• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タイプCのブログ一覧

2019年07月18日 イイね!

高橋洋子が“にゃ”だけで歌う「残酷な天使のテーゼ」

ワロタwww


高橋洋子の無駄使いだwww~  いいぞ~ もっとやれ~
Posted at 2019/07/18 08:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 動画紹介 | パソコン/インターネット
2019年07月17日 イイね!

JWLマークの確認・・・

さて・・・N-VANで使用開始した・・・


BEATの純正アルミホイールですが・・・


はたして「JWL」マークは付いているのか?
結果は・・・


ちゃんと付いていました~


ついでにインサイトに履いているタイプCのホイールは・・・


こちらは「JWL」マークと共に「VAI」マークもありました~

この「VAI」マークは・・・
「乗用車用 軽合金製ディスクホイールの技術基準」を
品質・性能を充たしている事を証明して表示している「JWL」マーク同様
上記の品質・性能を「一般社団法人日本アルミニウム協会」としても
試験を行い品質・性能を充たしている事を証明して表示しているマーク
アフターマーケット用アルミホイールの安心マークみたいな物みたいですね~
Posted at 2019/07/17 09:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2019年07月15日 イイね!

N-VAN車検(まだ1年9か月後ですが・・・)

昨日、Hondaディーラーにお披露目してきました~
そこでの店長との会話で・・・
「BEATのホイールだとJWL-Tマークが付いていないので車検は通らないのではないかな~」
との事でした。 で・・・ちょっとネットで調べてみましたが・・・

アルミホイールでは
平成26年3月から、最大積載量500kg以下で車両総重量3.5t以下の
貨物自動車(4ナンバー)と全ての軽貨物自動車(4ナンバー)は、
「JWL-T」マークが不要になったとの事・・・
逆に言えば・・・つい最近までは必要だったみたいです。
そんな訳で現在は「JWL」マークが付いていたらOKみたいです。
で・・・
BEATのタコヤキホイールに「JWL」マークは付いているのだろうか?


タイヤでは・・・
自家用軽貨物自動車(4ナンバー) や自家用小型貨物自動車 (4ナンバー)は、
車両の荷重よりも強度のあるタイヤを装着していないと
車検に通る事が出来ません。
今回履いているタイヤは155/65R13 73H 
ロードインディックスが73なので最大負荷能力は365㎏
N-VANの車両総重量 は 1160kg なので・・・
300㎏の余裕がありますね~
車検は大丈夫なのかな~?
    ↑
(追記 車検はNGでした~)


後・・・車に積んでいる荷物は50㎏以下にしないといけないそうです。
仕事で色々な工具や資材を積みっぱなしにしている場合とか
キャンピングカーに改造している場合・・・
荷物が50㎏以下になるまで・・・頑張って降ろす必要があるんですね~

で・・・
私の場合、
新車登録日が4月初旬なので・・・3月初旬から車検受けれます。
その頃はまだスタッドレスタイヤを履いている時期なので問題ないです。
スタッドレスタイヤは小型貨物用ですし・・・
ホイール純正の鉄チンですから~
Posted at 2019/07/15 07:54:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-VAN | クルマ
2019年07月14日 イイね!

タイヤチョイスを振り返って ②

インサイト登場~
10年以上続いたフェリオ&BEATの2台体制に変化が訪れました~
BEATをイベント専用として通勤専用に初代インサイトが加わりました~
インサイトは当然エコ仕様で・・・走り用にはBEATが有るのでね~
そんな訳で贅沢な3台体制です
2人乗りの車が2台に4人乗りの車が1台・・・
3台も有るのに8人しか乗れません
この贅沢な3台体制は長くは続きませんでした~
なんと・・・偶然にもBEATとインサイトの登録日は同じだったのです。
なので車検のタイミングが2台同時にやってきました~
1年ズレてたらよかったのにね~
そうこうしているうちに・・・
下駄用に買ったつもりのインサイトに嵌りました~
BEATで出来る事はほとんどインサイトでも出来るのです~
そして・・・
LSDを導入する事が決まったのでBEATからは卒業する事に・・・
で・・・インサイトも色々なタイヤを履きましたが・・・
途中から・・・少々グリップが有るエコタイヤを
標準タイヤより幅を1ランク細くして履く事を覚えました~
スピードギヤを変更するまではは155/60R15を好んで選んでましたね~
試したサイズは145/65R15 135/70R15 165/55R15
ちなみに標準サイズは165/65R14です。
実は14インチだとタイヤの選択肢がまったく無いのです。
その為15インチにインチUPして色々なタイヤを試しました~
一番シックリきたのがフロント155/60R15 リア145/65R15ですね~
スピードギヤをフィット用に変更後・・・ 
スピードメーター誤差を解消する為タイヤサイズが小さくなりました
そんな訳で現在は155/55R14オンリーです。(←選択肢がコレしか無いのです)

シビハイにバトンタッチ~
フェリオも乗り換えの時期がやってきました。
インテRのエンジンに乗せ換えて改造車検を所得していたフェリオEG9改
「この仕様ならぜひ譲って欲しい」といわれていたので良い機会でしたね~
で・・・シビハイです。
今までがバリバリな走系のBEATとフェリオの2台体制が・・・
エコカーのインサイト&シビックハイブリッドの2台体制に・・・
今までの自分を知っている方からは・・・
「どうしたんだ!?」とか言われましたが(笑)
そこはHondaが作ったエコカーです。
当然エコだけでは終わっていませんでしたので自分的には全然OKでした
タイヤサイズは長らく標準サイスでしたが・・・
98インテRの純正ホイールを手に入れてからは
先のインサイト同様ワンサイス幅を細くしたタイヤをチョイスしていました~
( 195/65R15 → 185/60R16 )
このタイヤと16インチの98インテRホイール 
そしてモデューロのローダウンサスペンション&ワイドトレッドスペーサーで
自分的には黄金比の完成を見た感じでした~

そして突然N-VANに・・・
14年以上続いていたインサイト&シビックハイブリッドの2台体制が・・・
突然終焉を迎えました~ 
シビハイが事故で廃車になったのです。
自分の車人生で事故廃車の経験はこれが初めてでした。
で・・・シビックハイブリッドの代わりに我が家に加わったのがN-VAN
N-VANのタイヤ&ホイール選びは今までの経験を生かして・・・
この車のキャラクター的に15インチ以上のインチUPは無いな~と思ってました
タイヤの厚みもそこそこ無いと見栄えが悪い(黄金比的なバランスが悪い)
で13インチか14インチかで迷いましたが・・・
BEATの13インチが2本余っていたので・・・もう2本準備出来れば良いか~
と言う事で13インチで・・・
なにが何でもBEATのホイールは履きたかったので14インチを4本探すより
13インチ2本探すほうがだんぜんハードルは低かったんんです~
タイヤ幅は気持ちUPで145から155へ
そんな訳で・・・本日のタイヤ&ホイール交換となりました~
結果・・・正に黄金比的なセッティングに・・・神様感謝です
Posted at 2019/07/14 23:22:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2019年07月14日 イイね!

タイヤチョイスを振り返って ①

先のブログで
ホイールサイズ:扁平率:幅:タイヤハウスの隙間:トレッド幅 等々
の話が出たので・・・
自分の車歴(タイヤチョイス歴)を振り返ってみる。

トゥデイ時代は幅広タイヤが正義!みたいな時期でしたかね~
標準よりも幅広いタイヤがカッコイイ!みたいな~
まあ、これは「逮捕しちゃうぞ」に出てくるトゥデイの影響だな~
なので145幅から165幅にしてましたね~
扁平率は65%→60%だったので外径的には約1センチUP
タイヤの銘柄はポテンザ・・・バリバリのハイクリップタイヤ
まあ、それなりに面白かったが燃費はガタ落ちしたな~
まあ、失敗したとは思っていません~

BEAT時代・・・
スピードメーターはリアデフから拾っていたので
フロントのタイヤ外径はある意味フリー(スピードメーターがズレないと言う意味で)
で・・・ある時にチョイスしたピレリーのP7・・・だったと思う・・・
タイヤサイズは175/50R13・・・これが大失敗・・・
以後ドライビングスタイルを一変させたきっかけにもなりました~
なんせ足回りを固めたBEATはある意味ゴーカート
ハンドルだけで結構走れたりしますが・・・
この幅広/低扁平率なフロントタイヤは諸刃の剣・・・
キャスター角がFF車以上に有るBEATのフロントは
ハンドルを切れば切るほどタイヤの接地面が減少していくのでドアンダーに
そんな訳でなんでもない交差点を勢いよく曲がろうとして縁石に・・・(> <)
高い勉強代を払って得た事は・・・
フロントタイヤを薄くしてはダメ!
過重をかけた時、タイヤが変形して接地面を確保出来る位の厚みは必要~
曲がる時もブレーキを残してフロントに過重をかける事!
以後・・・
フロントタイヤは165/60R13に落ち着きました~
ちなみにリアは185/55R14でしたね~

シビックフェリオEG9時代・・・
フェリオは家の車だったので新車からのメーカー保証が切れる5年間は
ノーマルな時代でした~
なお、BEATはマイカーでフェリオとの2台体制は10年以上続きます。
所有後半にホイールを17インチ化しました~
これはデメリットしかありませんでしたね~
タイヤは超低扁平な45% とうぜん乗り心地は悪化、
地面の凸凹にハンドルを取られ真っ直ぐ走らせるのに緊張を強いられる・・・
この辺はエンジンをB18Cに載せ替えてパワーUPしているフェリオ
ハイパワーFF車の弱点がもろに出た感じでした~
大型化したホイールの隙間から見えるノーマルのブレーキキャリパー・・・
見てて悲しくなりました~
本来ホイールの大型化はブレーキ強化で大型化したキャリパーを逃がすため
そして冷却を即する為にしかたなく行うもので・・・
ホイールは重くなるのでデメリット大なのです。
この事を実感したので・・・その後16インチにインチダウン
ブレーキキャリパーを98インテR用にワンサイズUPして落ち着きました~

Posted at 2019/07/14 17:09:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ

プロフィール

「ちょっと早いですが・・・冬支度開始~ http://cvw.jp/b/521893/48744561/
何シテル?   11/02 22:21
元々「mixi」がメインで活用していたんですが・・・ http://mixi.jp/show_profile.pl?id=7961512 現在はココがメイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

  123456
78 91011 1213
14 1516 17 1819 20
212223 242526 27
28293031   

リンク・クリップ

『宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち 前章 -TAKE OFF-』冒頭14分映像 来た~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/02 07:49:10
HGUC ハイザック  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 14:48:53
ガンプラ製作日記/ジェットコアブースター【FFB-7Bst】① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/20 12:10:28

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ピカバン (ホンダ N-VAN+スタイル)
シビックハイブリッドからの乗り換えです。 まさかこんな背の高い箱型の車を選ぶなんて じ ...
ホンダ インサイト レイ (ホンダ インサイト)
小さい車が大好き! だって・・・Today/BEATで育ったんだもん! インサイト(5M ...
スバル R2 スバル R2
物心ついた頃に我が家にやってきた!
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
●トゥデイRi-Z 通勤用に購入、初めてのマイカーです。 嬉しくてたまりませんでした ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation