• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろき_S2000のブログ一覧

2019年02月20日 イイね!

シェイクダウン

シェイクダウン今日は午前半休をとって日光に行って来ました。

週末のAttack筑波に向けて大したアップデートはできなかったのですが、今回SPIRITの車高調をオーバーホール&仕様変更に出しました。




AP2に乗り換えて早6年半。重い腰を上げてようやく車高調をオーバーホールできましたw これで大体の部品が素性がわかるようになったかな。

仕様変更は具体的な要望があったわけではなかったのですが、時代進化を取り込んで今のオススメ仕様にしてもらいました。このタイミングでスプリングレートも変更。前後とも2kg/mmずつアップのフロント18kg/mm、リア20kg/mmにしました。

昨日の夜、準備しながら色々確認していたら、左フロントに16kg/mmのバネを間違えて組んでいたことが発覚!朝は現地でバネ交換から始まりました...。

また、ブレーキマスターシリンダーからのフルード漏れもあったので、先日OHキットを使用して修理。まだエアが若干噛んでいる様子だったので、エア抜きも合わせて実施しました。

減衰を推奨値からスタートして、途中変更しながら初期セット出し。

今日はかなり暖かく、10時からの走行枠は気温18℃。路面も前日の雨やグリップ&ドリフト走行会の影響か、なかなかスリッピーなコンディションで、OHした脚の評価が難しかったです。





タイムは38秒6...上記のコンディションを考えると悪くはないかな。


あとは洗車して、Attack当日が晴れることを祈り続けるのみ!


<2/23追記>
当日の車載。

Posted at 2019/02/20 12:18:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日光 | 日記
2018年02月28日 イイね!

出勤前の日光スポ走

出勤前の日光スポ走改修後の日光サーキット、初めて走ってきました。平日だというのに結構賑わってましたね~。

コーナーのRが変わった10コーナーが難しい~。走行前には、今までほど速度落とし切らず、11コーナーに向けて徐々にスピード殺しながら最後にギュッと止めてグイッと小さく回る感じかな~?と想像していましたが、実際に走ってみると想像ほど10コーナーの通過速度は上げられず・・・。

ホームページによると、

①10コーナーが18Rから32Rに変わりました。
②コース全長が1,034mmから1,027mに変わりました。

とのこと。

改修直後に走ったことがあり今日も同枠を走行されてた水色のNBロードスターの方は、「新舗装効果はもうほぼ無し」「1コーナーが特にグリップ感下がっててセクター1が改修直後のコンマ2秒落ち」と言われていました。

タイムとしては、朝イチの9時枠で出た38秒502がベスト。





改修直前に走った1/27のやみー走と比べて、10コーナーを含むセクター3がコンマ5秒縮まって、セク1はコンマ1~2秒短縮、セク2はあまり変わらない印象だけど車がイマイチでコンマ1~2秒ロス。10時からの走行枠ではセクター1がコンマ1秒ちょい早かったので、もう少し詰められた感じですね。

あと、今回は現地に着いてからリアブレーキパッドをAC3⇒AP3に、リアキャンバーを+30分つけるセッティングを試してみました。ブレーキは1ヒート目で当たりをつけたのでタイヤのタレやらなんやらと一緒になって分かりづらかったですが、元のAC3と比べるとちょっと効きを落としすぎたかも。リアキャンバーはコーナー立ち上がりのトラクションUPを期待していましたが、タイヤがアレだからか、特に高速コーナーでトラクション掛からずオーバーステア気味。評価不能でした。

ちなみに、アレなタイヤはこんな感じ。



左リヤ。しかも、これ走行前w



左フロントは多少マシ・・・。これは走行後。

FSSTってタイヤの溝が無くても車検通りますかね?ww


ちなみにちなみに、少し前にこんなものを導入しました。



トランクの窪みにピッタリはまるというアイリスオーヤマのバックルボックス(NSK-230)。だいぶ前から気になってたけど、確かにこれ便利。


あー、それと、左リアのハブベが逝ってしまったみたい。1ヒート目に右旋回でキーキーと異音発生。パドックに戻ってみてみるとロックナットが若干緩んでいたので、電動インパクトで締めてから2ヒート目に出て行きましたが、初めは静かになったもののすぐにキーキー再発。前回から11か月、6000km弱。Sタイヤの入力が厳しかった?

週末に作業お願いして、3/10のFSSTに出陣したいと思います。
Posted at 2018/02/28 23:45:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日光 | 日記
2017年12月23日 イイね!

日光で走り納め

日光で走り納め日光で今年の走り納めをしてきました。去年も一昨年もこの時期に日光で走り納め。一昨年はRE-71Rで、去年はゼスティノ07RRでいずれも39秒4でしたが、今年はブローしたエンジンを載せ替えてほぼ純正仕様なので、そこまではちょっと厳しそう。10月に一年落ちの07RRで40秒フラットだったが、Z3はどこまで頑張れるか??



朝イチの気温は2℃!快晴で路面コンディションも良さそう♪去年は貸し切り状態でしたが、今年は6台。まあそれでも十分にクリア取り放題。



1本目の結果は、40秒220・・・・・・。正直、かなり期待外れですw
FSWでもSUGOでも同じフィーリングでしたが、やっぱりトラクション掛け始めで横に逃げる。少し我慢してるとジワジワ粘ってくれるんですが、どうにも頼りない。4コーナーとか6コーナーとか9コーナーとか、なかなか踏めない。って、大事なとこ全部w

セクターベスト繋げると39秒975ということなので、40秒切りを目標に10時からの2本目へ。1本目は210kPaくらいで走りましたが、SUGOでは少し高めの方が良さそうに感じたので、230kPa狙いで走ることに。



40秒168までしか詰められず。セクターベスト繋いでも40秒110だからしょうがない。タイヤは高めの空気圧の方が運転しやすかったけど、それがタイム的に悪かったのか、それともコンディションの違いか・・・。

帰ってから過去のログと見比べてみると、やっぱり4コーナーと9コーナーで失ってる。4コーナーは走り方でもう少し何とかできた気がするけど、9コーナーは今の自分にはなにも見つけられなかった。9コーナーについては、ベストラップは立ち上がりカウンターで若干失速してるけど、他のラップとそんなに変わらず。



もう今日はダメだ~ってことで、ENG&MISSオイルを現地で交換して帰宅。





ブレーキローターのクラックが大分育ってきました。2014年9月に交換してから3年ちょっと。しゃぶり尽くしてもあんまりいいことないだろうから、鈴鹿の前に交換しよう。

ってことで、本年の走行はおしまい。今後のタイヤについては、まだ今でも迷っているけどw、イイ練習になりそうなので多分Z3を使い続けます。

年始は1/6の鈴鹿チャレンジクラブGPへ参戦してきます。自分の車では初めての鈴鹿、楽しみ~!!
Posted at 2017/12/23 20:57:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日光 | 日記
2017年10月07日 イイね!

復活!

復活!4月のブローからもう少しで半年。7月にはエンジンは復活していたのですが、公私ともにバタバタしており走行距離もなかなか伸びず・・・・・・ようやく800kmくらい乗れました。

1000kmくらいは大人しく、と思っていましたが、そもそも今回は慣らしが必要な箇所があまりない。走りに行けるタイミングでアタックシーズンに向けて動き出したかったのもあり、単純に我慢できなくなったのもありw、事前に燃調の確認だけして日光でシェイクダウンしてきました。


ちなみにエンジンの仕様は、一言でいえば純正F22CエンジンにAP1カム仕様です。

・中古エンジンベース
・ヘッドはブローしたエンジンからそのまま移植
 ※前回載せ替え時に以下の作業を実施
 -戸田のバルブガイドに打ち替え&新品バルブ
 -バルブすり合わせ
 -修正面研
 -AP1カム
・腰下はスラストメタル/コンロッドボルト/ピストン以外はそのまま組立
・オイルパンバッフルは無限⇒MOROSOに交換

スラストメタルはキズが酷いということで交換。コンロッドボルトは通常使い回すようですが、自分の信頼する友人が「変えた方が良い」とアドバイスくれたので交換。

ピストンの選定は色々と悩みました。というのも、



中古エンジンのピストンには、こんな感じでスカートに若干の縦キズが・・・。ただ、シリンダーはとても綺麗。ブロックにエンジンナンバーが入っていないので、新品ブロックでオーバーホールした個体のようです。ピストンはO/H前からの使い回しかもしれません。

元々、今回は純正ピストンをそのまま使うつもりでしたが、さすがにそのままそっと元に戻す気にはならず・・・・・・かといって、社外ピストンにするとコストがかさむし、その割に自分の仕様だとコスト掛けた分だけのメリットが得られない。

で、今回選んだピストンの仕様は、



中古エンジンの純正ピストンに下処理した上で表面処理をしてもらいました。デフリックコートという戸田のピストンでも採用されているものです。WPCも検討しましたが、ARVOUにて「デフリックならやった事ある」ということだったので、冒険せずデフリックにしました。ピストンリングは新品交換。

オイルパンバッフルは、無限に問題があったわけではなく、こちらも信頼する友人からの情報でお試しで入れてみました。


ってことで、日光スポ走を3本走ってきました。








3本走ってベストの誤差、0.032秒。どうですか、この安定感www

フラット病には凹みましたが、この時期&昨年末おろしたゼスティノ07RRなどを考えれば、結構イイ線いけたかなと。パワー感は、社外ハイコンプの弾けるファンタスティックな感じはありませんが、なかなか良いフィーリングでした。あまり期待していなかったのが良かったのかも。



<追記>
クラッチ滑りの兆候が出てましたが、後日クラッチペダルのストローク調整で解消しました。エンジン&ミッション載せ換え時にスレーブシリンダー側で微妙にずれた模様。
</追記>




子連れでは(メニュー的に)来づらい担担麺専門店で昼飯食って、シトロエンディーラで試乗したりして帰宅。

次は筑波でバッフルプレートの効果確認をしに行きたいな~。11/28のアンリミ走行会に行けるよう調整中です。
Posted at 2017/10/07 23:34:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日光 | 日記
2016年12月21日 イイね!

出勤前にひとっ走り

出勤前にひとっ走りいつも通り出勤したはずが道に迷ってしまい、気がついたら同じところを何回もグルグル周っていましたw

去年の同じ時期、下ろし立ての71Rで39秒453でした。今日は先月末履き替えて筑波2000で一回使ったゼスティノ07RR。9時からの朝イチ枠は自分だけの貸し切り状態!条件も一年前とほぼ同じで色々と比較できました。



結果、39秒469と微妙に71Rのタイムには届きませんでしたが、同等のラップで走れました。



コーナー進入はゼスティノの方が頭が入りやすくシッカリ感があります。日光だと1~4コーナーが顕著で、減速しながら少しずつ切り込んでいくようなところは素直に向きが変わってはしりやすいですね。セクター1のタイムも初めて9秒を切れました。

ただ、アクセルを入れてからの動きは71Rの方がゴムが路面に張り付いている感じがあり、トラクションも強烈で走りやすいです。07RRは限界を迎えた時の滑り出しが71Rに比べると早めの印象で、安定感・安心感という面では71Rの方が高く感じました。

タイヤの表面を触った感じは71Rの方が柔らかく、走行後のタイヤの表面も07RRの方が形状がしっかり残っている感じです。コンパウンドはそんなに柔らかくなく、構造でグリップを確保しているという感じなのでしょうか。詳しいことは分かっていませんが・・・・・・。

エアは冷間175kPaで走行開始。アタック6周した後で一度ピットインしてエア調整。前後とも左が215kPa、右が205kPaでしたが、四輪とも195kPaに調整して再度コースイン。

先日の筑波では少し低めの内圧が良いかも?と感じていたので期待していたのですが、タイヤ温度の影響もあったのかイマイチでした。荷重を掛けるとムニュッと粘る感じが一瞬あるのですがフィーリングがとても曖昧で、かつ限界を超えるとすぐ抜けてしまうような感じで探りながらの走行を強いられます。自分は210kPaくらいの方がコントロールしやすかったです。

まあそんな特性の差はあるものの、コスパを考えると07RRはやっぱり素晴らしいタイヤですね。ライフはこれからしばらく使ってみないと分かりませんが、なんとなく71Rよりも持ちそうだし、これという欠点が今のところ見当たりません。


本年はこれで走り納めになりそうです。そのうち今年の総括を。
Posted at 2016/12/22 01:30:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日光 | 日記

プロフィール

「@nori@夢がーぬ まだ解決してないんですね...心中お察しします。」
何シテル?   05/22 22:25
クルマ大好き、クルマバカです。 車歴はNA6→NB8(NB2)→S2000(AP1)→S2000(AP2)とオープンFRだらけです。友人に誘われ自分の車で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スライドコントロール練習会と日光を走ってみた(NCロド) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/29 01:35:12
スーパー耐久 第1戦 もてぎ 決勝 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/30 00:33:25
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/01 01:35:34
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
F20Cの9000rpmは素敵でしたが、乗り換える際に「7年乗ってまた同じAP1もないだ ...
プジョー 106 プジョー 106
FF、左ハンドル、MTに乗りたくて増車しました。 17万キロのご老体ですが、前オーナー ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
走行会でストレスなく走れて、車を壊さないように、必要最小限のつもりでいじってます。 ~ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
知り合いから個人売買で買いました。初めてサーキットでクラッシュした思い出の車(笑)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation