今ではそれも出来ず。そして、

疲れた…。

よし、ここらで一つ、素組みしよう!

考証など一切行わず、追加工作なしで組立説明書どおりに素直に作り、あとはきれいに色を塗る。そんな純粋なモデリングをしようと考えました。
ということで罪プラの山の奥から引っ張り出したのがこちら↓

SWEETの1/144二式水上戦闘機(2機セット)です。

ランナーをチェックすると、小さなサイズにもかかわらず非常に繊細なモールド。
仮組みをしたところ、大変組みやすい作りになっていました。
しかも随所に設計者のコダワリも見えます。
この機体は主翼の中に20mm機銃を仕込んでおり、銃口は翼の先端にあります。キットの主翼は一枚板なので、これだと銃口がモールド出来ません。そこでこの設計者は銃口のある翼の一部を下半分だけ小さな別パーツにしました。
別パーツの上面に銃口の下半分をモールドし、それが取り付けられる翼側の下面に銃口の上半分をモールドするという手法を採用しています。これには驚きました。


更には移動及び整備用のドーリーと飛び立つ瞬間を表現した海面パーツもセットされています。

これは楽しい♪

飛行機モデルの製作は恐らく45年ぶりくらいなので、ほぼ初心者。
そこで最も苦労したのはキャノピーの塗り分けでした。僅か1cmくらいの長さの中で複雑にモールドされた窓枠に小さな小さなマスキングテープを無数に貼ってから塗装する。この苦労を味わうと飛行機モデラ―の偉大さを改めて痛感します。


順調に組み上がったあとは塗装。
いつものようにイージーペインター改で明灰白色を吹き付けますが…
吹き付けられる塗料の粒子が粗く、砂吹きのようになってしまいます。これでは美しい翼や機体が表現されない…。しかも繊細なモールドもつぶれてしまいます。また塗料はつや消しなので塗り終えたキットが「作り物」に見えてしまい、金属感も感じられません。
やはり仕上がりを考えるとエアブラシで丁寧に重ね塗りしないといけないのか…
とりあえず今回はクリアをたくさん吹いておきました(笑)

てなわけで完成!





小さな小さな作品ではありますが、素組みを通じていろいろと勉強することが出来ました。
今まではガンプラと艦船ばかりでしたが、たまにはこうしてジャンルの違うキットに取り組むのもよい刺激になりますね♪

製作から完成までの画像はフォトアルバムに収めました。
1/144二式水上戦闘機
Posted at 2025/06/07 11:29:49 | コメント(2) | もろもろ | 趣味
2025年06月07日 イイね!

ディーラー巡りの日々

いつまでも凹んでいる訳にも行かないので、次車の選定を続けます。
前回ブログではカローラツーリングに決定するまでを書いたので、次はいよいよ商談モードです。
大きく破損した車に普通に乗る度胸は無いので、一日でも早い納車を目指して平日に休暇を取ってディーラーへ。車を使わず自転車で移動しますが、これがまた遠い…
片道小一時間かけて起伏のある道を走り続け、大汗をかきながらツーリングに試乗(笑)
同乗の営業マンから指示されたのは密集住宅街の狭い道を細かく進んで停まって曲がってを繰り返すルートだったので、道中は安全確認ばかりで車の性能を見極めるどころではありませんでした。
店に戻ってから後席を倒した上に座ってみると、屋根が低すぎて頭を30度くらい傾けないといけないと判明。これでは使えない…。
ヤリスクロスも確認しましたが、やはり低い。
せっかく遠くまで頑張って来たのに…と思いつつ店を退出し、ダイハツ店へ移動しロッキーを試乗します。こちらでは
「5~10分くらいで戻ってもらえば、どこを走ってもいいですよ」
と言われたので、少し急な坂や長い直線などを走って性能を確認。日産のe-Powerと同じシステムを積んでいるので、アクセルを離すとブレーキを踏まなくてもかなり強い制動力がかかります(いわゆるワンペダル)。これには少し慣れが必要ですね。
コンパクトSUVゆえに後席は広くないですが、スタイリングもパッケージングも好感が持て、車中泊もこなせそうな後半部だし、燃費もよさそう(高速はスピード遅めで走る想定)なので、見積書を作ってもらいました。
帰宅後に再度調べ直すと、ロッキーはライズと名前を変えてトヨタでも販売していると分かったので、そちらも見積もりをもらうことにしました。
まず1店目。
ザク違「オプション全くなしでいくらになりますか」
営業さん「オプションなしでの販売となると転売目的と疑うことになります。特にその条件を店長に持っていくと必ずそういう話になります。」

はぁ?
こちらは事故をやったばかりで気分の落ち込みから復活できないまま、どうにか気を奮い立たせて商談に来ているのに、証拠もないまま面と向かって転売ヤー扱いされるとは…
2店目と3店目でも同様の会話があり、3店目に至っては値引きどころか定価より高い価格を言われ、見積書すら作らずに早く帰れオーラを全身全力で出してくる始末。
トヨタDの中で唯一転売ヤー発言が少なかった2店目でよくよく話を聞くと、近年ではトヨタ車(特にSUV)を転売すると定価より高く売れ、しかもそれが軍事目的で中国やロシアなどへ行ってしまうため国際的な問題になっているのだとか。そのため本社からその確認徹底の厳命が下っており、さらに転売の事実が分かった時はその店が処分されるのだそうです。契約前には店の偉い人から「転売はしないですね」と確認され、更になりすまし防止のためスマホ等による宣誓まで求められるそうです。
ここまで徹底的に疑われることも勿論ですが、何の根拠もないまま白い目で見られ続けるのは、決して気分が良くないです。

閑話休題。
ロッキー&ライズはいずれも人気車で、しかもダイハツの認証不正問題により9月~10月あたりに工場停止が予定されており、ライズは受注台数の多さもあって納車は11月~12月になりそうと。一方のロッキーは自社の車であることなどから8月末頃になりそうとのことでした。
どちらにするか…。
トヨタのネームバリューが発揮されるのは10万km乗って売却する10年後。その状態ではロッキーでもライズでもさほど大きな価格差が出るとは思われません。それなら納車が1日でも早い方を選びたくなるのが人情。ちなみに値引き後の総支払額は数万円程度ロッキーが安いです。
ということでロッキーに決定!
色をブルーかレッドで迷いましたが、今回はレッド(いま流行りの赤いガンダムw)にしました。


普通なら納車が待ち遠しくてウキウキした気分になるはずですが、なんとなく気分が上がってきません…。新車に乗り出すと変わるのかな…。変わるといいなぁ。
Posted at 2025/06/07 11:04:47 | コメント(4) | クルマ | クルマ

プロフィール

「重巡鳥海の製作(煙突の工作その1) http://cvw.jp/b/488285/48625038/
何シテル?   08/29 07:11
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation