• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コータロのブログ一覧

2017年12月26日 イイね!

また

リアショック買った。

リベンジ!
Posted at 2017/12/26 22:18:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ サス | 日記
2017年12月25日 イイね!

露骨なアピール

露骨なアピール大急ぎで埃を落とし、

カーテンを開けて点灯させてる。

いじょ!
Posted at 2017/12/25 18:49:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボヤキ | 日記
2017年12月24日 イイね!

反省会

アイのリアショックのオイル交換をしてスポーツショックにしたいと思いましたが、

今日、昼間、ハンダで格闘しましたがことごとく失敗しました。








さて、何が悪かったのでしょう。

理想の手順としては、

1、 7ミリのドリルでまっすぐ正確に穴を開ける。

2、 7.5ミリ 0.75mmのタップでネジを切る。

3、 アルミホイール用のエアバルブをグラインダーで10ミリ程度カットする。

4、 ショック内側に入り込んでいる鉄粉をオイルを抜くことで除去する。

5、 穴の周りに2液性の接着剤を塗り、エアバルブをねじ込んで最低半日寝かせる。

6、 新しいオイルを入れ、ガスをいれ、取り付ける。

7、 猫足ウハウハ!




しかし実際は、直径7ミリ以上の穴を開けてしまい、エアバルブを固定できなかった。

固定できなかったからエアバルブ付属のナットを溶接した。

ナット溶接は良かったが、ショックの筒の厚さが少なすぎて、穴が開く、それをふさぐの繰り返しとなり、見た目は良かったが、1ミリにも満たない隙間からオイル漏れが繰り返された。

オイル漏れを、コーキングはおろかハンダ付けでもふさぎきれなかった。

ハンダは溶接ではなく接着剤にしかすぎない。

プロがやればびしっととまるのだろうが、数年ぶりにさわった素人以下の自分の腕では、

密着したつもりでも、ほんのわずかな隙間をオイルが浸透することで、

固着したボルトナットの隙間にCRC556が染み込むが如く・・・



見直すと、一番最初で失敗し、後は後手後手に回っている。

しかもどうがんばっても、漏れという最大の問題を克服できていない。




しかしこうしてみんからで皆様の記事を参考にさせていただきますと、

穴あけてタップ切って銅ワッシャーだけで、なぜオイル漏れが100パーセント防げるのか不思議。

しかもそれはオイルパンじゃなく、油圧のかかるショックなのに。




カヤバがアイ用のニューSRショックをリリースしていてくれれば、

こんな苦労は無かったなあ。

いや、人のせいにはするまい。

カヤバがリリースしなかったということは、アイがマイナーな車であったが故。

これがニューSRショックがリリースされるようなメジャーな車であったなら、

そもそも僕は選ぶわけが無い!

気力、復活。





Posted at 2017/12/24 21:24:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | アイ サス | 日記
2017年12月24日 イイね!

ハンダ作戦 失敗しました

ハンダ作戦 失敗しました後ろのショックアブソーバーにバルブをつけ、オイルを入れ替えてスポーツショックを作る作戦ですが、

穴を広げすぎ、

ナットを溶接し、

隙間をコーキングで埋めるもお構いなしにオイル漏れ



今日はコーキングを撤去して、隙間を徹底的にハンダ埋めしました。

結果は失敗です。

最初、びしっとオイル漏れがとまって、こりゃ成功か!と有頂天になり掛けたのですが、

3回ストロークしたら、じわっと液体らしきものが・・・


オイルはほんのわずかな隙間でも入り込み、一度貫通したが最後、みるみる周囲の接着部分にしみこみます。



気がついたらハンダの熱でオイル刺しを溶かし、

そっちに気をとられた瞬間にショックが床に落下、床一面にオイルをぶちまけました。

パーツクリーナと雑巾でそれをふき取るも、みるみる広がっていくオイル汚れに、

心、折れました。




僕の腕では無理。

ハア
Posted at 2017/12/24 15:22:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ サス | 日記
2017年12月23日 イイね!

コーキング作戦、ダメでした。


今朝の溶接箇所をコーキングをたっぷりぬって押さえ込む作戦ですが、

予想としては、コーキングと鉄板の隙間からにじみ出てくるだろうなと思っていました。

対候性も低いでしょうし、0w-20のエンジンオイルの減衰がどんなもんか、近所一回りくらいの試運転で

わかればいいやくらいの感覚でした。


待てない日本人代表として、半日程度の硬化ですが、今ほどショックをシュコシュコしてみました。

普通に、コーキングを塗ったところが、風船のごとく盛り上がりました。

ショックから力を抜くと、盛り上がった部分は元に戻ります。

いい練習になりました。

残念ですが、やり方をかえて次のショックで続きいきます。



なんとかして、オリジナルのスポーツショックを作りたい!
Posted at 2017/12/23 17:27:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | アイ サス | 日記

プロフィール

「@terurin51 うわー
真っ白!」
何シテル?   02/05 21:27
2000cc直列6気筒FR MTから 660cc直列3気筒MRへダウンサイジング。 ターボエンジンに載せ換えダウンサイジングターボを知ったのち、 EV走行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
345 67 8 9
1011 12 13141516
1718 1920 21 22 23
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

リアサス後期に交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 15:03:38
ナビデータ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:48:16
後付汎用シートヒーターの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 07:52:33

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ダンゴムシ→白熊 (三菱 アウトランダーPHEV)
アウトランダーはSUVやクロカンだなと思っていましたが、 自分で乗るようになってからは、 ...
三菱 アイ レッドアイ (三菱 アイ)
小さな車体から想像できないのびのびとした作りと優雅でしなやかで骨太な走り。 クルマからの ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ハードな乗り心地で有名な初期型フィットです。 高剛性ボディと余計な制御をしていないシン ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
僕の工作好きは、この車があってこそでした。 コンパクトなサイズに大人5人を乗せ、ブ厚いス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation