• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろき_S2000のブログ一覧

2013年01月29日 イイね!

セッティング、段々あってきた

セッティング、段々あってきた最近、通勤や週末のドライブの中でデータ取ってはセッティングしてます。

燃調が大分あってきて、点火時期はまだあまり詰めてませんが、結構イイ感じになってきました。現状VTEC切替5200rpm、レブ8500rpm。吹け上がり感、なかなかです♪AP2、速ぇ~。


AP1に比べて、AP2ってノックセンサーによるリタードが過敏な気がします。乗り出し当初、吸排気全て純正状態で乗っていましたが、介入を頻繁に感じました。中~高負荷の発進時、2500~3000rpmでシフトアップしていく際に感じる失速感が顕著。

はじめは、電子式スロットルの制御による影響かと思ってましたが、データ見てみるとノックリタードでした。マフラーを替えてさらに介入しやすくなり、一番リタードの大きい領域まで行くこともしばしば。

画像はLowカム時のノックリタード感度。1300~1800rpmあたりの数字が低く、ここが感度高いです(数字が低い方がノックとして感知しやすい)。今日はお試しでザックリと全域20%感度落としてみましたが、イイ感じ。


燃調合わせるのは当然として、このノックコントロールがS2000-ECUセッティングのキモだと感じます。
Posted at 2013/01/30 01:01:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | Hondata FlashPro | 日記
2013年01月25日 イイね!

FlashProでA/Fセッティング

FlashProでA/FセッティングFlashProを使ってA/Fのセッティング、いわゆる燃調です。

いかに狙いのA/F(Air/Fuel ratio)に合わせられるかがポイントですが、低負荷のストイキ領域はフィードバックして合わせてくれます。イジって楽しいところじゃないのでw 個人的にはいじる必要性を感じません。

アクセルを踏み込んだ高負荷領域は、あらかじめ設定した量の燃料を吹くオープン制御です。パワーが出るA/Fは12.0~13.0あたり(ベストな数字は条件によって変わると思います)と言われてますが、データ取ってみると意外と濃かったり薄かったりします。吸排気の部品が変わることでもズレが生じるはずですが、そこを合わせるようにセッティングしていきます。

特にVTEC切替ポイントを修正した場合、純正の設定では使っていなかった領域を読みに行くことになるので、そこはキッチリ見ておかなければいけません。

フルコンの中には、狙いのA/Fを回転数と負荷によるマップで指定しておけば走り回るだけで学習を勝手に進めてくれるものもいっぱいあると思いますが、Flashproだとそこは手作業になります。ただ、走行データを解析するソフトに狙いのA/Fを指定してやれば、どの領域をどのくらい増減させればよいか表示してくれるので簡単です。いじる領域も全開近辺のみであれば、2速や3速で2,000rpmあたりからの全開加速を数本取れば十分です。

試しに10とか11とか濃くしてみると、回転上昇が遅く重たい感じになります。そこから燃料を削っていくと、トルク・パワーが出てきて、排気音も弾けたイイ感じの音に変化していきます。

上記の機能を持つフルコンに比べると一手間かかりますが、取ったデータを人がフィードバックさせればよいだけなので、やりたいことは十分に出来るかな。

※S2000にはありませんが、K20などVTC(可変バルタイ)があるエンジンだと、各領域でどのカム位相が良いかもチェックしないといけないので結構面倒だと思います。

また、部品替えたときにリセッティングすれば、より燃料(=空気)が入るようになったかならないか、判断することも出来そうです。現状、自分の車だと、3000rpm前後と6000rpm前後はベースよりも燃料を入れる方向です。特に6000rpmは結構な増量。逆に、4000~5000rpmあたりはローカムでもハイカムでもあまり燃料入れられません。


A/Fが合ってくれば、あとは点火時期。素人がシャーシダイナモもなしに詰めるのは難しい部分なのですが……続く
Posted at 2013/01/26 00:18:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | Hondata FlashPro | 日記
2013年01月22日 イイね!

FlashProでのAP2セッティング

最近、Hondata FlashProでデータをいじって遊んでいます。

AP2に乗っていてデータを変えたくなる場合、以下の2つだと思います。

・5900rpmのVTEC切替ポイント
・8200rpmのレブリミット

9000rpm回るAP1に比べて、VTEC切替は同じなのに800rpm低いレブリミット。レブまで回してシフトアップしてもVTECを外してしまう。6000rpm前後のVTEC切替でトルク段差が大きく、しかもトルクカーブを見ると4000~5500rpm辺りでトルクの谷があり、微妙にハマります。

今はまさにこの辺をいじってます。VTEC切替ポイントを下げてレブリミットを引き上げ。ハイカム領域を拡げることで全開走行時のパワーの平均値が上げられます。

現状(無限エアクリ、AP1触媒、KENTマフラ)、5500rpmくらいまではハイカムに切り替えることでトルクアップが出来そう。ただ、ピークパワーの辺りでの取り分はほとんどありません。また、吸気とマフラーを変えたくらいだと4000~5500rpmのトルクが上がってきません。空気が入らない=燃料が入らないです。この領域はエキマニを変えることで改善できるらしい。あと、純正マフラが非常に良くできているのか、現状ではKENT管に変えてもほとんど取り分ありませんでした。社外マフラは、性能を落とさずに軽量化するアイテムって感じでしょうか。

Hondataのwebページには、ECUセッティングの効果代やセッティングの進め方が色々載ってます。メカオタク&エンジンオタクには読みごたえありますよ。英語というハードルさえクリアすれば(笑)。実は、ここを見ているうちにAP2が欲しくなったのでした。

純正+αでのECUチューニング
↑+戸田エキマニ+ストレートパイプでのECUチューニング
ヘルプファイル


当然、燃調と点火時期のセッティングでさらに良くなるのですが……続く?
Posted at 2013/01/23 00:23:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | Hondata FlashPro | 日記

プロフィール

「@nori@夢がーぬ まだ解決してないんですね...心中お察しします。」
何シテル?   05/22 22:25
クルマ大好き、クルマバカです。 車歴はNA6→NB8(NB2)→S2000(AP1)→S2000(AP2)とオープンFRだらけです。友人に誘われ自分の車で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スライドコントロール練習会と日光を走ってみた(NCロド) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/29 01:35:12
スーパー耐久 第1戦 もてぎ 決勝 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/30 00:33:25
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/01 01:35:34
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
F20Cの9000rpmは素敵でしたが、乗り換える際に「7年乗ってまた同じAP1もないだ ...
プジョー 106 プジョー 106
FF、左ハンドル、MTに乗りたくて増車しました。 17万キロのご老体ですが、前オーナー ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
走行会でストレスなく走れて、車を壊さないように、必要最小限のつもりでいじってます。 ~ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
知り合いから個人売買で買いました。初めてサーキットでクラッシュした思い出の車(笑)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation