• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コータロのブログ一覧

2017年11月26日 イイね!

コックスボディダンパー

を買いました。



当初はそれを、縦揺れの激しいハスラーの車体後部に無理やり仕込む予定でした。

縦揺れの原因は、1 バンプラバー  2 ジムニーリアショック でした。

ですが今朝、その二つが解決してしまったので、ハスラーの車体後部の振動減衰は不要になりました。




ハスラーのフロントに仕込んだらどうかって?

それ考えましたよ。

ハスラーのパーツレビューを見回して、皆さん一生懸命タワーバーを取り付けていらっしゃいますよね。

コーナリングでストラットタワーは左右に離れる方向に動くので、引っ張り強度の高いアルミやスチールのタワーバーでそれを押さえつけるのはコーナリング中のしっかり感が出ますよね。

一方、市街地走行で左右のタイヤから別々の入力があった場合、それを反対側に伝えてしまうので、市街地走行ではゴツゴツ感が出てしまうんですよね。

そこへ行くと、スバルのフレキシブルタワーバーはそれを両立しているので見事ですよね。

流行に乗ってタワーバーを買って、案の定ゴツゴツ感に悩んでたときにフレキシブルタワーバーを目にして自作してやろうと夢中になったのですが、

よく考えたら無理やりモノタロウでRBI型リングボールを買わなくたって、既存のタワーバーにスリットを入れて剛性を落としてやることで、横方向はガッシリ引っ張り合いながら、縦方向はいなすという、
理想が手に入ったんですよね。

https://minkara.carview.co.jp/userid/488773/car/1546214/6815830/parts.aspx

しかしいなすというだけで、振動を減衰するわけではありません。

減衰できたならば、さらにその先に到達できると考えたわけです。



ハスラーにボディダンパーを仕込まれた方は一人もいらっしゃらないんですよね。

しかしここで冒頭に戻って、市街地仕様のハスラーの足回りが完成してしまいました。

しばらくこの状態で乗ります。



こうなると、かなり高レベルでまとまっているつもりだったアイのほうが気になってきます。


①  デコボコが連続するところでフロントのフロア周辺からの振動。

②  4速2000~2800回転あたりでドライブシャフトからの直結感ある心地よい振動。


②はべつに不快ではないですが、①は改善できるものならなんとかしたい。





このたび、Cクラスに取り付けられていたというボディダンパーを2本、

大変な破格で購入できました。

Cクラス対、ハスラーとアイでは車重も違えばエンジン気筒数も違います。

Cクラス用にチューニングされている製品ですから、

軽自動車のあの軽快な振動を減衰してくれるでしょうか。







ボディダンパーを購入するのはこれが2回目です。

ふう、

前回、アイにこいつを仕込むのに大変な苦労をしたナァ。




ハア・・・・・




では、



行くか。



やっつけに行きましょうか。
































続く。
Posted at 2017/11/26 18:33:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ 遮音 | 日記
2017年11月26日 イイね!

ハスラー 市街地仕様 完成

ハスラー 市街地仕様 完成昨日取り付けしたワゴンRのリアスプリング

ジムニー用のリアショック

フロントロアアームバー


みんな外しました。

実はパッソ用のニューSRリアショックもこっそりつけて試運転して外しました。


ワゴンRのスプリングはハスラー用より25ミリ長いので、純正ショックと組み合わせると伸びストロークが足りずゴツゴツします。縮むぶんにはokです。

ジムニー用のリアショックは低速で巨大なゴムまりの様にゴツゴツします。オフロードはこれが正しいのでしょうが、オンロードでは乗り心地スパイラルがいつまでも収束しません。

クスコのロアアームバーは路面のコンタクトが良好で独立懸架らしさを感じ取れる一品ではありましたが、
フロントだけが異様に強化されてしまい、我が家のハスラーにはオーバークオリティと判断して外しました。

アイ用に買ってみたパッソ用のリアショックは純正よりも遥かに長く太いので、ワゴンRのスプリングとの相性は抜群ですが、走行中に後ろからシュコッシュコッと音がし、何か不具合発生だろうなと戻って覗き込みあちこち揺らして点検したら、
シュコッシュコッという音は、スプリングが遊ぶ音でした。


と言うわけで、乗り心地至高仕様は今度こそ完成です。

フロントスプリング、ショックはノーマル
剛性パーツなし
スタビライザーは完全撤去


リアスプリング、ショックはノーマル
剛性パーツはゴムの戸当たり簡易ドアスタビライザー
バンプラバーは一段カット


同社の傑作 keiのノーマル仕様の乗り心地をイメージしてください。
それで正解です。


もちろん、街中であってもちょっとペースを上げるとロール腹いっぱいですが、どうせ純正シートのサイドサポートはゼロですし、前と後ろのロールバランス、剛性バランスが取れているので違和感は無し。


ワインディングは5割で。

高速道路は知りません。分かりません。
フルチューンの三菱アイを出撃させます。



もう、ゴツゴツしないよーーーだ!!
Posted at 2017/11/26 09:31:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラーサス | 日記

プロフィール

「@terurin51 うわー
真っ白!」
何シテル?   02/05 21:27
2000cc直列6気筒FR MTから 660cc直列3気筒MRへダウンサイジング。 ターボエンジンに載せ換えダウンサイジングターボを知ったのち、 EV走行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   12 34
567891011
121314 15 16 1718
192021 2223 2425
26 2728 2930  

リンク・クリップ

リアサス後期に交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 15:03:38
ナビデータ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:48:16
後付汎用シートヒーターの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 07:52:33

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ダンゴムシ→白熊 (三菱 アウトランダーPHEV)
アウトランダーはSUVやクロカンだなと思っていましたが、 自分で乗るようになってからは、 ...
三菱 アイ レッドアイ (三菱 アイ)
小さな車体から想像できないのびのびとした作りと優雅でしなやかで骨太な走り。 クルマからの ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ハードな乗り心地で有名な初期型フィットです。 高剛性ボディと余計な制御をしていないシン ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
僕の工作好きは、この車があってこそでした。 コンパクトなサイズに大人5人を乗せ、ブ厚いス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation