• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コータロのブログ一覧

2011年12月16日 イイね!

さむさも

今朝、出勤しようとドアを開けた瞬間、外は一面の銀世界。

ほんの10センチ程度ですが、初物はやはり緊張するもの。

12月になってもなんとなく温かいから完全に舐め切っておりました。

しかしそんなこともあろうかと、クルマの車高をさらに12ミリずつアップしており、ぱっと見純正車高状態。

何のための車高調なのか分かりませんと一瞬思われそうですが、

こんな時のためのそれです。

フッフッフ。







さて、今やってる現場の職員さんと、新潟の冬の話になったら、

その方、生まれは札幌らしくて、

マイナス1度は温かいですよと温かい微笑みで返してくれた。


その一言で我に返り、

毎日ぬくぬくと内勤してれば、体は温かい状況に慣れるし基礎代謝は落ちるしで寒く感じるだろうし、

あえて外仕事に従事すれば、皮膚は冷たくとも体は中から温まり、基礎代謝も落ちないし気がつけばぽかぽかするでしょう。



白髪が少々目立ち始めた昨今、若くあるためにジャンクフードを避け良質のたんぱく質を摂取し、

顔にはオイルを塗って。




しかしこの季節は年賀状の作成がこの一手に集まり、体を冷やさぬように外作業どころか昼休みもままなりませぬ。










突然に雪が積もるこの非常識な景色の変動が個人的には大好き。

ドカタのまねごとをして気軽にカラダを鍛え直すには、軽い雪は最高のエモノ。

なのに、




帰宅して駐車場の周りをスノーダンプでおらあと突っ込んで閉口。

突然の雪すぎて地面が熱を持っており、べちゃべちゃに濡れて重い。



雪のけをするには最悪のコンディション。








無理は出来ないのよね。



奇跡と言うべきか、不気味というべきか、

例年のような腰痛になっていません。












くたびれたスタッドレスとFRの組み合わせは、本当に丁寧な走りを余儀なくされるのに、

ピカピカのフィットハイブリッドが急なレーンチェンジをするのを見て思った。

派手な事故を起こす前に、軽く、スピンのひとつもした方が長生きできるんだがな、と。
Posted at 2011/12/16 19:28:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月09日 イイね!

アル磨き

アルミホイールなんて、誰でも綺麗にするのさ。

表側は。








僕は今日、アルミホイールの裏側の地獄の様な汚れと格闘した。


パープルマジックとサンポールをハケで塗りこみ、5分ほど放置してから水で洗い流した。

水で洗い流した後、スコッチブライトでこすったら呆れるほど綺麗になった。


パープルマジックよりサンポールの方が、3倍から5倍くらいの洗浄力というか、攻撃力があるように感じた。



あんまりおもしろくて、時間を忘れて夢中になってた。

外は3度で雪がちらついているというのに。

綺麗になったらあとで写真を撮ろうと思いつつ、忘れてた。



アルミホイールのスポーク部の裏側はなかなか指に力を入れづらい。

しかし、綺麗になるのは気合いと時間の問題だと思いながら帰った。







帰宅してネットでサンポールとアルミホイールで検索した。

サンポールは賛成の洗剤だから、中和しないと腐食が進行するそうだ。

アルカリ性の洗剤で洗うとか、台所用中性洗剤で洗い流すとか書いてある。





いかんわ。

水道水で流しただけで干してきちゃった。







明日・・・

洗いに行くか。
Posted at 2011/12/09 20:42:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月08日 イイね!

ボルトとナット

今日の昼、仕事場で会社の事務員さんのタイヤをスタッドレスにやり換る時の一こま。






夏タイヤのアルミを外し、スタッドレスを履いたスチールホイールをはめ直してナットを締めるときに、

ナットがボルトに中途半端にはまったまま、「締めることも、外すことも」できなくなった。






自前の工具をフル活用してもどうにもできず、近所の車屋に持ち込んでハブボルトを切断し、

ハブボルトを新品に、

ナットも別なものに交換した。









本業じゃないのに、毎年10台以上のタイヤを交換してきたので自信満々で慢心していただけに

初めてタイヤ交換で青くなった。








ついさっき、

車屋が届けにきてくれて、内容を説明してくれた。









原因は多岐にわたっていて、

車検ギリギリの低車高に、車格にマッチングしていない太いアルミホイールを履いたことで、

ステアリングを切った時にインナーにタイヤが干渉した。

それを防ぐために5ミリのスペーサーをはめてホイールを外に出しているという状態で、

ずっと今まで過ごしていた。

ロングハブボルトに換えてやればよかったのだろうが、ハブボルトだけは純正の長さだった。

僕は全く気づかなかったが、ナットも純正じゃなく、社外の硬いナットだった。



純正同士なら、ナットよりハブボルトの方が強く設計されているので、

締め付けることで先にダメになるのはナットなのだそうだ。

実際に、以前僕もナットだけを一つナメて壊してしまったことがある。





極端な話、ハブボルトの先端のみを高強度のナットで締め付けることでハブボルトのネジ部が伸びてしまったのだそう。








車屋が熱を込めて語った。


純正の車高、純正のホイール、純正のナット、純正のハブボルトについて熱く熱く。




・・・純正という響きは大好きだが、アルテッツァの純正だけはどうしてもなぜか許せない天邪鬼の僕。



事務員さんは寒空の中、ブルブル震えて話を聞き、でも全て直ったと聞いてルンルンと帰っていった。






なるほどなー

スペーサーに頼りすぎると極端な話、こういうことも起きるんだなー






いい勉強をした。

明日からまた、がんばろう。
Posted at 2011/12/08 18:15:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月06日 イイね!

うーむ

うーむこれ、セブンのホイルの後ろ側。



この状況をどう克服したものか、激しく悩んでる。




クレのラストリムーバーをハケ塗りして、白サビを瞬時に飛ばした。

ホイルクリーナで、頑固なダスト汚れと現在格闘中。



落ち切れないな・・・
















今、サンポールとマジックリンを見比べてる。







新しいものもいいけど、現状の維持も大事。

ホイルもこの通り腐ってるし、ブレーキ周辺の錆びも面白そうなんさの。

あっちは鉄錆びだから楽勝っぽいけど。



Posted at 2011/12/06 06:56:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@terurin51 うわー
真っ白!」
何シテル?   02/05 21:27
2000cc直列6気筒FR MTから 660cc直列3気筒MRへダウンサイジング。 ターボエンジンに載せ換えダウンサイジングターボを知ったのち、 EV走行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
45 67 8 910
1112131415 1617
18 1920 2122 2324
25 26 27282930 31

リンク・クリップ

リアサス後期に交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 15:03:38
ナビデータ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:48:16
後付汎用シートヒーターの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 07:52:33

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ダンゴムシ→白熊 (三菱 アウトランダーPHEV)
アウトランダーはSUVやクロカンだなと思っていましたが、 自分で乗るようになってからは、 ...
三菱 アイ レッドアイ (三菱 アイ)
小さな車体から想像できないのびのびとした作りと優雅でしなやかで骨太な走り。 クルマからの ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ハードな乗り心地で有名な初期型フィットです。 高剛性ボディと余計な制御をしていないシン ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
僕の工作好きは、この車があってこそでした。 コンパクトなサイズに大人5人を乗せ、ブ厚いス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation