• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コータロのブログ一覧

2018年01月22日 イイね!

改造ダンパー その後

三菱アイのサスペンションのショックアブソーバー4か所に穴をあけてオイルを入れ、

泡立たないように空気を入れて蓋をして、


2日がたちました。




リヤショックはネットで買った中古ショック 走行約9万キロ。

こちらは、取り付け当日こそ、かなり強めの減衰でした。

仮に100の性能としますね。

翌日には慣れてしまい? もしくはエアがいくらか抜けたのか、純正まではいかないですがわりとしなやかな

感じになりました。

70くらいの減衰感でした。

ここでちょっと不安になりました。

当日100で翌日70だったら、その次は40でその次は10で最後はノーショックでしょうかと。



ですが現実は減衰感70をキープしているように感じます。






でもいいんです。アイのリヤショックは取り外しが簡単です。

30分もあればできる自信がつきましたから。



一方、悩みの種はフロントサスペンションです。

ショックアブソーバーに到達するまでにやらなくちゃいけないことが山積みです。




取り付け当日100だったものが1週間でスカスカなんてことになったらと思うとうんざりします。

しかし現実は、取り付け当日の100はずっと維持されたまま。

正直ほっとしています。








アイのフロントショックはストラット式で頑丈な作りです。

新品を取り付けて3万キロ弱。エンジンという熱源も隣にないですし、ストラット自体が斜めに取り付けられているので負担も少ないのでしょうか。



一方リヤショックは、新品ショックですら、封入されたガス圧は1週間でいくらかなくなってしまっています。

改造ショックも当日100だった性能は、翌日70になってしまっていました。

それでも伸び縮みは強めなので、そこは安心なのですけど。


いかに走行距離が少なく、程度のよい中古品を手に入れるか。そこがキモなのかなと思いました。

また、

中古のショックをベースに改造ショックを造る場合、

1、ショックにガス漏れがなく(もしくは少なく)自力で伸びあがってくること。

2、ロッドに傷が少ないこと、ロッドのシールあたりに砂などゴミがすくないこと。

この2つが素材としては大事だなと実感しました。
Posted at 2018/01/22 18:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ サス | 日記

プロフィール

「@terurin51 うわー
真っ白!」
何シテル?   02/05 21:27
2000cc直列6気筒FR MTから 660cc直列3気筒MRへダウンサイジング。 ターボエンジンに載せ換えダウンサイジングターボを知ったのち、 EV走行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 1 2345 6
7 8910 11 1213
1415 1617 18 1920
21 2223 24252627
28 2930 31   

リンク・クリップ

リアサス後期に交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 15:03:38
ナビデータ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:48:16
後付汎用シートヒーターの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 07:52:33

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ダンゴムシ→白熊 (三菱 アウトランダーPHEV)
アウトランダーはSUVやクロカンだなと思っていましたが、 自分で乗るようになってからは、 ...
三菱 アイ レッドアイ (三菱 アイ)
小さな車体から想像できないのびのびとした作りと優雅でしなやかで骨太な走り。 クルマからの ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ハードな乗り心地で有名な初期型フィットです。 高剛性ボディと余計な制御をしていないシン ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
僕の工作好きは、この車があってこそでした。 コンパクトなサイズに大人5人を乗せ、ブ厚いス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation