• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろき_S2000のブログ一覧

2014年09月01日 イイね!

Hondata Flashpro 使いこなし術?

Hondata Flashpro 使いこなし術?ビッグスロットル加工品でチェックランプが点いてしまう件は、TRYBOXさんから回答いただきました。点検作業をした上で改善もしくは代替品を用意していただけるとのこと。とりあえず一安心。






今回、アイドルの件で困りごとをUSの友人に相談している中で、Flashproの使い方について色々と有意義な情報を得られました。Flashproを使いながら不便に感じていたこと、疑問だったことが解決できてとってもスッキリ。使いこなし術とまでは言えない内容ですが、ブログに上げておきます。


■XY-graph、Histogram
今まで時系列のグラフでしか見ていなかったのですが、XY-graphを表示できることが分かりました。タイトル画像が全開(WOT)時のエンジン回転とA/Fをプロットしたものです。これ見るとA/Fが煮詰まっていないのが一目瞭然w

Window⇒Advanced Graphs⇒XY Graphで表示されます。Closed Loop、Open Loop、WOTとフィルターを掛けられるので、見たい領域だけ抽出も可能。また、画像で見られる通りヒストグラムによる頻度分布も表示できます。

A/Fだったらフィードバック領域のばらつきも見られるし、A/F以外にも全開時のDUTYとか点火時期とかMAPセンサの負圧値とか、色々と確認するのに使えます。ノック制御を生かす場合の判定閾値(Knock sensitivity)の設定をするのにも、Knock Levelの差を確認することで使えそうです。






■AFとAF Corr.について
Flashpro計測ログの中には、A/Fに関するデータでAFとAF Corr.があります。A/F=空燃比 と Corrected A/F=空燃比補正値なのですが、S2000では補正値が随分と薄い方にずれています。

補正値じゃないAFを信じてセッティングしていましたが、それが正しいことが分かりました。友人経由、Hondata創設者のコメントなので確実ですw

AF Corr.は、06 CIVIC Siで実A/Fとのズレが大きく開発したもののようで、S2000には当てはまらない補正値だそうです。Hondataのwebsiteにはそんなようなことが書いてあって、他の車種に当てはまるのかどうか確信が持てなかったのですが、安心しました。


Flashpro使ってみようかな?という人の助けになるかわかりませんが、この辺のネタは整備手帳にも整理していこうかなと思ってます。
Posted at 2014/09/02 01:47:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | Hondata FlashPro | 日記
2014年08月28日 イイね!

ハイカムセッティング途中経過~LOWカム側

まだビッグスロットルへの交換は出来てませんが、純正スロットルボディでは大体燃調あってきました。



こちらは、純正カム時のLOWカム燃調マップ。慣性過給の効果か、3,000rpmあたりが多めに燃料入ってます。下から上まで引っ掛からずキレイに回るフィーリングでした。




で、これがSkunk2カムへ交換後のLOWカム燃調マップ。予想外に低回転でのトルクアップが結構ありました。1,200~3,500rpmくらいでガッツリ燃料入るようになってます。

4,200rpmくらいにトルクの谷があるんですが、それでも純正カム時と同じくらいの燃料量。ちょうどその辺りがマップの格子点の粗いところだったので細かく設定したく、これを機に今まで純正のままだった格子点を設定し直しました。

その上の回転はまた純正カムに比べて燃料が増えてます。LOWカムの調子がいいんで、VTEC切替ポイントは5,400rpmから6,000rpmに上げました。


新古品を譲ってくれた友人のデータも貰って見てみたんですが、面白いくらい特性が違いました。比較的フラットな特性で、うちの車では燃料の入らない4,000~4,500rpmくらいが逆に調子いい感じ。この辺は吸排気の部品違いによる特性の差だと思います。ビッグスロットルを導入してどう変化するか、楽しみ♪


ハイカム導入前にARVOUで色々相談した際、社外カムに交換すると高回転側はそんなに変わらないけど低中回転でトルクアップする傾向だと言われたのを思い出しました。おそらく、純正カムはアイドル安定性や燃費、排ガス、タペット音に気を配ったカムプロフィールになっているのに対して、社外カムはパワーに振っているからだと思います。


HIGHカム側は、また今度。
Posted at 2014/08/29 01:24:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | Hondata FlashPro | 日記
2013年12月05日 イイね!

A/F確認

最近使用している燃調マップは、インマニ周りの断熱処置(クーラントバイパス&インシュレータ)を施した上で夏場に設定したものでした。

制御上は吸気温度が変化してもA/Fがずれないように温度補正係数があるのですが、冬場にも合うのかがちょっと気になって測ってみました。

心配していた通り、薄い側にズレていました。おそらく、センサーで計測している温度と実際の吸気温度との差によるものと思います。外気温が高い時(夏場)と低い時(冬場)で比較すると、たぶん夏場は計測値より少し高めの実吸気温度で、冬場の方がその差が少ないのではないかと。

上記の仮定で、夏場に燃調を合わせると冬場は相対的に計算上の吸気量が増えてA/Fが薄い側にずれる、と推測してます。

どのくらいずれるかが分かれば温度補正係数をいじってしまうんだけど、まだ傾向が分からないので、当面は冬場にリセッティングして合わせた燃調で走ることで安全側に(=A/Fが薄くずれにくい側に)しておきます。


帰宅時にしこしこデータ取っているのですが、先日の筑波でFlashProを忘れてデータ計測できなかったのがイタイ・・・・・・。
Posted at 2013/12/05 00:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Hondata FlashPro | 日記
2013年04月17日 イイね!

純正データ

久しぶりにノーマルのデータに戻してみました。

やはりVTEC切替前後の吹け上がり感が結構違いますね。4500~7000rpmくらい。ノーマルだと回転上昇が少し重ったるい。燃調を合わせたデータの方がスッキリ回ります。排気音もはじけた感じになるし。


StopTechのビッグキャリパーはまだ箱の中。GW中に取り付けできるかな?
Posted at 2013/04/18 00:42:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | Hondata FlashPro | 日記
2013年01月31日 イイね!

FlashProで点火時期セッティング

FlashProで点火時期セッティング点火時期の設定は燃調と違って、実際に出力を測らないと結果が数字で出てきにくいし、進め過ぎてノックさせちゃうと簡単にエンジン壊れるので素人には難しいところです。

では、どういじるか?

その前に、HONDATAのヘルプファイルによると、ノックセンサー付きのホンダエンジンは3つのマップを持ってます。

1. いわゆる点火時期マップ(黒)
2. オクタン価100のガソリンを使ってノック限界の一歩前となる点火時期マップ(青)
3. オクタン価90のガソリンを使ってノック限界の一歩前となる点火時期マップ(赤)

3つのマップと推定したオクタン価から運転中の点火時期を決めます。

例えば、オクタン価100の場合は、黒と青の低い方の値で制御します。75kPaくらいの負荷までは最大トルク発生できる点火時期(黒)、その先フル負荷まではノック限界の点火時期(青)。オクタン価が95くらいと推定されている場合は、青と赤の中間と黒との低い方の値(緑)で制御します。

これに加えて、水温補正や吸気温補正などが働き、最終的な点火時期が決まります。

で、純正データのいわゆる点火時期は、MBTと呼ばれる一番トルクが出る点火時期となっています。当然、吸排気とエンジン本体がノーマルなら全くいじる必要はありません。また、吸排気をいじったくらいでは大きくずれることはないと仮定すると、その場合もリスクを冒していじる必要はあまりないと思います(ベストではない)。


いじるべきは点火時期マップそのものではなく、オクタン価の推定値が低くなり過ぎないようにして、緑のラインをなるべく青いラインに近づけることです。

オクタン価の推定は色んなロジックがあると思いますが、その中の一つにノックセンサーによる判定があります。振動を検知しているので、マウントやら吸排気部品やらが変わって振動レベルが変わるとずれてしまう可能性が出てきます。今回、セッティングを進めている途中でマフラーを純正からKENTに変えたら、オクタン価の推定値が大分低めにずれてしまいました。

足回りを変える影響は、振動の周波数が全然違うので、あまり影響ないんじゃないかと想像。

FlashProの設定の中には、このノックセンサー判定の感度などを調整できる項目もあります。結果的に純正よりも点火時期を進める側になるので細心の注意が必要ですが、まず発生するのはトレースノックという軽微なノック。純正データは商品性の観点でこれも発生しないように設定しているので、そこを気にしなければ進めることは可能です。


雑誌などでは「純正の制御は優秀なので、それを利用して・・・」と書かれることが多いですが、利用するべきはMBTが入っているベースの点火時期マップです。逆に、エンジン本体の改造など燃焼環境が大きく異なる領域まで手を入れている場合は、MBTそのものがずれてしまいます。いじれる範囲が広いフルコンに対してはメリットはないと思いますし、セッティングもシャーシダイナモなど使わないと厳しいと思います。


結論:エンジン本体に手を入れるつもりはない、でもレブとかVTECポイントとか変えて現車セッティングしたいって人にはFlashProオススメです!
Posted at 2013/01/31 23:31:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | Hondata FlashPro | 日記

プロフィール

「@nori@夢がーぬ まだ解決してないんですね...心中お察しします。」
何シテル?   05/22 22:25
クルマ大好き、クルマバカです。 車歴はNA6→NB8(NB2)→S2000(AP1)→S2000(AP2)とオープンFRだらけです。友人に誘われ自分の車で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スライドコントロール練習会と日光を走ってみた(NCロド) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/29 01:35:12
スーパー耐久 第1戦 もてぎ 決勝 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/30 00:33:25
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/01 01:35:34
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
F20Cの9000rpmは素敵でしたが、乗り換える際に「7年乗ってまた同じAP1もないだ ...
プジョー 106 プジョー 106
FF、左ハンドル、MTに乗りたくて増車しました。 17万キロのご老体ですが、前オーナー ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
走行会でストレスなく走れて、車を壊さないように、必要最小限のつもりでいじってます。 ~ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
知り合いから個人売買で買いました。初めてサーキットでクラッシュした思い出の車(笑)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation