• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コータロのブログ一覧

2013年12月01日 イイね!

アクセラ試乗

ついについについについに待望の!

マツダ・アクセラ!





うーん。

むむむむ~~。


ビューーーティホーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!


マ~~~ツダ

ブラボ~~~~~~~~~~!!!!!!









つんと吊りあがったヘッドライトをよく見ると、



ちょっと盛り上がっている。斜め後方からのウインカーの確認のためと、ドアミラーの風切り音低減のためか。



乗ってみる。


サイドブレーキのタッチもがっしりしている。

シフトレバーの質感もスポーティと上質さのいいところをバランスしている。


ハザードスイッチのタッチもめちゃくちゃ上質。



カチっとプラスチックな感触じゃなく、もんのすごく上質なスプリングが入っている。

4000ccクラスの高級車がスイッチのタッチやドリンクホルダーの開閉する速度にこだわるが、

同等の情熱をこんなところから感じる。



このあたりもみんなそう、いちいちスイッチと言うスイッチをみんな押してそのタッチを無駄に楽しんでしまう。

シートは座りこめばちゃんと沈みつつもサイドサポートが両脇を柔らかく抑えてくれるが、

引っこ抜きたいと思ったアテンザシートほどではないか。

いや、剛性感バリバリのレカロシートは人によっては快適性を下げるから、

このあたりのバランスも絶妙なところだ。






乗って、走りだしてみる。

この白い試乗車は1500ccの6AT。


フロントが重そうな印象をずっと持っていたが、実際はフロントは短く、全く重さも感じない。

4-2-1排気のためにホイールベースは伸び、直進安定性は高くなったらしいが、ホイールベースが伸びれば車体剛性は苦労するだろうがそれも全く感じない。

とにかく車体側は余裕の塊だ。

2000ccやディーゼルも同じスペースに収まり支えきるのだから、ハンドリングのストレスと言う意味ではノンターボの軽量1500ccは楽勝だろう。



すこし踏み込むとこのエンジンが持つ個性を独特なサウンドとして感じる。

気分が高まる。

1500ccのエンジンはミラーサイクル運転だがトルク不足はまるで感じない。

目いっぱい踏み込む状況はなかったが、6ATが加速時はしっかりサポートするはずだからという勝手な安心感が芽生えているので必要ない。


と言っても、アクセルに対してスロットルを早く開けて加速力を得ているわけではないのだ。

また、ATだがトルコンが滑っている感覚はやはり皆無で、とにかく直結バリバリだ。

16インチタイヤはとにかく滑らかでステアする感触にクセが無く、旋回が滑らか。

旋回中に路面の凹凸を踏むも全く安定感は変わらず、ただ、「踏んだよ」と車両が教えてくれるのみ。


うーむ・・・・・



何も文句がない。

正直、もう唸るしかない。




CX-5はこの上質さに加え、タイヤの重量感と車高の高さを感じた。

アテンザは重心は低かったが、長くて重い車体をストレス無く曲げようかと苦心したような感覚が少しあった。



どっちもアルテッツァと比較するのがアホくさいほどめちゃくちゃによかったが、お互いのいいところをこのコンパクトな車体に凝縮してある。

アイドリングストップシステムは直噴エンジンの良さを最大限に引き出し、空気を圧縮して点火待ちの状態でストップする。

ブレーキを緩めた瞬間に点火するから、軽自動車のそれとはまったく違う再起動をする。

アイドリングストップは個人的に嫌いだが、マツダのアイストップとトヨタのマイルドハイブリッドだけは、僕は好きだ。






正直、もう唸るしかない。

数ヶ月前のCX5のディーゼル、アテンザの2000ccガソリンより、今日のアクセラの1500が、トータルバランスでめちゃくちゃ気に行った。














本当は、この後、

2000ccの試乗もしたいと思っていた。



しかし実現しなかった。



1500ccのあまりの良さに大感激したからであるが、


















実は、もうひとつ理由がある。















それは、

















その近くに、

































意外な伏兵がいたのである・・・。
Posted at 2013/12/01 18:08:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「@terurin51 うわー
真っ白!」
何シテル?   02/05 21:27
2000cc直列6気筒FR MTから 660cc直列3気筒MRへダウンサイジング。 ターボエンジンに載せ換えダウンサイジングターボを知ったのち、 EV走行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12 3 4 5 6 7
89 1011 1213 14
15 161718 19 20 21
222324 252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

リアサス後期に交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 15:03:38
ナビデータ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:48:16
後付汎用シートヒーターの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 07:52:33

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ダンゴムシ→白熊 (三菱 アウトランダーPHEV)
アウトランダーはSUVやクロカンだなと思っていましたが、 自分で乗るようになってからは、 ...
三菱 アイ レッドアイ (三菱 アイ)
小さな車体から想像できないのびのびとした作りと優雅でしなやかで骨太な走り。 クルマからの ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ハードな乗り心地で有名な初期型フィットです。 高剛性ボディと余計な制御をしていないシン ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
僕の工作好きは、この車があってこそでした。 コンパクトなサイズに大人5人を乗せ、ブ厚いス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation