• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろき_S2000のブログ一覧

2011年05月25日 イイね!

先日の筑波車載

先日の筑波車載手ブレ補正のためか、相変わらずグニャグニャ映像ですが。



んー、走りにキレがない(笑)。

いままで出ていた唐突なリヤスライドがほとんど解消されてます。
レート上げて底付きしなくなったのかな、と分析。
実際、ロッドに巻いたタイラップも底付きの形跡ないし。

ただ、日光でも感じていたけど、ちょっとアンダー気味かも。


今回は、まっこうさんオススメの編集ソフト「EDIUS Neo 3」の体験版を使ってみました。
(アスペクト比の設定ミスった)

イイ!
AVCHDでもあまり意識せず編集できるぞ。それに、なによりキレイ。
4月の日光車載もこれで再度編集してみよう。

あ、それと鰐さんAP2追っかけ動画も!
Posted at 2011/05/25 00:00:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 筑波2000 | 日記
2011年05月21日 イイね!

タイムはいまいちだけど楽しかった~

タイムはいまいちだけど楽しかった~行ってきました、筑波2000。

今日の走行枠は、8:00-10:00。
4時40分起床!5時10分出発!!・・・・・・眠い(笑)。

同日に14:00-16:00の走行会もあったのですが、少しでも気温が低そうな
プロアイズ走行会に申し込んでみました。

しかし、7時半の時点ですでに路面温度25℃・・・・・・。
気温も多分同じくらい・・・・・・。5月下旬ってこんなに暑かったっけ???
まあ、午後よりは多少マシだったかな。


DL Z1☆ 255/40R17
Winmax ARMA AP3/SS
18/18[kgf/mm]
純正デフ


一本目。8時から20分の走行枠ですが、前述のとおり既に真夏の陽気。
目標は5秒台でしたが、結果1分6秒882で撃沈。

・・・・・・って、前回(2009年7月)と全くの同タイムぢゃないか!(笑)


1コーナ、1ヘヤ、2ヘヤなどハードブレーキが必要な場所でまだブレーキ
余ってます。余っているというか、効きが安定しないので奥まで行ききれない。
ボトムスピードもちょっと落としすぎでタイムに響いているのかも。

ブレーキ、真面目に色々対策しよう。
部品だけは前々から準備してあるダクトを通すところからやりますか。

二本目は9時から。タイムは期待できないので、一緒に参加したAP2の鰐さんと
ランデヴー。前後を入れ替えつつ楽しく走れました。1分7秒001。

走行終了後、オイルキャッチタンクを確認したら8割ほど溜まってました。
たしか容量0.6Lなので、500ccくらい?多いな~。


日光で好感触だったセッティング変更はここでも非常にいい感じでした。
タイヤのグリップ感も雲泥の差。やっぱ新しいタイヤはいいね。
でも、タイムにはいまいち表れていない・・・・・・(涙)。

実は、ずっと装着したくなかったGTウイングを最近検討していたんですが、
今日の感触ならまだ無くてもいいやと思えました。

それよりもでかいキャリパーとローターが欲しい・・・・・・。


帰り道、途中まで車両を入れ替えて鰐さんAP2に乗らせていただきました。
ガストで一息入れて車両インプレやら仕事の話やらで盛り上がってから
帰ってきました。

筑波はやっぱり楽しい!!次こそは機械式デフを復活させてから来よう(笑)。
Posted at 2011/05/21 23:13:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 筑波2000 | 日記
2011年05月20日 イイね!

木金

自動車業界は「土日の稼動」「木金休み」となることが報道されてますが、
うちの研究所も約3ヶ月間はこのスケジュールで動くことがPRされました。

各業界の削減目標が電気使用量15%カットと言われる中、休みの移動だけで
8%分に相当するという試算もテレビで出てました。

不便な面もあるだろうけど、せっかくの平日休みを大いに生かせば
メリットも色々ありそう。




さて。いよいよ明日は、約2年ぶりの筑波2000です。
前回は7月で6秒8。変化点は、タイヤを新調、レート変更(14⇒18k)、タペクリ調整。
ちなみに真冬のベストが5秒6。今回の目標は5秒台としていますが、果たして?
Posted at 2011/05/20 23:05:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年05月15日 イイね!

タペクリ調整&ヘッドカバーパッキン交換

夜な夜な始めたタペクリ調整、今日午前中に残りの2番・4番の調整も
終わりました。



ヘッド内部はそこそこキレイでした。オイル交換サイクルを延ばしちゃうと、
各部のアルミがもっと茶色く変色しちゃうはず。



1番のカム周り。当たりが強く見えるけど、こんなもんかな。
IN側の変色しているところは、バルブを閉じている時の部分でベースサークル径
だから当たっていないみたい。



ロッカーアームの先にある10mmのナットを緩めて、マイナスでボルトを回しながら
クリアランス調整します。

ちなみに、3つのカム山の内、左右がローカムで真ん中がVTEC入ったときの
ハイカム。その下に見えるロッカーアームは低回転では繋がってないので、
ハイカムは空打ちしてるだけなんだけど、VTEC作動時は油圧でロッカーアームが
一体になるためにハイカムのプロフィールでバルブが押し下げられます。



前日に工具屋でシックネスゲージ(とその他の関係ない者たち)を購入。
KTC製で、この折れ角度がタペクリ調整時にいい塩梅♪

クリアランス調整する時に、所望の厚さのシムを入れておいてボルトを締めて
やります。ちょっとキツめに締めておくのがポイント。ナットを締めて固定すると、
締める前よりちょっとクリアランスが拡がります。



カムプーリー周り。これは1番が圧縮上死点の状態。2つのプーリーにそれぞれ
一つずつマークがあります。



エスはタイミングチェーン&ギヤ駆動プーリーですが、タイミングチェーンを
見ていたら・・・・・・ゴミ発見!!



液体ガスケットがチェーンに貼り付いてました。新車からそこにいたんだね・・・・・・。



タペクリ調整は無事終了。パッキン類の交換のために元の部品を外そうと思ったら、
なぜか1番&4番のプラグホールシールが変形してました。なぜ???



新品のパッキンたち。
プラグホールシールは軽圧入です。今回は30mmのソケットを当てがって
叩きました。
ヘッドカバーボルトの締め付けトルクは低いのですが、ゴムを潰しながらの
締付なので各部を少しずつ締めてやる必要があります。



調整前に測定した値がこちら。調整範囲はIN側が0.21-0.25mm、EX側が
0.25-0.29mmと、それぞれ40μmの調整幅がありますが、ほとんどが上限値から
さらに30~40μmほどずれていました。


と、久々の長文で書いてみました~。
調整後に試乗してみると、VTEC入ってからの高回転の回り方にパンチが
出たような・・・・・・多分プラシーボ(笑)。
Posted at 2011/05/15 23:44:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2011年05月14日 イイね!

タペクリ調整中

タペクリ調整中夜な夜なタペクリ調整始めました。1番、3番が終わったところで本日は終了。
明日の朝仕上げちまおう。

EX側はまだいいんだけど(写真撮った後で遮熱板も撤去)、IN側がやりにくい。
手は入らないし姿勢がきつくて腰痛いし・・・・・・。

調整前は標準値内に入ってませんでした。調整し甲斐があって良かった?
Posted at 2011/05/15 01:05:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

「@nori@夢がーぬ まだ解決してないんですね...心中お察しします。」
何シテル?   05/22 22:25
クルマ大好き、クルマバカです。 車歴はNA6→NB8(NB2)→S2000(AP1)→S2000(AP2)とオープンFRだらけです。友人に誘われ自分の車で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1234567
8 91011 1213 14
1516171819 20 21
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

スライドコントロール練習会と日光を走ってみた(NCロド) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/29 01:35:12
スーパー耐久 第1戦 もてぎ 決勝 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/30 00:33:25
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/01 01:35:34
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
F20Cの9000rpmは素敵でしたが、乗り換える際に「7年乗ってまた同じAP1もないだ ...
プジョー 106 プジョー 106
FF、左ハンドル、MTに乗りたくて増車しました。 17万キロのご老体ですが、前オーナー ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
走行会でストレスなく走れて、車を壊さないように、必要最小限のつもりでいじってます。 ~ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
知り合いから個人売買で買いました。初めてサーキットでクラッシュした思い出の車(笑)。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation