• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コータロのブログ一覧

2023年12月12日 イイね!

こんなん刺さってた

一昨日、妻のハスラーのタイヤがパンク。

修理に出したら




こんなとんでもないものが刺さってました。



そんだけ。
Posted at 2023/12/12 18:38:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハスラー遮音 | 日記
2023年08月12日 イイね!

ハスラーシートクーラー完成

純正シートをひっくり返すとこんな感じ。

座面、熱と湿気をもつ腿の下に左右1か所ずつホースを差し込んであります。
短いホースです。
長いホースは背もたれの腰の部分、ええと、ズボンのベルトより10センチくらい上の熱を持ちやすい部分を冷却するようにセットしているつもりです。
座面の短いホースは長さ20センチ程度
背もたれにつながる長いホースは1m程度はあります。

先回、ホースを黒いものに変更しようと思いましたがめんどくさかったので止めました。上手に隠れています。


コントローラーは

とりあえずお試しの足元に。強弱が調整できるのがありがたいです。

電源はシガーソケット形状だったので、ハンドル脇のそこにイン。

完成

さてインプレッション。


残念ながら市販品シートクーラーのような、スイッチを入れたと同時に胸のすくような冷却効果はなかったです。

が、座面全体にメッシュを敷いていて、その下からエアが噴き出してくるので
気が付くと快適、そんな感じです。


このファンは中古のシートクーラーの市販品を安くヤフオクで買いましたが、
もともと静かなシロッコタイプのファンで、それをさらに透明のボックスで覆い、
さらに耳から十分に離れた床下に仕込んだことで、パワー全開でもファンの回転音はエンジン音とエアコンの音に紛れてわかりません。

いい作業だったと思います。


シートベンチレーション、またはシートクーラー
この良さは体験しないとわかりません。
で、体験したら、もうそれがないシートには戻れないです。

やってよかった公文式♪


Posted at 2023/08/12 13:03:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハスラー遮音 | 日記
2017年12月09日 イイね!

ハスラーのノイズをひとつやっつけた

朝、妻が寝ているうちにCピラーの空間に吸音材を詰めました。

走行中に後ろのノイズを気にして振り向かなくていいギリギリのレベルに落ち着きました。


今日は晴れているので天井のデッドニングの必要性を感じていませんが、

やるとしても、ホームセンターの発泡性のレジャーシートとブチルゴムテープを貼り付ける程度にしようと思います。

また、フロントのフェンダー後ろには樹脂製ですがカバーが配置されていましたので、ここのノイズも目をつぶることにします。とりあえず。





Cピラーが落ち着いたことで次の課題ですが、

最近寒い時期になったら、ダッシュボードが萎縮しているのか、路面のデコボコを通過しますと

ガタ付き音を感じました。

バルクヘッドには制振材が貼られているでしょうからそこには手を出しませんが、


1、ダッシュボードとAピラーの接点の隙間



ここに柔らかなクッション材を配置すれば、ガタ付きの音は消えるはずです。




注意点は、広大な空間を発見しても、そこには吸音材を詰め込まないこと。

これはある意味、自制心との戦いです。
Posted at 2017/12/09 09:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー遮音 | 日記
2017年12月08日 イイね!

ハスラーのノイズに悩む

ハスラーは妻の車。

普段使いに支障をきたすような、過激なことは出来ません。



でも、ハスラーで遠出を何度もしましたが参りました。

乗り心地に関しては一段落したのでしばらくは触りません。



皆様もそうでしょうけれども、

1、走行中、Cピラーから盛大なロードノイズが聞こえてくる。

2、天井の鉄板が薄すぎて、雨音がとてつもなくにぎやか。

3、フロントフェンダーから、フロントタイヤのロードノイズが聞こえてくる。

やれやれ、ハスラーは本当に遊べる車ですね。





皆様の記事を見ていて思ったのが、

・制振材を貼りすぎていて、施工後そこだけものすごく静かになってしまい、違うところのノイズが気になってしまう。

これです。

もう一台の我が家の愛車、三菱アイも全くその状態となっておりまして、どこかひとつ静かになると、次の課題が瞬時に出来てしまい、次はそこ、その次はあそこと無限ループに陥っています。

そうして、レジェトレックスや鉛シートをどんどん用いていくと、

風切り音、ロードノイズ、すれ違う車の音、

こういったものが小さくなっていき、


相対的に、

1、エンジン音、それも相当な低周波。

2、サスペンションからの低周波。

3、ロードノイズ、それも低周波。

それらがクローズアップされていき、ボディダンパーを用いなければ減衰されないようになっていきます。

ボディダンパーも万能でなくて、減衰される振動と、それによって相対的に増幅される別の振動がございます。








徹底的に静かになればそれで完璧ではなくて、

制振材を貼り付けることで、普段使いが変わってくることもあります。

例えば剛性パーツ。

前でも後ろでもどこでもいいのですが、なにかひとつを投入するとコーナリング性能が上がりますよね。

その代わり、市街地走行でゴツゴツ感が増幅されますよね。

市街地走行のゴツゴツ感、これは剛性パーツだけでなくてレジェトレックスや鉛シートでも増幅します。

つまり、制振材を投入すればするほど、市街地走行でのゴツゴツ感に繋がっていきます。

ですがコーナリングが気持ちよくなります。


するとどうなるか。

市街地をチンタラ、ダラダラ走れなくなり、

交差点を全速力で曲がりたくなってきます。







少し前、我が家の三菱アイがそんな感じでした。

デッドニングしてますから高速道路は得意中の得意ですが、

市街地走行のストレスを軽減するため、最近は剛性パーツを見直して、

バーの類をひとつずつ外してその感触を確かめています。








かなり話が脱線しましたが、

我が家のハスラーは所詮はNA、FFの軽自動車ですから、あまり重くなってもダメ。

もちろん、重心が高くなるようなチューニングも、僕自身が意識し続けてしまうのでダメ。

制振材は皆様の記事よりも少なめ、

吸音材もケチって、




目標は、

1つを施工したら「次の課題に気づいてしまう」 これを防ごうと思います。

まあ、

ボディダンパーはまだあまっていますし、本気と資金を投入すればガンガンいけると思いますが、



市街地走行でのスピードレンジが上がらないような車作りを目指して生きたいと思います。




明日も風雪の予報ですが、

ハスラーのCピラーのデッドニングを、50パーセントくらいのパワーでやりたいと思います。
Posted at 2017/12/08 19:35:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー遮音 | 日記

プロフィール

「@terurin51 うわー
真っ白!」
何シテル?   02/05 21:27
2000cc直列6気筒FR MTから 660cc直列3気筒MRへダウンサイジング。 ターボエンジンに載せ換えダウンサイジングターボを知ったのち、 EV走行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアサス後期に交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 15:03:38
ナビデータ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:48:16
後付汎用シートヒーターの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 07:52:33

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ダンゴムシ→白熊 (三菱 アウトランダーPHEV)
アウトランダーはSUVやクロカンだなと思っていましたが、 自分で乗るようになってからは、 ...
三菱 アイ レッドアイ (三菱 アイ)
小さな車体から想像できないのびのびとした作りと優雅でしなやかで骨太な走り。 クルマからの ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ハードな乗り心地で有名な初期型フィットです。 高剛性ボディと余計な制御をしていないシン ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
僕の工作好きは、この車があってこそでした。 コンパクトなサイズに大人5人を乗せ、ブ厚いス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation