• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だっつ@雨男のブログ一覧

2009年08月09日 イイね!

色々とメンテナンス&取り付け

今日は1日時間が合ったので、溜まっていたメニューを色々とやりました。

●車高ダウン
結局やっちゃいました( ̄ー ̄)ニヤリッ
フロント、リア共に1~2cmくらい落とした程度ですけどね。
まだ試走はしていないので、次乗るときが楽しみ&恐怖ですw

●燃料フィルター交換
ずっと前からやろうとしてて、結局数ヶ月越しに実施しました。
これは本当に大変でした。
燃圧落としてから作業したのにガソリンが止まらない→ガソリンが手、腕にかかってピリピリする。
日焼けの症状をひどくしたような感じで、今も結構痛いです(×0×)
作業は時間との戦いでしたね、もう少しリサーチしてきっちり段取りを取ってやるべきでした。
後日整備手帳に簡単にアップしますので、もし次しようと考えている方おられましたら、参考に(^^;
正直もう2度とやりたくないですw

●ミッションオイル交換
オイルはレッドラインのMT-90です。
どうでもいいけど、最近レッドライン高くなってきましたね(^^;
JZX系ははじめての作業でしたが、結構大変なのですね。

●リアスピーカー取り付け
友人から頂戴した据え置きタイプのスピーカーを取り付けました。
特に取り付けたかったパーツでもなかったのですが、
 友「車乗り換えるからスピーカーいらなくなるねん」
 俺「じゃあくれ!」
 友「おっけー」
てな具合でGET!
因みにナルディのハンドルももらいました。
ハンドルの革がボロボロで、ぼちぼち交換かな?との矢先だったので助かりました(*^-^)

スピーカー自体は難なく取り付けられるのだけど、問題はリアタワーバーとの戦いです。
リアタワーバーを取り付けた時から、後部座席裏のカバーボード?を外していたのですが、
これがないとスピーカーが取り付けられない・・・
とのことで、面倒だけど取り付けを敢行!
・・・リアタワーバーの位置に合わせてボードに穴を開けていくのだけど、
現物あわせで少しずつ穴を拡大していく方法をとった為かなり時間がかかりました。
最後のほうは面倒になり、かなりいい加減な仕上がりとなりましたが、取り付けは無事終了。

●サベルト4点シートベルト取り付け
これまた友人から頂戴したものです。経緯は
 友「車乗り換えるから・・・」以下略w
折角フルバケいれたのだから4点シートベルトもつけないと!
とのことで実施。
が、結局アイボルトが合わずに途中で断念w
半分だけ取り付けた状態です。
L字ステーを購入してまたチャレンジします。

これだけのメニューなのに半日以上かかったしまった・・・
暑いから休憩しながらやったとはいえ、大分時間がかかるようになったなぁと実感。
・・・歳かな(笑)


このあと友人TODAC氏の車にウインカーポジション取り付けもしました。

・・・ノリで(笑)


私からは感想だけ・・・
 ・疲れたw
 ・スイスポってウインカーランプ交換だけでも大変なのね。(スペース的な意味で)
  今回は強引にやったけど、正規の方法ってどうなんだろう?
 ・今度から配線図orテスターくらいは用意しとこうね>TODAC氏
取り付け後に正常動作しないハプニングがありましたが、結局はアース不良という結果に。
まぁそれまでの経緯作業内容詳細はTODAC氏がそのうちアップするでしょう(笑)
ね、TODAC氏w
Posted at 2009/08/09 01:51:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス・改造(DIY) | クルマ
2009年08月04日 イイね!

デジカメ買いました

デジカメ買いましたタイトル通りです。
今まで買おう買おうとずっと考えていたのですが、
なかなか買えず終いでした。
このテの物っていざってなると躊躇ってしまうんですよね。
周りの人がふとした時にサッとデジカメを取り出して写真を撮ってるのを見ると、やっぱりいいな~と常々思っていました。

写真なんか滅多に撮らないし、ケータイカメラで十分( ̄ー ̄)フフーン
なんて思ってた時期も私にはありましたよ。

が、ついにこの度(といっても結構前のことなんですけどね)ついに購入♪
最初からコンデジと決めてはいたのですが、これまた種類が多い・・・
決定するまではかなり時間を使いました。
値段、画質、機能、サイズ、スペック、パッケージ・・・etc.

・・・丸2日は悩んだんじゃないかな?
結局のところ、素人でも簡単分かり易く扱えて、どこでも綺麗に撮れるとの評価な、
富士フィルムのFINEPIX F200EXRという代物になりましたw
まぁ最近のデジガメは性能いいから、どれ買っても私にとっては大差ないんでしょうけど(^^;
一応携帯性より画質と機能性を重視した結果です。
だから他機種よりちょっとデカいです。






これで風景、景色に合わせて自分の車を撮りまくるZe!
 (結局は車のためというただのどうしようもない車バカw)





・・・まぁ大阪周辺で良いポイントって全然知らないんですけどねw
「ここお薦めだよ~」ってとこをご存知の方いらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m
ぶらりとドライブに出かけるの大好きなので、ある程度の距離だったら全然いけます。

====================================================
後日、用事で岡山の実家に戻った際にふと家電店を覗いたところ、
1万円以上の差があって驚きました。
やはり大阪って安いんですね(^^
Posted at 2009/08/04 22:47:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記・他 | クルマ
2009年08月01日 イイね!

車高を落としたい!

 もっと車高を落としたい!【計画立案・検討段階】
~周りからは「低い、低すぎる」とよく言われるけど、そんなことはないんです。
 エアロがデカいからそう見えるだけなのです~



以上がタイトルですw

この車を購入して半年ちょっと経ちますが、
これでも自分なりにエアロを擦らない限界のラインを狙って
ベストな車高を出すため四苦八苦してきました。
その甲斐あって条件をほぼクリアする車高にすることができたけど、
今度は見た目が気に入らない!
ということで車高を下げたくてうずうずしていますw

ただしこれ以上落とすのは本当に厳しい状況です。
現状でもちょこちょこ擦っていて、バンパー下裏はかなりボロボロなのです。
既にフロントバンパーは分割⇒テープぐるぐる巻き補修がされていますが、これは別理由。
私の不注意によるものです(^^;(後日機会があれば書きます。)
・・・生活圏内の道がもっとキレイだったらまだ下げられるのにねぇ


そこで「そうだ!もっと車高を落とそう!」の計画として

①元々性能的に気に入らない車高調を買い直す。
②もう少し小ぶりなエアロを購入して車高を落とす。

の2択を考えています。
①は現在クスコのZERO-1(多分)を使用しているのですが、
ストロークが大きいためギャップ等で跳ねて擦ってしまうのです。
それを解消するため、ストロークの小さい車高に買い替え対応する。
②は言わずもがな・・・バンパーと地面とのクリアランスを稼ぎ、その分下げる。
という理由です。
両方いっぺんにしてしまうのが理想だけど、そんな余裕はない!(金銭的な意味で)
どっちを先にするかな~というところで悩んでいます。
まだ抜けはなく少々勿体無い気はするけど、まぁ恐らく車高調からになるかな~(^^;


一応候補は割と評判のいいKTSさんとこの車高調を考えています。
正直減衰調整は15段もいらないんですけどね。
そこまであっても私の腕では機能を生かし切れないし、調整でドツボにハマりそうなので(^^:
個人的には4段もあれば満足です。
 (寧ろ街乗り用とサーキット用の2段階でも十分!)
まぁそういう意味ではCUSCOさんとこのZERO-2が非常に心惹かれるのですが・・・やはり


安さは正義!



ですよね~ww










=================================================
あ、某友人から1つ言われたことがあったんですよ~

「もうFバンパー割れてるんだから、もう気にしないでそのまま下げればいいんぢゃね?」



・・・



・・・・・・



・・・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・




(゚Д゚ )ハッ!
Posted at 2009/08/01 11:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記・他 | クルマ

プロフィール

「え~~速攻ですかw( ̄□ ̄;!?」
何シテル?   06/04 23:03
車は興味を持ち始めてから現在まで唯一続いている趣味です。 基本的に整備・改造が趣味で、休日はいつも車を触っています。 気に入ってしまった・欲しいと思ってしま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
大学時代に作ったA31セフィーロから直列6気筒エンジンのフィーリングとサウンドに憧れ、 ...
その他 その他 写真保存スペース(ブログとか用) (その他 その他)
ブログとかで写真をアップするためのスペースです。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation