• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

道楽ほげじのブログ一覧

2025年04月29日 イイね!

ガーデンとリーフ充電その1

今年は飛び石のGWですが、今日は天気も良かったので庭の家庭菜園を耕すことに。
久々に電動プチ耕運機の出番です。


結構パワフルに耕してくれるので、雑草も粉々に、フカフカの畑土に仕上がりました。何か作物の種でも植えてみましょう。


日中の太陽光発電もこの時期は発電最盛期を迎えまして、午前中には家庭用蓄電池が満タン。次にエコキュートの貯湯タンクにも沸き上げ、それでも余った電力をリーフに充電します。


ちょうど週末に茨城に往復して42%に減っていたバッテリー残量が適当にソーラー充電してたら約60%まで回復。あと2日くらい充電すれば太陽光だけで100%満充電になりそうです。
Posted at 2025/05/13 01:10:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月26日 イイね!

リーフで新緑ドライブ(墓参り)

GWの初日は彼岸以来の墓掃除に茨城県北部まで往復してきました。彼岸に飾った生花も枯れているので草取りと墓掃除もやらねばと思い立ちました。
前日夜中に深夜電力でリーフの充電を済ませ、まだ混まない早朝に出発しました。


埼玉から国道50号、6号を使ってひたすら北上し茨城県日立付近までくると道路の看板地名にもアウェー感が出てきます(笑


片道約3時間かけ無事に日立市の両親のお墓に到着。山側にある墓地からは日立の街とその奥に太平洋の水平線が望めます。海沿いの方には当たり前の風景でしょうが埼玉民は普段、海の水平線を見ることはないですからね。


意外と道が空いていたのですべて下道で片道130kmほどの距離でしたが、62kWhバッテリーのリーフではこの時点で楽勝の残量71%とは隔世の感です。以前のZE0 30kWhの9セグに劣化したリーフでは細心のアクセルワークに気を付けても片道だけで残量20%を切る勢いで常に心細かった(挑戦的意義の方が大きかった)ですし、とても往復は無理でしたからね。


帰りは国道6号水戸付近の混雑を考え山側のルートを通り常陸太田経由で帰りましたが、陽光をあびて若葉が黄緑に輝く春の新緑のドライブが楽しめました。


結局埼玉の自宅に戻ってもリーフのバッテリー残量は40%台をキープしておりました。往復270km走って58%の消費ですので100%換算で460km走れる計算です。電費表示は平均9.3km/kWhですので、今回の往復で約30kWhの電力量を消費。AEONの急速充電1.5回分なので450円程度で済みました。春先を超えると電費も良くなり日中エアコンを使ってここまで走ってくれれば文句なしですね。
表示見るとひとりで7時間以上運転してたんですね。アクセルのラグもなく意のままに走れるEVは気になるエンジン騒音がなくストレスが少ないうえ、異例に軽いパワステの助けもあって長距離の運転もとても楽で運転後の疲労も少なくなるのを毎回実感しますね。


帰りにAEONに寄って急速充電して帰ろうと思いましたが、よく考えるとGW中は車ごと自宅にいるので、日中自宅の太陽光発電でタダ充電してみることにしましょう。

Posted at 2025/05/11 02:48:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月26日 イイね!

備蓄米ぜんぜん売ってません

政府による備蓄米放出後もコメ価格の高騰は収まるどころか、さらに高騰を続け、市内のスーパーではすでに税込み5000円を超えました。4kg袋に減らして実質4000円売りの状態です。

備蓄米の放出もまもなく3回目となるようですが、入札のほとんどがJAに納品されているとのことで、地元スーパーでの購入はあきらめ、市内農協本店の直売所に行くことにしました。土曜の朝、さぞや行列を作っているのではと思っていると、駐車場には車もまばら??車から降りて向かった直売所の前に置かれていた立て看板に貼られていたのがこの画像です。


農協直売所にあるいくつもの玄米の計り売りの米びつの中身がすべて空?!次回、備蓄米とみられるブレンド米の入荷は1週間後の5/2(金)まで買えないのです。


ココまで来るともう完全に農水省の失策でしょう。政府が備蓄米放出で農政の尻拭いしてるんですから。5/2の入荷でも平日昼間に農協を訪れることができる勤め人はいるでしょうか?有給とって農協に行けということでしょうか?それでも本当に全員分買えるのでしょうか?政府には恥をしのんで令和のコメの配給を冗談抜きに考えてほしいですね。5キロ3000円で標準価格を決め、世帯の家族人数に応じたコメ配給券を配り、確実に購入できる体制を作るべきです。それすらできないのであればいよいよ農水省解体で良いのでは?それくらい崖っぷちで責任をもって取り組んでもらいたいですね。

我が家は子供にコメを食べさせるため、親はパン、粉もの(自宅たこ焼き、お好み焼、芋フライ)、オートミール、麺類、シリアルでしのぎ、たまに食べる自分の弁当用には麦50%で麦飯炊いてますよ。今どきそんな比率、塀の中でも出さないでしょう。これ、戦後でなく令和の今の話ですからね。家計的にもパンなどは消費期限近いと30%~50%値引きされますが、お米はほぼ値引きありませんからね。
Posted at 2025/04/29 21:12:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月23日 イイね!

半信半疑で食べてみた

半信半疑で食べてみた植物に詳しい知識を持つ小学生などがTVで意外な植物がおいしい食用になることを紹介していましたが、自宅の庭にもその植物が生えていたのです。ユキノシタという観葉のような葉をもつ植物ですが、繁殖力があってすぐに茂ってしまうのを庭の雑草掃除の度に刈り取って毎年のようにゴミ出しで捨てていたのです。おいしく食べられるなら捨てるのは勿体ない!
ということで、今年も春先から庭に生えてきたユキノシタの葉を刈り取り、恐る恐る調理してみました。

この草が本当に食べられるのかとても心配(汗
一応植物図鑑と注意深く見比べてユキノシタの葉に間違いないことを確認し、水洗いして小麦粉をまぶして油で揚げてみました。


揚げ上がったユキノシタの天ぷら。大葉の天ぷらのような雰囲気ですが、恐る恐る1,2枚を食べてみましたが、食感、味ともに癖がなく、とても食べやすいです。口の中に噛めない繊維が残ることもありません。あまりに癖が無さ過ぎて、天かすを食べている感じすら。時間をおいて腹痛を起こさないことを確認して残りを食べましたが、家族は誰も食べてくれませんでしたね(苦笑
まぁその慎重さが中毒死を防いで生き抜くために間違いのない判断ではありますが。。。


また庭先に葉を生やしてきたので次はてんぷら粉を溶いて本格天ぷらにして試してみましょう。

Posted at 2025/04/28 21:49:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月12日 イイね!

新緑の季節ですね

新緑の季節ですね気温も温かくなり季節はすっかり春です。サクラの開花がスタートの合図とばかりに街の草花たちも待ちわびたように一斉に新緑の季節を迎えるこの時期、自分は1年の季節の中で一番好きですかね。

地中からニョキニョキと顔を出したアスパラガス。遮光ハウスで囲めば白アスパラもできますかね。奥には咲き始めた芝桜も。


初冬に葉が枯れて抜け落ちてしまうホスタも、翌年春先に新芽を出して一気に葉を生やします。緑が鮮やかなのもこの時期ならではです。


生垣に植えている斑入り黄金まさきも常緑樹ですが、春先に一斉に新芽の葉に入れ替わり、名前通り黄金の輝きが美しいのもこの時期です。ただ生え変わり時に全ての落ち葉を落とすので大量の落ち葉の掃除が大変です。


球根植えのチューリップも一斉に芽を出し、開花への準備に入ったようです。

Posted at 2025/04/27 22:16:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「目眩のする暑さだと思ったら http://cvw.jp/b/511847/48604713/
何シテル?   08/17 00:42
みなさん、はじめまして! 少しずつ内容をアップできたらいいなぁ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

道楽ほげじさんの日産 リーフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/11 21:03:26
スピードメーターのカラー化(Part1)♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/11 21:00:45
外が気持ちいい季節 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/17 06:52:02

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
EV2代目の購入となります。先代リーフZE0の30kWhバッテリーからe+で62kWhに ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
妻用のセカンドカーをC25セレナから入れ替えで2021年6月に低走行距離の程度極上中古で ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
風を切るバイクの楽しさを味わうための入門として初めての2輪車の購入になります。 比較的コ ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
セレナの前に乗っていたクルマです。 2001年7月7日の七夕納車でした。 当時はホン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation