• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タイプCのブログ一覧

2016年05月05日 イイね!

第10回「四国燃費オフ」のレポのような物    個人成績 その他・・・

第10回「四国燃費オフ」の個人成績

道の駅 『南国風良里』

① ↓  47.2㌔ 35.1㎞/L  (昨年は36.8㎞/L/一昨年は36.6㎞/L)   

 道の駅 『田野駅屋』

② ↓  31.0㌔ 40.8㎞/L  使用燃料0.759L (昨年は39.2㎞/L/一昨年は41.9㎞/L)
  
 室戸岬(シレストむろと 旧DSW)

③ ↓  37.8㌔ 42.0㎞/L  使用燃料0.900L (昨年は42.7㎞/L/一昨年は41.1㎞/L)
 
 道の駅 『宍喰温泉』


④ ↓  32.3㌔ 31.9㎞/L  (昨年は41.8㎞/L/一昨年は39.3㎞/L)

 道の駅 『日和佐』

⑤ ↓  71.0㌔ 22.8㎞/L  (昨年は21.6㎞/L/一昨年は28.2㎞/L)  

 別府温泉 (べふおんせん)

⑥ ↓  46.9㌔ 60.0㎞/L  (昨年は60.0㎞/L/一昨年は63.38㎞/L)

 道の駅 『南国風良里』 

競技区間燃費
②+③    【41.470㎞/L】   使用燃料1.6.59L 走行距離68.8㌔
距離補正後 【43.442㎞/L】   距離を全参加車の平均距離で補正を掛けています。
10・15モード達成率 124.12%  参加台数11台中の8位  




考察(反省とも言う)

①道の駅『南国風良里』 → 道の駅『田野駅屋』
昨年はIMAバッテリーの残量を40%に書き換え・・・
IMAバッテリーを満タンにする作戦でしたが・・・
今回はIMAバッテリーに出来るだけ負荷を与えずに満充電にする作戦
私的にはこちらの方が良さそうな感じでした


②道の駅『田野駅屋』→室戸岬(シレストむろと 旧DSW)
勝負開始~
去年よりは良かったですが・・・昨年の記録には及ばない・・・
あ!そっか~
一昨年はパトカーの先導があったんだった(笑)


③室戸岬(シレストむろと)→ 道の駅『宍喰温泉』
後半戦~
追い風だったので高記録を期待したんですが・・・
昨年の記録には及びませんでした~
何故だろう・・・

④道の駅『宍喰温泉』→ 道の駅『日和佐』
このコースは燃費競争のコースじゃ無いのでがんばる必要ないんですが・・・
毎年何故か燃費走行してがんばってしまいます。
今年は・・・IMAバッテリーを使い切ってから満充電にもっていく事を意識していたので
燃費は散々です(笑)

⑤道の駅『日和佐』→別府温泉(べふおんせん)
ココは走りを楽しむコース、燃費は二の次・・・
ココでちょっとした事件が・・・
先頭を走っていたマサさんと2番手の私との間に・・・
前方から走ってきたパトカーがUターンして割り込みました。
マサさん、何か悪いことしたのか?
ド派手な無限のウイングを見て鴨発見とUターンしてきたのか・・・

結末は・・・

何も有りませんでした~
単にUターンポイントでUターンしただけ・・・
そこにタマタマ私たちが居ただけの事でした~

⑥別府温泉(べふおんせん)→道の駅『南国風良里』
さ~て、燃費稼ぎの本コース、
今回はいつもより約30分進行が遅いので日没が心配、
エンジンカット区間はなんとか日没前に通過出来ました~
そんでもって今回もなんとかギリギリで60.0㎞/Lをクリア出来ました~
Posted at 2016/05/07 21:17:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費オフ | クルマ
2016年05月05日 イイね!

第10回「四国燃費オフ」のレポのような物  これが本当の四国オフ秘境編

四国燃費オフ、
私は・・・ここまでが前半だと思っています。
ココで徳島からのフェリー&淡路島方面組と
出発地点の南国に戻る組に分かれて一応解散しました。
さて、真の後半戦に・・・
そんな訳で・・・
私はスタート地点の南国に戻る「ループコース完結組」グループで完走を目指します。
このグループに残ったメンバーは・・・
 サヌハイさん 、
 c40さん、
 タイプCさん、     
 black miyさん、
 マサさん、  の5台




別府峡温泉までの道中はまるでアドベンチャーワールドですわ~



あら~ 新しい橋作ってるよ~ このままで良いのに・・・ね~







ココ、絶景です、
いつか車を止めて散策してみたいな~



別府峡温泉に到着~




ココでblack miyさんはこのまま出発して日本海側まで・・・
他の4名は温泉でマッタリ・・・
でもココの温泉・・・湯温が熱いので長く入れませ~ん (私は熱いのは苦手・・・)

さて、ココから南国までは、ある意味・・・究極のエコランステージ
いかに表示限界の60㎞/Lをキープしたままゴールするか・・・
要はエンジンカットの惰性運転で何処まで転がれるか・・・
車の転がり抵抗を実をもって体感出来る絶妙な下り坂コースです。

私は・・・今年もなんとかギリギリ成功~
ゴール手前の上り坂頂上で60㎞/Lを割ってしまいましたが・・・
そこからゴールまでの下り坂で60㎞/L表示を回復出来ました~


ここで最終解散、

高速と瀬戸大橋で帰路路へつきました~
途中で30分位仮眠したので・・・
翌日AM1:30頃に帰宅~

なお、道中の途中で29万キロ達成していた模様~

睡魔との闘いだったので・・・
完全にキリ番の事忘れてました~ 残念~


PS
今回のゲット品
愛媛の水道水(笑) 初ゲットでうれしい~ 


富士山まんじゅう
Posted at 2016/05/06 00:02:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費オフ | クルマ
2016年05月05日 イイね!

第10回「四国燃費オフ」のレポのような物  本番後編

後半戦スタート~
写真は2枚しかありませんでした~(笑)




ゴール地点に到着~




各車、一線にフロントを合わせました~


成績を集計して発表~ 
持ち寄ったお土産を成績順にいただけます。(写真はCHOOさんより提供)


最後にスダチソフトを食べました~


ちなみに成績はこの通りです(サヌハイさんより)
Posted at 2016/05/05 23:19:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費オフ | クルマ
2016年05月05日 イイね!

第10回「四国燃費オフ」のレポのような物  室戸岬観光編

第10回「四国燃費オフ」のレポのような物  室戸岬観光編

ここで・・・昼食の予約を取って観光組と非観光マッタリ組に分かれます。
観光組は更に山組と海組に分かれます。

私は・・・去年はマッタリ組だったんですが
今年は天気が良かったので
まだ行った事が無い海岸を見たいと思い海組で・・・

海組は私とtwonerさんと2人、
twonerさんのシビックハイブリッドFD3に乗せていただきました~






先ずは海岸へ・・・














これは凄い!さすがは世界ジオパーク認定の場所ですわ~
今度は道路より山よりの場所に有った展望台へ・・・








他にもこんな場所へも・・・








ディープシーワールドへ帰りました~
AM11:50より昼食~
私は唐揚げ定食を・・・(基本的に魚料理が苦手なので・・・)











そろそろ後半戦スタートです。
その前に・・・
black miyさんのインサイト




私以外でこの145/65R15サイズ履くいる方、初めて見ました~




Posted at 2016/05/05 22:27:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費オフ | クルマ
2016年05月05日 イイね!

第10回「四国燃費オフ」のレポのような物  本番前編

本番前にIMAバッテリーを満充電に持って行きたいところ・・・
そんな意味では高知道は前半の長い上りと
後半の長い下りが有るので
リフレッシュも兼ねて最適なコースなのか・・・も・・・
現に道の駅「南国」に到着した時点でのメーターは・・・
満充電状態!


SOCは77.3%で・・・75%はオーバー
この状態でもまだ充電は出来る状態でした。


電圧は169.4Vと・・・かなり入ってます。


この時のIMAバッテリー温度は30.4℃


グリーティングが始まりました~




 
ココから田野駅屋までは燃費競争区間では無いので・・・
適当にスタート、

でも・・・この区間は・・・
私は重要ステージだと思っています。
グリーティング前後の約30分の間にIMA電圧が5V近く低下しています。


この消失した電気(電圧)は何処に行ったのか?

ココに居ました~
IMAバッテリーの温度が約6℃も上昇しています。


それと・・・回生放棄モードに入っていてチャージ出来ません。
そこは素敵モニターの素敵機能で・・・
SOCを75%に書き換え・・・


そんな訳で少しだけチャージ出来る隙間が出来ました~


ここから田野駅屋までの区間で
IMAバッテリーを冷やしつつ・・・
CスイッチをONにしてアシストは封印!
減速の時にCスイッチをOFF
チョビとチョビと充電で電気を少しづつ溜め込みます。

田野駅屋に到着~





結果・・・
電圧はコレ位上昇~ 納得レベルまで充電出来ました~


SOCは76.9%


IMAバッテリーの温度は33.8℃と無駄な発熱回避に成功~


ココからの本番コースは、
IMAバッテリーの事は気にせずにガンガン使って行きましょう。




ディープシーワールドに到着~


みんなが到着するまでマッタリ足湯に・・・


しばらく間があってから・・・ようやく後発舞台の到着~


なぜ・・・先行組と後発組で時間が空いたのかは・・・誰かがレポートしてくれるかな~
私は先行組の後尾車だったのでギリギリセーフでした。

Posted at 2016/05/05 20:07:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費オフ | クルマ

プロフィール

「最後の胡瓜も終了 http://cvw.jp/b/521893/48601809/
何シテル?   08/15 19:18
元々「mixi」がメインで活用していたんですが・・・ http://mixi.jp/show_profile.pl?id=7961512 現在はココがメイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1 234 5 67
8 9 10 11 121314
15 161718 1920 21
22 2324252627 28
293031    

リンク・クリップ

『宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち 前章 -TAKE OFF-』冒頭14分映像 来た~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/02 07:49:10
HGUC ハイザック  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 14:48:53
ガンプラ製作日記/ジェットコアブースター【FFB-7Bst】① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/20 12:10:28

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ピカバン (ホンダ N-VAN+スタイル)
シビックハイブリッドからの乗り換えです。 まさかこんな背の高い箱型の車を選ぶなんて じ ...
ホンダ インサイト レイ (ホンダ インサイト)
小さい車が大好き! だって・・・Today/BEATで育ったんだもん! インサイト(5M ...
スバル R2 スバル R2
物心ついた頃に我が家にやってきた!
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
●トゥデイRi-Z 通勤用に購入、初めてのマイカーです。 嬉しくてたまりませんでした ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation