• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱんちちのブログ一覧

2013年06月26日 イイね!

993カレラ 新しい足回りのインプレッション

993カレラ 新しい足回りのインプレッションヨメさんに「ピョンピョン跳ねるから乗りたくない!(怒)」と拒絶されていた993・・・。

足回り交換が完了したので、早速ヨメさんを乗せてドライブに出掛けました。
帰り道で感想を聞くと、「よくわからない」という答え。
(ーエー)...ムムム でも
「次もこのクルマでドライブに行ってもよろしくてよ・・・」
ですって。大丈夫だったみたいですね♪

大義は果たせたようなので、スポーツサスペンションとしてのインプレッションを以下に記します。

ストリート(主にリアE-12ダンバーのコンフォート性能評価)
ヨメさんを乗せる前に調整ダイヤルを最弱にして一般道・高速道路を走ってみました。
サルーンのような乗り心地ではありませんが、インフララインの工事跡の窪みやマンホールが多い
生活道路を流すのが楽になりました。こんなにリラックスしてドライブできたのは久し振りです。
笑顔のまま走り続けます。
最弱にしてもフニャフニャではありませんから、そのまま山道に行っても問題なさそうです。
フロントはそのままの固さでもリアだけ柔らかくすれば不快な突き上げを避ける事ができるということが確認できました。
認証タイヤとの組み合わせで行くロングツーリングが楽しみです。


ワインディングロード
いつものコースでテスト走行してみました。
まずはロアアームブッシュ交換が効いているのを感じます。
今までステアリングの遊びだと思っていた部分はブッシュ不良のブレだったのですね。
ターンインする時の安定感をすごく感じるのでコーナーリング速度を上げても不安になりません。

フロントダンパーについては、今までロッドの横方向へのガタに悩まされていて、コーナーのゼブラゾーンで「ガツガツ」と鳴っていたのですが、異音はもちろん皆無になりました。カレラにRSのダンパーを付けた事による問題点ではないかと心配していたのですが、ダンパー個体の問題だったようです。
新しいダンパーはロアアームブッシュとの相乗効果でしなやかで剛性感があります。

リアダンパーの固さは最弱でも問題ありません。
中間、最強も試しましたが、一般道の速度ではあまり大きな変化はないように感じました。
これはサーキットのラップタイムで判断することにします。
その他、シフトダウンをした際のエンジンブレーキによるリアのブレが穏やかになりました。

早くサーキットで試したい
以前よりも精度の高い足回りになりました。
アライメントもハセテックさんがサーキット走行向きに調整して下さったので楽しみです。
早くスポーツ走行に行きたくてウズウズしています。(^エ^)b
Posted at 2013/06/26 19:35:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2013年06月19日 イイね!

993カレラ 足回りのモデファイを開始しました。

993カレラ 足回りのモデファイを開始しました。993カレラの足回りに対する3回目のモデファイを開始しました。
今日ハセテックさんに993を引き取りにきていただきました。
今回のテーマは「フロントの剛性アップと乗り心地の確保」です。

ちなみに過去2回のモデファイはこちら
1回目2008年12月 純正スポーツシャーシを新品に組み替え
    テーマ「スポーツシャーシ仕様 新車の足回りの再現を目指す」

2回目2012年4月 純正993RSシャーシの導入
    テーマ「ツーリングとスポーツ走行を両立する足回りを目指す」




さて、今回のモデファイメニューは以下の通りです。
まず、アブソーバはストックしていた純正RS用パーツをベースにエナペタルさんに改造を依頼し・・・


フロントは倒立式(減衰力固定)に、リアは減衰力12段調整(E-12)に改造してもらいました。
スプリングに変更はなく、RS純正部品(F:4.4kgf R:8.2kgf )を継続使用します。


リアの減衰力調整機能は、主に家族とドライブする時に柔らかくして使用するためのものです。
アッパーサポートのフタに穴を開けて調整ケーブルを接続し、エンジンルームから操作します。
中間の6/7段付近が純正RS程度の減衰力なので、その位置を基準に固くすることもできます。

倒立式になったフロントは、バネ下重量の軽減と剛性アップが期待できます。
ダストカバーをめくると立派な太さのロッド(シリンダー)が見えます♪

さらにフロントのロアアームブッシュをRS相当硬度のモノに交換します。
先日のブレーキメンテの際、ハセテックさんの指摘でロアアームブッシュが全く役に立たなくなっていることを確認していました。一刻も早く直したい気持ちで頭が一杯でした。

2012年4月から使っていた足回りは、純正スポーツシャーシで記録したFSWの自己ベストを1.2秒削った実績があるので失敗作ではなかったのですが、今回1年足らずで交換するのは、フロントアブソーバの調子が芳しくないのと、ヨメさんに「ピョンピョン跳ねるから乗りたくない」と言われ悲しかったからなんです。

サーキットで速く走ることも大事ですが、自分には993がGTカーとして家族とのドライブやロングツーリングで快適に使えることも重要だと思えます。モデファイの成功を期待しています。
Posted at 2013/06/19 23:17:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2013年06月10日 イイね!

SONY HDR-AS15を導入しました(オンボード映像撮影用カメラ)

SONY HDR-AS15を導入しました(オンボード映像撮影用カメラ)※タイトル画像は新しいカメラです。

今まで、サーキット走行のオンボード映像の撮影にはSONYのコンデジに付属するビデオ撮影機能を利用してきましたが、以下のデメリットがありました。 今までの状態はこちら





①連続撮影時間が25分程度と短いため、30分走行でも2回に分けて撮影しなければならない
②録画を開始/終了するにはシートベルトとグラブを外しクルマを降りて操作しなければならない
③画角が狭いのでカメラをリアウインドウに固定していたが、アングルの調整が結構難しい

便利に使ってはいましたが、面倒な作業が多く、走行に集中できないのが悔しいので、サーキット走行をされている みん友の皆さんの事例を参考にしながら、私もアクションカムを導入することにしました。

今回購入したのはSONY HDR-AS15です。
オプションの「スケルトンフレーム」AKA-SF1が発売されるのを待って同時購入しました。
大人気のGoPro HERO3 などに比べスペックは落ちますが、基本性能を押さえた安価な製品です。

このビデオカメラを三脚用ネジで固定するためには、標準で付属しているウォータープルーフケース(防水フレーム)に納めないといけなかったのですが、録画音声が入らなかったり、充電しながらの撮影ができなかったり、そのあたりの改善要望が強かったようで、そんな経緯から「スケルトンフレーム」がオプション追加されたようです。

こんな感じでサイドウインドウに固定できるのでセッティングが容易になりました。


スマートフォンでアングル確認と録画開始/終了操作ができるのは助かります。
ただし時々パスワード入力を要求されることがあるので要注意です。


画角170度サンプル(動画はサーキット走行の時に・・・)


画角120度サンプル(手ぶれ補正が可能です)


足回りのメンテの予定があるので、しばらく走りに行けませんが、広角撮影で情報量が増えますので次回の走行が楽しみです。(^エ^)b
Posted at 2013/06/10 19:20:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | グッズ | クルマ
2013年06月05日 イイね!

Enjoy Kart GP 2013 Rd.1 に参加

Enjoy Kart GP 2013 Rd.1 に参加6月最初の日曜日、Enjoy Kart GP 2013 Rd.1に参加するためオートパラダイス御殿場へ出掛けました。

「御殿場プレミアムアウトレットまで乗せていけー!」と便乗をたくらむヨメさんのリクエストで、VW GOLFⅤで出動です。
ヨメさんはもともと左ハンドル車の右側の席が苦手のようですが、足回りをRS脚に替えてから更に993に乗りたがらなくなりました。(泣)



今年のEnjoy Kart GPは、個人のスプリントレースです。(昨年まではペア耐久レース)
練習走行、予選(タイムアタック)を経てタイム順の2グループに分け、B決勝とA決勝が行なわれます。
決勝はベストラップが近いメンバーが同時に出走し、スターティンググリッドは予選タイムの遅い順に並ぶことから、両レースともに自然にバトルが楽めるというしくみです。


予選の結果、自分は57秒台中盤に入れたものの、もっと速い人がウジャウジャいるー!
それでも7位になり辛うじてA決勝に出場できました。


写真はB決勝のスタートです。

A決勝はリバース2番グリッドからのスタートですが、このカートはアクセルを煽りながらブレーキで停めておくことができないんですね。
しょぼいスタートになってしまい、後方グリッドからスタートした速い人達にパスされ4番手に。

その後、上位グループの3台からは毎周少しづつ引き離されていくことがわかったので、何とかこの順位をキープしようと数ラップは耐えたのですが、苦手なコーナーで後続車にインを突かれ、ブレーキングミスでスピン!最下位まで落ちてしまいました。
後からわかったのですが、インを突いたドライバーはホレイショさん!
やっぱり私の苦手なコーナーがわかっていたんですね。勉強になります。

予選で乗っていた2号車はブレーキコントロールに気を遣わなくてよいナイスなクルマだったのですが、決勝で乗った1号車はブレーキがナーバスなクルマだったんですね。予選と決勝でクルマが替わるのが公平であるし、意外性を生むこともありゲームとして楽しめるようです。

気を取り直し、最下位を辛抱強く走っていると、インフィールドのヘアピンで絡んだ2台が停まっているではありませんか!ごっっあんです♪
結局6位でチェッカーを受けました。賞典はありませんが6位入賞!


今回のレース、すごく楽しかったです。今から次回が楽しみになってしまいました。
今後、993で草レースにスポット参戦したいと考えていますので、カートレースを通して
レース中のメンタル的な駆け引きのようなモノが学べたらいいなあと思います。

レースを主宰して下さったホレイショさん、いつも有難うございます。とても楽しかったです!
そして当日参加された皆さん、お疲れ様でした。次回も宜しくお願いします。
Posted at 2013/06/05 05:07:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | レーシングカート | クルマ

プロフィール

ヨメとクルマとネコとギターが大好きです! よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
234 5678
9 101112131415
161718 19202122
232425 26272829
30      

リンク・クリップ

ECUチップの入替(チューニング済チップのリザーブ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/21 04:50:02

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
993カレラを手放す決心が付いたのはこのクルマと出会ったからです。 自分の理想といえる仕 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ オールトラック フォルクスワーゲン ゴルフ オールトラック
VW ゴルフⅦ オールトラックです。 ゴルフⅤハッチバックに約10年乗った後で乗換えまし ...
ポルシェ 993 カレラ ポルシェ 993 カレラ
'96 993Carrera 6MTです。 ポルシェでサーキットを走る快楽に目覚め '9 ...
ポルシェ 993 カレラ ポルシェ 993 カレラ
'95 993Carrera TipS です。 できるだけオリジナルの状態を保ちながら永 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation