• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コータロのブログ一覧

2018年01月08日 イイね!

くろすびー試乗してきたっす

タイトルの通りです。

印象は兄ハスラー

中身は普通車。

動力性能は2リットルNAくらいの感じで、頑張っている感は皆無。

6ATもその余裕に寄与してる感じ。

足回りはハスラーと違って軟らかいけどコーナリングは普通。スタビが頑張っていない。

だけどタイヤの隙間から覗き込んだら、細めのスプリングが巻いてあって、

ストロークは短めだけど巻き数がやけに多い感じ。

縮みは軟らかいバンプラバーと厚めのタイヤ、伸びはリバウンドスプリングでストローク感を稼ぐ感じ。



リアシートの後ろ、トランクルームが軽自動車レベルで、床板をはぐるとその下にはポケットというか、

穴が現れたが、SUVの形をしているのにスペアタイヤは到底しまいこめず、

これってどうなの?と一人心のなかで突っ込んだ。



BMWが作ったミニは何もかもがずっしり重くてドアはガシャっとしまるし、

足回りは異様にダンピングが効いていて高速を飛ばすのが相当得意だろうなと思ったけど、

クロスビーは車体が軽快で何をしてもそつなく走れる。

動力性能以外は、高速道路までが得意な感じかな。





久しぶりにディーラーに行って試乗したけど、

ハイレベルにまとまっているけど、アイから乗り換えるほどの魅力はなかったな。

営業マンがどうですか、一台!

妻も、どうですか!って 2人がかりで迫られたけど、さっさと帰ってきた。

いい車だと思うっす。
Posted at 2018/01/08 13:51:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2018年01月08日 イイね!

うあー

この冬休み、毎日リヤサスとは格闘してたんです。

リヤサスがとりあえず決まってしまったので、今度はフロントなんです。

今日は午前中は天気いいみたいなんです。

午後からは雨なんです。

やるなら今なんです。




でも、外、マイナス1度。

コタツからお尻が上がんないんです。

でも、今日やらないと、

明日からの1週間、

悶々としてすごすのが目に見えるんです。




気合スイッチがどこにあるか、

忘れちゃったんです・・・・・
Posted at 2018/01/08 08:01:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボヤキ | 日記
2018年01月06日 イイね!

フロントサスペンションにリバウンドスプリングを

ワンダーコアと呼ばれる家庭用の腹筋マシンから取り外した引きバネ。

ばねレートは0.1キロですが、これを左右で合計4本、並列使用しているので合計0.4kgf/mm。

パーツレビューでは50mm引っ張っていますが、現在プリロードを80mmにしています。

リヤスプリングに32kgの荷物を常に積んで走っている状態です。

リヤショックと同軸で配置したリバウンドスプリングは、今のところ成功です。

以前、ゴムベルトを使用したリバウンドスプリングをやりましたが、

https://minkara.carview.co.jp/userid/488773/car/1546214/6817747/parts.aspx

ばねレートの計算はできなかったので、その点では不満でした。

車検で怒られそうなので、その直前にははずさないといけなさそうです。



リバウンドスプリングはコーナーでのアウト側は初期こそ縮みやすい=ショックの縮み減衰が弱く、

また、縮んでいくにつれて効きが「弱くなっていく」一方、

イン側は伸びにくい=ショックの伸び減衰が強くなる印象があります。


また、でこぼこ道では凸を踏んでスプリングが今まで以上にすっと縮み、

縮んだ後に伸びあがるわけですがそれがゆっくりになり、伸びあがり量も若干ですが減るので、

突き上げ感の低減になり、

やわらかいですがフラットな乗り味につながります。




ただし、ジムニーが得意とするような、

1、ジャンプからの着地や

2、縮みストロークが少なめ、

3、ローダウンスプリング等で縮みストロークが減っている

車には向かないのではと思います。




それと、これはリバウンドスプリングの欠点ですが、

アスファルトに突如空いた穴の上を通過するとき、スプリングの伸びが遅く、弱くなっている状態なので、

「タイヤだけでなく、車体全体が穴に落ちる」感が強くなります。





さて、後ろが良くなってしまうと今度は前をなんとかしたくなります。

前はスタビライザーを撤去しているので、市街地走行で頭が左右に振られることはかなり小さくなっていますが、コーナリングでのロールは大きめで、

正直山道とか攻めたくないです。

タイヤを外して、フロントのストラットを眺めてみます。




写真中央に、縦10mm 横20mmの穴が開いています。

一方、写真左下はスタビリンクをつけるステーがぶらぶらしてます。

直線距離で250mmです。



なんの穴か疑問に思い、穴にLEDライトを置いて光らせ、

ボンネットを開けてそれらしいところを見てみます。



なにか、コードを固定するクリップ用の穴です。



さて、この穴とスタビリンク固定部分の直線距離が約250mm

ワンダーコアからむしり取った引きバネは自由長が205mm

フロントサスペンションの縮みストロークはどれくらいあるのかさっぱりわかりませんが、

仮に100mmとすると、ストラット式のレバー比を考えてリバウンドスプリングの縮みストロークは

90mmくらいでしょうか。


ということは、大きめの凸に乗り上げるとリバウンドスプリングが即座に遊ぶ気がします。

遊ぶだけならいいですが、カラビナとかがカチャカチャいうので、正直不安です。

また、このショックを真横から見ますと、



キャスター角が付いているので右に少し倒れています。

ショック自体は赤色の線でストロークします。一方、リバウンドスプリングは黄色い線でストロークします。

ストラット式のショックは横力に対抗しなくちゃいけないので、かなり頑丈に作られていますが、

ストロークの方向が違うというのは気持いいものじゃないですね。

ダメっすね。

でも、スタビリンクの固定ステーから写真左方向へステーを追加して赤線と黄色線がまっすぐになるようにすればいいかな~





あー

理想は、


ばねレートが0.5kgf/mmくらい。

自由長が100mm


そんな引きバネ、ないかな~

意外とスポーツ用品店が面白いんですよね~~





また、放浪の旅に出かけます。

いつかまた、会いましょう。
Posted at 2018/01/06 13:26:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ サス | 日記
2018年01月02日 イイね!

そういえば

そういえば粘度の低い、タービンオイルに交換しました。

普通の方は、なにを言ってるのと思われるでしょうから補足させていただきますと、


ダンパーの中に仕込むオイルを、タービンオイルに変えましたということです。

そしたら、突き上げ感は少し低減したように思いますが、

ポコポコという水面を叩くような音が、片方だけ聞こえ始めてきました。

オイル量が足りないのかと思って少し足しましたが変わらず音は鳴ります。

エアが足りないのかと思って4キロから5キロにしましたら、乗り心地が悪くなりました。


これをATF130ccに交換しなおせば、おそらく音は消えます。

昨日がそういう状況でしたので。







そこでふと、思い出しました。

振動低減のために、車体最後尾に、パフォーマンスダンパーを仕込んでいるということを。

前も後ろもそれを外して、ATFをぶち込んだら、どういう感触になるんでしょう。

無駄なあがきな気もしますが、とりあえずまだ休みですし、

思いつくことはかたっぱしから試さなくては。
Posted at 2018/01/02 21:12:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ サス | 日記

プロフィール

「@terurin51 うわー
真っ白!」
何シテル?   02/05 21:27
2000cc直列6気筒FR MTから 660cc直列3気筒MRへダウンサイジング。 ターボエンジンに載せ換えダウンサイジングターボを知ったのち、 EV走行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 1 2345 6
7 8910 11 1213
1415 1617 18 1920
21 2223 24252627
28 2930 31   

リンク・クリップ

リアサス後期に交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 15:03:38
ナビデータ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:48:16
後付汎用シートヒーターの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 07:52:33

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ダンゴムシ→白熊 (三菱 アウトランダーPHEV)
アウトランダーはSUVやクロカンだなと思っていましたが、 自分で乗るようになってからは、 ...
三菱 アイ レッドアイ (三菱 アイ)
小さな車体から想像できないのびのびとした作りと優雅でしなやかで骨太な走り。 クルマからの ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ハードな乗り心地で有名な初期型フィットです。 高剛性ボディと余計な制御をしていないシン ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
僕の工作好きは、この車があってこそでした。 コンパクトなサイズに大人5人を乗せ、ブ厚いス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation