• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コータロのブログ一覧

2018年01月31日 イイね!

ダンパーもう2本買う

現在手持ちのアイ用リヤダンパーは8本

2本は新品だけどお守りみたいなもので付けようとは思わず。

現在耐久テスト中の2本

練習用でゴミ箱行きの4本と言う状況。



ここに、8万キロ走行の2本が追加されました。

もちろん、穴を開けます。

中のオイルを8割程再利用してみようと思います。

サスペンション用の加圧ポンプも買いました。

目標は純正スプリングに合うダンパー。


戦いは続きます。
Posted at 2018/01/31 12:29:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月29日 イイね!

改造ダンパーにダメだし

母を隣に乗せてアイで走り回ったのですが、

なんか(乗り心地が)硬いねと指摘されました。


僕はガッツンガッツンに硬い黎明期から一緒に走っているのでそれに比べれば硬くもないし

さまざまな道路を走っていてダンピングが感じられて心地よいくらいだと思ったのですが、

久しぶりに会った人に「太ったね」といわれるのと同じくらいの説得力です。




というわけで、エンジンオイルを使用した改造ダンパーを卒業しようと思います。

そこで、じゃあ何を買えばいいのか、

調べる旅に出ます。





ここでお知り合いにさせていただいた皆様のアイ、ハスラーに、

僕の改造ダンパーがつけばというささやかな夢があるのです。

フロントダンパーは操舵も兼ねており、また多少ハードでも乗り心地には悪影響を及ぼしにくいと思いますが、一方リアダンパーのそれはストレートに響きます。

純正よりちょっと硬いくらいが改造ダンパーぽくて楽しいと思います。

改造技術の精度と純正プラスアルファの乗り心地を追求させる旅も並行して

進めることにします。
Posted at 2018/01/29 21:31:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ サス | 日記
2018年01月24日 イイね!

バンプラバーを入れてみようか


フロントサスペンションにスタビライザーを入れると、

高速時のスプリングの動きをスタビライザーが規制して俊敏な動きをする一方、

市街地で凸凹を通過したときもいちいち作動するため、細かく乗員の頭が左右に振られます。



スタビライザーの設定されている軽自動車は、どれもそういう横揺れが大きいです。

普通車は、そういう横揺れはなく、もしくは少なく、いいバランスだと思います。




先日ショックをやり替えて骨太な走りとなりました。

あとはある程度速度が乗ってからのレーンチェンジが、スタビがないゆえに、

ぐらんと来るのが不満です。


スタビの径をグラインダーで細くして戻そうか。

しかし、アイのスタビ戻しは一人でできるかどうかわからないほどの鬼難度。

ジャッキなんかじゃなく、リフトも欲しいです。




ここで思い出すのは、先日のリバウンドスプリング作戦、

スプリングの伸びを、逆スプリングで直接規制する方法です。


ここ1カ月でいろいろいじくりまわしたのでわかったことは、

リバウンドスプリングはメインスプリングの伸びを規制するので、タイヤが凸に乗り上げたときの突き上げを直接規制するので乗り心地は良い方向になるのですが、

タイヤが凹に落ちた時にメインスプリングが伸びにくく、車体ごとドンと落ちるイメージでした。

それと、コーナリングでアウト側が沈み込む一方、イン側の浮き上がりを抑える働きをするので、

なんというか、何もない状態よりは安定感がありますが、

一息待ってから曲がる感じです。


舵を切ったときにもう少し、ダイレクトに曲がり始める方法は?

スタビなしで。

バンプラバーです。

最近の主流、最初からバンプタッチさせといて、その反発力で二次スプリングのように作動させるという

アレです。






しかしアイのフロントサスペンションをばらすのは面倒臭いんです。

正直、しばらく触りたくもありません。

ジャッキアップしてタイヤを外して、その状態で、スプリングの隙間から「コの字」型のスペーサーのような

バンプラバーを入れてみる方法を思いつきました。

で、破れたり、または効きが強すぎた場合は取り外しが容易な方法でもあります。









帰宅して居間に転がっているアイショックを採寸し、試作品を作ってみます。

Posted at 2018/01/24 13:27:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | アイ サス | 日記
2018年01月22日 イイね!

改造ダンパー その後

三菱アイのサスペンションのショックアブソーバー4か所に穴をあけてオイルを入れ、

泡立たないように空気を入れて蓋をして、


2日がたちました。




リヤショックはネットで買った中古ショック 走行約9万キロ。

こちらは、取り付け当日こそ、かなり強めの減衰でした。

仮に100の性能としますね。

翌日には慣れてしまい? もしくはエアがいくらか抜けたのか、純正まではいかないですがわりとしなやかな

感じになりました。

70くらいの減衰感でした。

ここでちょっと不安になりました。

当日100で翌日70だったら、その次は40でその次は10で最後はノーショックでしょうかと。



ですが現実は減衰感70をキープしているように感じます。






でもいいんです。アイのリヤショックは取り外しが簡単です。

30分もあればできる自信がつきましたから。



一方、悩みの種はフロントサスペンションです。

ショックアブソーバーに到達するまでにやらなくちゃいけないことが山積みです。




取り付け当日100だったものが1週間でスカスカなんてことになったらと思うとうんざりします。

しかし現実は、取り付け当日の100はずっと維持されたまま。

正直ほっとしています。








アイのフロントショックはストラット式で頑丈な作りです。

新品を取り付けて3万キロ弱。エンジンという熱源も隣にないですし、ストラット自体が斜めに取り付けられているので負担も少ないのでしょうか。



一方リヤショックは、新品ショックですら、封入されたガス圧は1週間でいくらかなくなってしまっています。

改造ショックも当日100だった性能は、翌日70になってしまっていました。

それでも伸び縮みは強めなので、そこは安心なのですけど。


いかに走行距離が少なく、程度のよい中古品を手に入れるか。そこがキモなのかなと思いました。

また、

中古のショックをベースに改造ショックを造る場合、

1、ショックにガス漏れがなく(もしくは少なく)自力で伸びあがってくること。

2、ロッドに傷が少ないこと、ロッドのシールあたりに砂などゴミがすくないこと。

この2つが素材としては大事だなと実感しました。
Posted at 2018/01/22 18:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ サス | 日記
2018年01月21日 イイね!

やることない朝

おはようございます。

昨日は燃えましたね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/488773/car/1546214/4608446/note.aspx
いや、楽しかった。




朝、アイのフロントをばらしてショックにつけた接着剤が硬化するあいだ、

先日の大雪でへこんだカーポートを補修。







でも、ビスが4つくらい紛失していました。

周囲は道路ですから、誰かが踏んでます。

アイは無事のようですが、ハスラーもパンクの兆候はありません。

除雪車が雪ごとみんな持っていったのでしょうか。

カーポートが直ったことをラインで妻に報告したら喜んでおりました。



そう、4駆アイですがフロントスプリングだけ2駆用をつけていました。

組み換えのついでに4駆のスプリングに戻しました。

そのときの比較写真が




写真上の赤い塗料がついてなにやらきれいなのが2駆用。

下の白く汚れたほうが4駆用。

自由長が同じなんです。径も同じ9ミリ。

両方並べられたら分かりません。

ですがバネレートは確かに異なっていて、




今朝、改造ショックがオイル漏れをしていないか地べたに手をついて確認したときの写真が、



リヤに比べてフロントの車高が低いように見えます。




2駆用スプリング装着写真 ↓


2駆用と車高が同じみたいです。

ですが、

実はここの駐車場は、写真奥から手前に向かって傾斜しています。

スタビがないので左フロントタイヤより右フロントタイヤのほうに荷重がかかり沈んでいるということになっています。


これ、荷重が右へ移動して浮き上がった左前輪の様子。



指が5本入りそうです。

よしよし、縮みストローク確保に加え、ショックもガッツリ強化されました。



あー今日はやることない~~~
Posted at 2018/01/21 09:24:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ サス | 日記

プロフィール

「@terurin51 うわー
真っ白!」
何シテル?   02/05 21:27
2000cc直列6気筒FR MTから 660cc直列3気筒MRへダウンサイジング。 ターボエンジンに載せ換えダウンサイジングターボを知ったのち、 EV走行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 1 2345 6
7 8910 11 1213
1415 1617 18 1920
21 2223 24252627
28 2930 31   

リンク・クリップ

リアサス後期に交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 15:03:38
ナビデータ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:48:16
後付汎用シートヒーターの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 07:52:33

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ダンゴムシ→白熊 (三菱 アウトランダーPHEV)
アウトランダーはSUVやクロカンだなと思っていましたが、 自分で乗るようになってからは、 ...
三菱 アイ レッドアイ (三菱 アイ)
小さな車体から想像できないのびのびとした作りと優雅でしなやかで骨太な走り。 クルマからの ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ハードな乗り心地で有名な初期型フィットです。 高剛性ボディと余計な制御をしていないシン ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
僕の工作好きは、この車があってこそでした。 コンパクトなサイズに大人5人を乗せ、ブ厚いス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation