• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#(Fe2O3・xH2O)の"ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33)" [ホンダ ビート]

整備手帳

作業日:2003年8月31日

ビート : 気筒休止制御化@ECU改 (目的は低燃費化だが・・・)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
あれは確か、本州を走り回ってノートPC(fiva)を修理しまくっていた頃なので、2003年頃。

収入が僅か(PC修理成功報酬のみ)だったのにビートで走りまくっていたので、ガソリンをケチろうと思ったのが改造のきっかけでした。

 (写真はECU表側)
2
考え方の基本は、(画像は下記より転載)

 >Honda Technology | ゆとりある走りと低燃費を両立するHondaのVCM
 > http://www.honda.co.jp/tech/auto/vcm/detail/index.html

に書いてあります。
 (当時は、VCM2 : 3段階(6⇔4⇔3気筒)制御じゃなくて VCM1 : 2段階(6⇔3気筒)制御でした。)
3
但し、VCMの燃焼休止気筒のようにバルブ作動を止めるような機械的改造(VTEC化)は、私の今の工作レベルでは出来ない・・・

なので、燃焼気筒に効く、吸気のポンピング・ロス低減効果を期待しての改造です。

 (写真はECU裏側)
4
で、行った改造について。

元々、ECUに入力されているセンサー信号である、
 ・冷却水温 (いわゆる水温計の値)
 ・負圧@吸気管 (いわゆる、バキューム・メーターの値)
を拝借しています。

ECU本来の動作に影響を与えないように、バッファ(オペアンプ:LM324N)を噛ませて信号を利用。
5
どっちが、冷却水温だか負圧だか、既に忘れたけど・・・

で、まず、冷却水温が設定値以上になったら(暖気が完了したら)、気筒休止制御が使用可能になります。


ちなみに 閾(しきい)値 (設定値)は、外付けの可変抵抗器(いわゆるボリューム)で分圧をして、0~5Vの間で電圧設定しています。
6
次に、負圧@吸気管が設定値以下の場合(アクセルをあまり踏んでいない時)は、3気筒中 1気筒休止(中央のシリンダーのはず・・・)して 2気筒で走ります。

その方法は、インジェクターによるガソリン噴射を停止させました。
 (インジェクター・ドライバーの制御信号を一時的にカットする。)

もちろん、負圧が設定値以上になると(アクセルを踏み込むと)、即時、気筒休止をやめて 3気筒で走れるようになります。

--------
・インジェクター & EACVソレノイド 駆動部の接続

サンケン SLA4010 NPN形 ダーリントン トランジスタ (アバランシェ ダイオード内蔵)
 最大定格
  VCBO , VCEO = 60±10[V] 、 VEBO = 6[V]
  Ic = 4[A] 、 Icp = 6[A] 、 Ib = 0.5[A]

 NPN1 : B1(入力), C1(出力), E1(アース) = pin1, 3, 2
 NPN2 : B2(入力), C2(出力), E2(アース) = pin4, 6, 5
 NPN3 : B3(入力), C3(出力), E3(アース) = pin8, 7, 9
 NPN4 : B4(入力), C4(出力), E4(アース) = pin11, 10, 12

・Pin.A1(INJ#1)
  ~ QM1(SLA4010, pin10, C4) ~ QM1(SLA4010, pin11, B4)
   ~ RM2(pin7) ~ RM2(pin8?) ~ Q17?(pin2)

・Pin.A3(INJ#2)
  ~ QM1(SLA4010, pin7, C3) ~ QM1(SLA4010, pin8, B3)
   ~ RM2(pin5) ~ RM2(pin6?) ~ Q19?(pin2)

・Pin.A5(INJ#3)
  ~ QM1(SLA4010, pin6, C2) ~ QM1(SLA4010, pin4, B2)
   ~ RM2(pin3) ~ RM2(pin4?) ~ Q18?(pin2)

・Pin.A9(EACVソレノイド)
  ~ QM1(SLA4010, pin3, C1) ~ QM1(SLA4010, pin1, B1)
   ~ RM2(pin1) ~ RM2(pin2?) ~ Q16?(pin2)

・Pin.A2&A4(Power GND for INJ.)
  ~ QM1(SLA4010, pin12)
7
結果、ポンピング・ロス低減により燃費が良くなる予定でしたが、、

(バルブ休止せずに)1気筒休止すると、2気筒分しかガソリンを使用しないのに、空気だけは3気筒分吸い込み、そして排気バルブから排出します。

すると、キャタライザー(触媒)内のO2センサーにより、全体的に空気が多い(燃料が薄い)と誤解して、ECUは燃料を増量してしまいます。


そのため、1気筒休止してケチったはずなのに、残った2気筒で無駄にガソリン増量 ⇒ 燃焼状態悪化? ・・・という結末。
8
という事で、気筒休止制御を完成させるには、E07AをVTEC化して休止気筒の吸気を止めさせる!?

他には、休止気筒だけEGR(燃えきった排気ガスを吸気側に戻す)して、綺麗な空気を吸わせないとか??

もしくは、休止気筒から排出した綺麗な空気が、燃焼中の気筒からの排気に混ざって O2センサーが 「燃料が薄い!」 と勘違いしないように、休止気筒のエキマニだけ分離するとか!?
 ↓
純正の3-1集合管(写真右側) じゃなくて、3-2-1集合管?? ・・・という結論なのです。。(^_^;;;)


 (画像は、>【みんカラ】 エキマニ交換作業♪|ビート/ホンダ|整備手帳|GS-C >http://minkara.carview.co.jp/userid/798966/car/677903/1312127/note.aspx より勝手転載。)

p.s.
1気筒休止中の排気音は、重低音が効いてて結構捨て難いんだよね・・・

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ECU及びメインリレー移設

難易度:

ハーネス研究

難易度:

突然空燃比が取得できない恐怖

難易度:

ECU 点検OH

難易度:

FURYの故障疑惑が払拭

難易度:

ECUまわり遮熱シート

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年8月25日 23:20
いつも凄いですね
レベル高すぎですw
コメントへの返答
2011年8月26日 0:33
できるだけ一般的な改造じゃなくて、「明後日」の方向に改造したくなるんです。

あー、でも、
間違いなく燃費に効くのは圧縮比(膨張比)を上げることだと思ってます。

シリンダーヘッド、削りたいな~(w

プロフィール

「帰宅中、街灯の少ない道路にハーレーのトライクが(下手すると追突されそうな感じで)後輪のパンクで止まっていたので、200~300m先の安全な駐車場まで移動するお手伝い(お節介)をしてきました。(^_^;;」
何シテル?   06/05 21:56
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

長崎ハタ揚げ大会@六郷土手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 22:33:33
エアフロセンサー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 22:34:07
ヘッドカバーガスケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 11:14:09

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.17) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が39年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation