• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

道楽ほげじのブログ一覧

2025年03月01日 イイね!

木部塗装ついでに

自宅のサイクルポートの塗装ついでに、余った保護塗料を実家の古い縁台にも塗装してみることにしましょう。


以前の古い油性ペイントがマダラ状に残っている状態です。まずは粗目のナイロンブラシで削り取ります。


それでも取れずに残っている厄介な塗装跡は電動ドリルに取り付けたカップワイヤーブラシで強制的にコソギ落とします。


縁台の下側は元の塗装同様のダーク系の浸透性木部保護塗料を塗りこみます。


縁台上面の横木には明るめの木目色の造膜コート保護塗料を塗りました。塗りたては明るめの黄色のように見えますが、脚部のダークと明るい木目のコントラストがお洒落に決まりました。


これでしばらくは縁側の寿命も延びるでしょう。
Posted at 2025/03/04 01:20:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月27日 イイね!

地道に積み上げて作りました

以前母親も作っていたなぁ、と思い出しながら、ドリンクの紙パックを集めてハイトチェアを作ってみました。
同じ柄に揃えるべく、4か月かけて見える箇所は野菜生活の紙パックで揃えてみました。一番上の座面部は荷重を均等にすべく、薄手のべニア板で補強しました。


2つの紙パックを互いに開口部から差し込んで重ね合わせ、強度を確保しています。1段が32個の紙パック、2段で計64個分を梱包透明テープでつなぎ合わせています。
かつて母が作っていたのは1段までのスツールでしたが、座るには少し低すぎると思い、今回は2段重ねのハイトチェアで作成してみました。

ソファのわきにコーヒーテーブル代わりに置いてもよし、夜食に一人キッチンで調理しながら座って食べるも良し、まぁ、どのくらい壊れずに使えるか、試しにしばらく使ってみましょう。
Posted at 2025/03/02 21:41:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月21日 イイね!

買い物ついでに

会社帰りに地元のAEONへ寄り道したついでに急速充電です。
平日の夜であれば結構充電器も空いていることが多いのでAEONの未来屋書店や食品店舗に立ち寄るついでに急速充電中です。ここが一番安いですかね(たぶん商売的には赤字)。


古くて故障続きだった50kW急速充電器も最近やっとリニューアルされ、充電時間が30分固定だったのが、10分(100円)、20分(200円)、30分(300円)の中から選べるようになってました。たぶんZESP3への対応ですかね。
今回はすぐ帰るので20分200円をWAONで決済。


寒波でバッテリー冷え冷えの中、20分の買い物中に12.2kWh(走行100km分)充電されました。

実測電費は8.2km/kWh、クルマのメーター表示値8.1とほぼ一致ですね。

試しに今のガソリン代 177円/Lに換算すると 100×(177/200) = リッター88.5km/L相当?!
今のより15%電費が良かったZE0だとリッター100km/L超えてましたね。

そういえば以前ほぼ毎回のように同じ時間に常連だった、かなり汚れと傷だらけ(ホイールキャップもなし)の旧リーフ乗りさん(あちらは隣県ナンバーでたぶん毎日通勤充電&作業着姿で車内仮眠がルーティン)も最近とんと見かけなくなったので充電に嫌気が差したかバッテリー劣化で次はハイブリッドか何かに乗り換えちゃったかもですね。
Posted at 2025/02/23 02:41:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月15日 イイね!

サイクルポートDIY いよいよ最終段階~完成へ

さて、骨組み状態まで作成した我が家のサイクルポートのリニューアル作戦ですが、今週末土曜で一気に完成まで持っていきましょう。

まずは外板に用意したトタン板とポリカ板を外形の寸法に合わせて裁断します。トタンカッター(ハサミ)があると簡単です。


まずは骨組み後方へのポリカ板の固定です。


本体正面には引き違い戸のコンパネとラティスフェンスを装着し、柱と鴨居、敷居の垂直水平出しを調整します。


今度は屋根の骨組みへのトタン板の打ち付けです。
屋根の全長220cmに対しトタン長が足りないので、奥側には明り取りを兼ねてポリカを下側に重ねて延長します。


トタン板の打ち付けには盛大な騒音が出ますので、お隣さんが留守のうちに手短に仕上げます。強風巻き上げ対策のため前端側は特に多めに固定釘を施工します。


何とか外形が仕上がってきました。手作り感満載なのはご愛敬(笑


出入口となるラティスフェンスの格子から風雨が入り込むのを防ぐため、表面に5mm厚のべニア板を当て込み、左のコンパネ扉とともに表面に半造膜タイプの木部保護塗料を塗って、開け閉め用の取っ手を付けたら出来上がり♪


強風対策は、本体内側と外側にも杭打ちして本体骨組みとワイヤーでつないで固定しました。


夕方までに何とか完成!今度のは自転車も4台くらいは余裕で入りそうですね。


駐輪した上部空きスペースを利用して脚立のハンガーを設置してみました。
脚立も雨に濡れない保管スペースが確保できました♪


人の出入りの高さも確保され、自転車の出し入れがとてもやりやすくなりました!
四方を壁で密閉しましたので、風雨やほこりの侵入対策も万全になりました。
あとは雨天時の雨漏りなど適宜様子を見て追補修することにしましょう。
Posted at 2025/02/20 02:22:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月11日 イイね!

祝日もDIY

前回のDIYの続き、建国記念日の今日も朝から快晴!朝食も軽めに、さっそくDIYを進めましょう。

材料の角材を寸法通り裁断して。


木部保護塗料を重ね塗りして


必要な部材の保護塗装が完了


扉になる予定のラティスフェンスとコンパネにも防腐保護塗料を塗りましょう。
コンパネは材質的に塗っても塗っても染み込んでしまいますね。


前後左右の壁になる部分、天井となる部分の枠板を太い木ネジとボンドでそれぞれ組んでいき


各壁面枠同士を針金で仮止めしながら、一人黙々と組み上げていきます。暖房のきいた家の中からはゲームに興じる子供たちの歓声が聞こえてきますが、外の作業には全く意に介さず。。。


前面は半固定のコンパネと実際に開閉する部分のラティスフェンスをスライドさせる引き違い戸とし、引き戸が動く鴨居と敷居の溝も1X4材と細板で加工しました。


意外と手順が多く、夕方薄暗くなるまで作業をしてましたが、残りの正面引き戸の取り付けと天井から側面にかけての波板の打ち付けはまた週末にやることにしましょう。
Posted at 2025/02/19 01:43:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「趣味が高じて http://cvw.jp/b/511847/48618645/
何シテル?   08/24 22:10
みなさん、はじめまして! 少しずつ内容をアップできたらいいなぁ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

道楽ほげじさんの日産 リーフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/11 21:03:26
スピードメーターのカラー化(Part1)♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/11 21:00:45
外が気持ちいい季節 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/17 06:52:02

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
EV2代目の購入となります。先代リーフZE0の30kWhバッテリーからe+で62kWhに ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
妻用のセカンドカーをC25セレナから入れ替えで2021年6月に低走行距離の程度極上中古で ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
風を切るバイクの楽しさを味わうための入門として初めての2輪車の購入になります。 比較的コ ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
セレナの前に乗っていたクルマです。 2001年7月7日の七夕納車でした。 当時はホン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation