• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コータロのブログ一覧

2017年11月15日 イイね!

ハスラーのリアスプリング

ここ数日間、ぼやき記事が続きます。

ハードな乗り心地だと感じたスズキハスラーのリアサスペンションですが、

バンプラバーの長さから判断するに、

ハードに感じていたのはスプリングとバンプラバーの合計レートが高くなっていたから。



最近はバンプラバーを長く設定し、二次スプリングとしての役割を持たせるモデルが多いですね。

その逆で、リバウンドスプリングを設定し、伸びすぎないように制御しているモデルも。

おっと脱線。


なんでメーカーはバンプラバーを長く設定し、こんなゴツゴツの乗り心地を作ったのか。

思いつくのは限られたサイズの中で目一杯の居住空間を作るために、サスペンションストロークが犠牲になったのではということ。

スプリングレートを低めにしておけば、スプリングが伸びたときの挙動はコントロールしやすいですし、

減衰力の低いショックでもなんとかなります。

しかし重量物を積んだときにはそれを支えてもらえないと困りますから、そういうときだけはスプリングレートが高くあって欲しい。

それらを両立するのは、衝突荷重が専門だったはずのバンプラバー。



しかしメーカーのセッティングは見事。

多少のゴツゴツ感はあるけれど、フル積載時でもリアが腰砕けになんてならないし、

その頼もしさは普通車レベルですから。

それどころか、ストローク感すら感じました・・・



でも、バンプラバーを切り取ってみたいですよね。

3段くらいになっているようなので、1段切り取ってどんな風になるのか試してみたい。

ノーマルスプリングなのに。



メリットは縮みストロークが増えます。

伸びは変わりません。

つまり擬似ストローク感ではなく、本当のストローク感。



一方、どんなデメリットが考えられるか。

1、縮みすぎたとき、タイヤがボディタッチしやすくなります。


2、縮み方向で押さえるものがなくなるので、フワンフワンの乗り心地になります。

・・・そこはジムニーショックに頼ります。


3、ボディタッチしたとき、バンプラバーが短くなる=バンプラバーのバネレートが高くなる ので、

衝撃が大きくなります。



一番心配なのが3

バンプラバーはボディタッチを防ぐ最後の砦。

バンプタッチをさせないためにどうするか、それを考える段階になったとき何をどうするか。

・・・スプリングのバネレートアップ。






続く。
Posted at 2017/11/15 22:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラーサス | 日記

プロフィール

「@terurin51 うわー
真っ白!」
何シテル?   02/05 21:27
2000cc直列6気筒FR MTから 660cc直列3気筒MRへダウンサイジング。 ターボエンジンに載せ換えダウンサイジングターボを知ったのち、 EV走行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   12 34
567891011
121314 15 16 1718
192021 2223 2425
26 2728 2930  

リンク・クリップ

ナビデータ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:48:16
後付汎用シートヒーターの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 07:52:33
エキマニ補修 その壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 07:13:15

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ダンゴムシ→白熊 (三菱 アウトランダーPHEV)
アウトランダーはSUVやクロカンだなと思っていましたが、 自分で乗るようになってからは、 ...
三菱 アイ レッドアイ (三菱 アイ)
小さな車体から想像できないのびのびとした作りと優雅でしなやかで骨太な走り。 クルマからの ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ハードな乗り心地で有名な初期型フィットです。 高剛性ボディと余計な制御をしていないシン ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
僕の工作好きは、この車があってこそでした。 コンパクトなサイズに大人5人を乗せ、ブ厚いス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation