• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コータロのブログ一覧

2018年01月24日 イイね!

バンプラバーを入れてみようか


フロントサスペンションにスタビライザーを入れると、

高速時のスプリングの動きをスタビライザーが規制して俊敏な動きをする一方、

市街地で凸凹を通過したときもいちいち作動するため、細かく乗員の頭が左右に振られます。



スタビライザーの設定されている軽自動車は、どれもそういう横揺れが大きいです。

普通車は、そういう横揺れはなく、もしくは少なく、いいバランスだと思います。




先日ショックをやり替えて骨太な走りとなりました。

あとはある程度速度が乗ってからのレーンチェンジが、スタビがないゆえに、

ぐらんと来るのが不満です。


スタビの径をグラインダーで細くして戻そうか。

しかし、アイのスタビ戻しは一人でできるかどうかわからないほどの鬼難度。

ジャッキなんかじゃなく、リフトも欲しいです。




ここで思い出すのは、先日のリバウンドスプリング作戦、

スプリングの伸びを、逆スプリングで直接規制する方法です。


ここ1カ月でいろいろいじくりまわしたのでわかったことは、

リバウンドスプリングはメインスプリングの伸びを規制するので、タイヤが凸に乗り上げたときの突き上げを直接規制するので乗り心地は良い方向になるのですが、

タイヤが凹に落ちた時にメインスプリングが伸びにくく、車体ごとドンと落ちるイメージでした。

それと、コーナリングでアウト側が沈み込む一方、イン側の浮き上がりを抑える働きをするので、

なんというか、何もない状態よりは安定感がありますが、

一息待ってから曲がる感じです。


舵を切ったときにもう少し、ダイレクトに曲がり始める方法は?

スタビなしで。

バンプラバーです。

最近の主流、最初からバンプタッチさせといて、その反発力で二次スプリングのように作動させるという

アレです。






しかしアイのフロントサスペンションをばらすのは面倒臭いんです。

正直、しばらく触りたくもありません。

ジャッキアップしてタイヤを外して、その状態で、スプリングの隙間から「コの字」型のスペーサーのような

バンプラバーを入れてみる方法を思いつきました。

で、破れたり、または効きが強すぎた場合は取り外しが容易な方法でもあります。









帰宅して居間に転がっているアイショックを採寸し、試作品を作ってみます。

Posted at 2018/01/24 13:27:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | アイ サス | 日記

プロフィール

「@terurin51 うわー
真っ白!」
何シテル?   02/05 21:27
2000cc直列6気筒FR MTから 660cc直列3気筒MRへダウンサイジング。 ターボエンジンに載せ換えダウンサイジングターボを知ったのち、 EV走行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 1 2345 6
7 8910 11 1213
1415 1617 18 1920
21 2223 24252627
28 2930 31   

リンク・クリップ

さよならアウトランダーPHEV・・・10年16万キロ、ありがとう!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 23:05:10
リアサス後期に交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 15:03:38
ナビデータ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:48:16

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ダンゴムシ→白熊 (三菱 アウトランダーPHEV)
アウトランダーはSUVやクロカンだなと思っていましたが、 自分で乗るようになってからは、 ...
三菱 アイ レッドアイ (三菱 アイ)
小さな車体から想像できないのびのびとした作りと優雅でしなやかで骨太な走り。 クルマからの ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ハードな乗り心地で有名な初期型フィットです。 高剛性ボディと余計な制御をしていないシン ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
僕の工作好きは、この車があってこそでした。 コンパクトなサイズに大人5人を乗せ、ブ厚いス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation