• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コータロのブログ一覧

2015年01月13日 イイね!

トノボード試作・・・中

前回の記事で、フロア前面の防振をやりたいと書きましたが、

フロアにはニードルフェルトがとりあえず敷いてあるので、

やっても効果は少ないだろうと(いうことにして)




ラゲッジルームにトノボードの試作品。



2センチ厚の板。



1センチ厚の吸音スポンジ。



ホームセンターに売ってた遮音シート。




固定方法は、載せるだけ。

僕はパンク修理キットを使いこなせない古いタイプの人間なので、

常にフロントタイヤホイールを1セット、積んでいます。


その上に、ぴたっと収まるようになっています。





吸音して遮音してっていうのがセオリーでしょうが、

正直、この3枚の順番はほとんどかわりありません。

それどころか、板だけで十分ではないかというオチに・・・







でも、この状態で走ってみますと、

後ろからのロードノイズはますます低減され、今まで気にもしていなかった、

50km/h程度からザワザワという音がAピラーBピラーあたりから聞こえてくるようになりました。


また、エンジン音についてはほとんど変化がないように思います。






このクルマ・・・いったいどうなっとんじゃい?
Posted at 2015/01/13 19:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ 遮音 | 日記
2015年01月07日 イイね!

防振・・・するべきか・・・

ドアの防振、天井の防振は非常に効果がありました。

が、



フロアの防振をやるべきかは、未だに悩みます。

防振は重量がかさむし、コストに見合った静粛性はなかなか得にくい。





あちこち参考にさせていただきますと、

シートを外して純正カーペットを全部外して、防振材を張り付け吸音材を張り付け、

で、全て元に戻す。



正直、丸1日潰れてしまいそうなメニューです。





しかしそこまでやってはっきりした効果が出るとは思いにくい。

フロアの鉄板は強度を出すためにデコボコ加工をされているし、

三菱アイの場合、カーペットの下にニードルフェルトが既に敷いてあるからです。










しかし、音の面ではそれほどの効果は無くとも、

「剛性感」は確実に得られます。




僕はタイヤもホイールもサスペンションにも手を入れませんが、

補強パーツだけは一丁前に装着してます。

通常の走りが上質になるからです。

たったそれだけのために、



タワーバーを入れ、ロアアームバーも自作し、リジカラも全投入してます。








悩む~~~~

防振材をフロアに大量投入したい~


だけどなんか気が進まない~~~~~~~
Posted at 2015/01/07 21:39:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | アイ 遮音 | 日記
2015年01月05日 イイね!

いろいろいじってました。続き

うーん。


時系列がよく分からなくなっているのですが、

えーと、



フロントフェンダーにガラスマットを入れたら前方からのロードノイズが減り、

後方からのロードノイズが気になるようになりました。




リアゲートの内張りの裏側には、吸音材のニードルフェルトが付いています。

この空間は、無視できません。



防振材をあちこちに貼ります。

あんまりこの時点では、変化が分かりません。

後日、



スポンジをありったけ突っ込んでみます。

これは効きました。

ロードノイズに効果ありです。



ただ、水を吸って悪さをすると怖いので、1カ月ほどたってから外して確認して見ました。

水を吸ってはいませんでした。





水と言って気になるのは、フロントフェンダーに仕込んだガラスマットです。

確認して見ると、下側の一部が、水を吸っています。

ガラスマットは吸音には効果的だと思いますが、水も吸ってしまい、鉄板を劣化させたら元も子もありません。

ということで、ガラスマットの代わりに、

吸音しそうで、弾力があり、加工しやすくて、水にも強いもの。

お風呂場のマットです。




こいつをフロントフェンダーの全周をカバーするように設置。

一番下だけは、隙間があって自然に水は抜けましょう。

正直、ガラスマットよりは劣りますが、無しの状態よりはいいです。






ふう、これでしばらくは大丈夫でしょう。





おちついたところで、後部からのロードノイズを考えます。



ここ。

ジャッキの格納場所。

そしてその反対側も。


この周辺の鉄板部分に防振材を貼りまくります。

で、スポンジを押し込みまくります。

うーむ


しばらく走ったけど、そんなに変化はないような気がします。

本人か、アイ乗りでなければ気付くかどうかというレベルです。



それより、ノイズの発生の仕方がなんとなくわかってきます。



リアバンパーとマフラーの遮熱板の隙間に目を付け、

そこに、



先日、フロントフェンダーから取り外したガラスマットを押し込んでみます。

リアタイヤからはね上げた水をガラスマットにかかるでしょうが、鉄板と接触していないので、。

マフラーの熱で乾くかもしれないですし、

ということで、強気で現在続行中。

効果はバッチリ確認できます。

断熱効果もガッチリ確認できます。



走行後に確認すると遮熱板の部分だけは常温で、タイヤの後ろは熱くなってます。




だんだん、後部からのノイズから高音が消え、こもる様なエンジンノイズだけが

抽出されていきますな。

ここからは、NAのアイ坊には、しんどいメニューになっていくのでしょうか。




つ、ぎ、は・・・
Posted at 2015/01/05 20:56:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ 遮音 | 日記
2015年01月05日 イイね!

いろいろいじってました。

ご無沙汰してます。





前車アルテッツァからアイに乗り替え、

エンジンパワーの無さに全身を徐々に慣らしました。


今では、ターボモデルにしとけばよかったかなと思う時もありますが、

これはこれでよしと納得しています。



しかし、エンジンノイズ、ロードノイズ、風切り音は我慢できません。

高速道路を走ろうものなら、ボリュームは倍くらいにしなくちゃいけません。






ということで、

数ヶ月間、デッドニングをしていました。




まずはじめに、

ストラットタワー部の防振をしました。



最近のスポーツモデルは、ストラットタワーバーの様に左右をつながずとも、

タワー部周囲を補強することでフィーリングを変化させるようで、それをまねたつもりでしたが、

ストラットタワー部への防振処理は、正直よく分かりません。



フロントフェンダーの防振は、レジェトレックスをフロントフェンダーの鉄板部分の裏側に仕込みました。



フロントフェンダーの鉄板に張り付けることで、鉄板を叩いた音が変化し、高級になりました。

ここを補強するとハンドリングが変化するという指摘をもらってやってみたのですが、そちらについては正直よく分かりませんでした。



同時に、ガラスマットをビニールで防水処理して、



ヘッドライトを外した隙間から、フェンダーに詰め込みました。

これは効きました。

前方からのロードノイズが一気に減り、後ろからのロードノイズを気にするようになりました。





アイのエンジン音は良く聞こえます。

リアシートは分厚いウレタンなので相当そこで減衰されていると思い、



また、リアシート下のカバーはウレタンによって防振されている、振動はその下の鉄板かもしれないと思い、



防振処理をしてみました。

これは正直、よく分かりません。

低音がすっきり聞こえているように感じます。

甲高い高音は控えているようにも感じます。






次は天井です。

重心を下げるためにも、高い部分にコストを掛けるわけにはいかない大人の事情ですが、




天井はそもそも防音の面から手を入れたいと思ったわけではなく、むしろ断熱をまずはじめに意識したからでした。


赤いボディは熱を本当によく吸収します。

夏はエアコンから出る冷風が車内を一巡して暑くなって帰ってきますし、冬はただでさえ暖房の遅いクルマなのにちょっと目を話すと見事に車内は冷え切っている。

ついでに、雨が降れば非常にやかましい。

正直、軽自動車であることを後悔もしましたが、

皆さんのページを参考に、

ピラー内装、アシストグリップ、サンバイザー、ルームランプを外してルーフライニングを外し、

アルミとブチルテープの防振材レジェトレックスを1㎡ほど貼りつけました。



防振材をつけると、鉄板を叩く音が変化します。

その変化が楽しくて、ついついやり過ぎてしまいますね。

すかさず、



レジャーシートを貼りつけます。

5ミリ程度しかないスポンジ部ですが、炎天下の中、張り付けたところから熱を感じなくなりましたので、

断熱という意味ではこれは効きました。


各ピラーを伝って天井にロードノイズが集まるという話ですが、

天井を震えにくくし、また吸音効果もあったのか、

低速から高速域まで、これは吸音、断熱ともに素晴らしい効果がありました。


大粒の雨は、フロントガラスとリアガラスからしか、聞こえなくなりました。

天井の鉄板部分が静かになって大喜びする一方、ガラスからのそれを意識するようになったのは正直微妙ですが、

すぐに慣れました。

防音断熱タイプのフロントガラスもあるみたいですし、そこについては

いつか、なにかあった時に思い出すことにしましょう。

そのために保険に入っています。










では、また。
Posted at 2015/01/05 19:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ 遮音 | 日記

プロフィール

「@terurin51 うわー
真っ白!」
何シテル?   02/05 21:27
2000cc直列6気筒FR MTから 660cc直列3気筒MRへダウンサイジング。 ターボエンジンに載せ換えダウンサイジングターボを知ったのち、 EV走行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
4 56 78910
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

リアサス後期に交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 15:03:38
ナビデータ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:48:16
後付汎用シートヒーターの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 07:52:33

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ダンゴムシ→白熊 (三菱 アウトランダーPHEV)
アウトランダーはSUVやクロカンだなと思っていましたが、 自分で乗るようになってからは、 ...
三菱 アイ レッドアイ (三菱 アイ)
小さな車体から想像できないのびのびとした作りと優雅でしなやかで骨太な走り。 クルマからの ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ハードな乗り心地で有名な初期型フィットです。 高剛性ボディと余計な制御をしていないシン ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
僕の工作好きは、この車があってこそでした。 コンパクトなサイズに大人5人を乗せ、ブ厚いス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation