• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化の"ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33)" [ホンダ ビート]

整備手帳

作業日:2015年6月11日

ビート : 6連装CDチェンジャー@初代スカイサウンド純正、の現状。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
スカイサウンド用の
Gathers純正CDチェンジャー(6連装)です。
 (これは私が、某オークションで購入したやつ)

GZC-7200SF
 (08A53-SS1-A00、 Model No. PH-2025L-A)
 (製造 Serial No. 0002668、MADE IN JAPAN)

これを今も現役で使っている人って、
どのくらい居るんでしょう?
ちょっと気になります。

--------
製造日が いつなのか分かりませんが、
最も古いと 1991年製造なので
現時点で 24年モノかもしれませんね~・・・(^^;

ただ、使用状態が良かったようで、外観は
24年前のものとは思えないほど綺麗です。

しかし、動作品を取り外して保管されていたようですが
出品前の作動確認で再生できるCDはあるようですが、
ほとんどのCDがエラー表示になったそうです。

ゆえに、部品取り 及び 研究用の
ノークレーム・ノーリターン・完全ジャンク品です。(w

--------
背面にシールが貼ってあるので、過去に
メーカー修理に出されているかもしれません。
 ( N 年 C 月 1 日、拠点名 101567
  と シールに書かれています。)

--------
ガワ(見た目)はディフォルメされた
ビートの絵が書かれていますが、中身は
CDJ-606 と極一部を除き同じらしいです。

 >CDチェンジャーの交換 | きたっちのビート
 > http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kita-623/page_BEAT/preBE_ADZ.htm
 >
 >90年頃に2世代目モデルへの変更の際、
 >CDJ-606の横長ボディーが登場しました。
 >ビートに純正採用されているGathersのGZC-7200SFは
 >性能、仕様からみて、このCDJ-606そのものだと思われます。
 >防塵樹脂カバーと、ビート専用ステーは
 >残念ながらオプション設定はありません。
 >外見をそのままに、更に性能を向上させ、
 >光ファイバー端子を追加装備した
 >CDJ-757(\56,000)も存在しました。

某(c.)氏の情報によれば、CDJ-606 には
電源供給用の専用コネクタが用意されているようです。
 (コネクタ横に、3Aの電源FUSE付き。)

それに対して、スカイサウンド用の
GZC-7200SF は C-BUS から電源供給を受けます。

--------
(あと、ACCが来ていないとマガジン(CD)
 を抜く為の EJECTボタンが利かないらしい)
2
裏蓋を開けます。
 (ネジ 2本)

画像右側に CDドライブユニット、
画像左側に 制御基板やC-BUSコネクタ基板が見えます。
3
CDドライブの基板(ユニットごと)
を取り外しました。

右上の赤丸部に変色が。。
 (イヤ~な予感・・・)
4
ドライブの表側。

さっきの赤丸部は右下側です。
5
あ~、、やっぱり。。

表面実装仕様の電解コンデンサ(銀色の円筒)が
劣化(とっくに寿命)で液漏れして、
基板が腐食しています・・・

直さんといかんね~。。(^_^;;;)

--------

・追記

当基板上の部品。
 (但し、同型チェンジャーの
  clarion PN-2025U(日産純正オプション品)
   Serial No.0004946にて確認。)

◆スピンドル ユニット
  金属フレーム(上部)
    シリアルNo.011160
     (油性マジックで “504” の文字あり)

  制御基板(下部)
    シリアルNo.012211


◆電解コンデンサ (表面実装型)

 ニッケミ製
  ・16V 47μF (記号:OV?、1個)
  ・6.3V 100μF (記号:OK?、2個)

◆LSI

 SONY CXD1167Q

 SONY CXA1082BQ (JAPAN、0K29K)

 SONY A1081Q (0H09K)

 PHILPS TDA1543AT (18994、HSH9040 2Y)
  ※ Dual 16-bit low-cost economy DAC

 NPC SM5807ES (90Y4)

 JRC NJM2058 (A0119B、2個)
  ※ NJM4558 と同等品(アンプを4回路内蔵したもの)

 JRC 4565D (00368)
  ※ NJM4560 のシュリンク品 (あと、末尾に“D”が付くので選別品?)
  ※ 当CDドライブにおける、音声出力の最終段に使用されている。


◆モーター

 ・スピンドル用
   松下 MDN-3RB03JS (21 Dec 90NA.)
    ※ チャッキング部(モーター軸側)がステンレス製?

 ・トラッキング(送り)用
   松下 PPM?PPN? PPH?-13KB09C
    (11Z90MA? 11Z90NA? 11Z90HA?)
6
開けたついでに、制御基板側の様子も見ます。

前面の樹脂パネルを外して、
6連装マガジン挿入口の樹脂パネルも外して、
基板が外れるようになります。

ペラペラのフレキシブルケーブルが隠れているので
千切らないように注意。

画像中央の赤色LED(6個)は、マガジン内の
CD挿入状況が表示されるやつで、
動作中の使用感は良い感じです。

その右隣のイルミ用電球は、現状
調子悪い(切れてる?)かも。
7
制御基板、表面。

コイン型の馬鹿でかいリチウム電池が付いています。
 (CR2425(?) MnO2-Li Cell)

電圧は、現状 3.2Vくらい。

--------
CDの再生音出力用のオペアンプは、
JRC製 4565D が 2個付いています。

そこにある カップリングコンデンサは 計4個、
 (入力側:L&R で 2個、出力側:L&R で 2個)
オーディオ回路用の電解コンデンサで値段が高い
MUSE(メタリック グリーン色) の 16V 10uF でした。

 (CDチェンジャー内に MUSE を奢っているのに、
  スカイサウンド本体側は何故に
  普通の電解コンデンサ使うかなぁ・・・)
8
・GZC-7200SF の C-BUSコネクタ

Pin No.
 1 : SO (SO/SI)
 2 : SC (CLK)
 3 : RE (REL)
 4 : SR (SRQ)
【5 : ILL】 ← CDC605では違う。
 6 : A.G (A-GND)
 7 : L
 8 : R
 9 : N.C
 10 : B/U
 11 : AC (ACC)
 12 : GND
 13 : N.C

--------

◆エラー表示説明

・CD

 Err1 : メモリーエラー
  チェンジャーのEJECT SW.を押し(中略)ジンを入れてディスクを回収します。

  (※追加説明 : 内部にあるバックアップ用の
    コイン型リチウム電池がカラっぽになっていると、
    内部メカの状態
     (CD再生の為、6枚中1枚をCDドライブ内部に引っ張り出している状態)
    を記憶できなくなって、このエラーが発生したりするようです。
     (EJECTボタンを押してマガジンを取り出しても、
      CDが1枚だけ引き込まれたままになったりします。
      その場合は一旦、マガジン内のCDを全部抜き取り、
      カラっぽにしたマガジンをチェンジャーに挿入し、
      その上で再度 EJECTボタンを押すと
      内部に取り残されていたCDが
      DISC No.1 の位置に回収できるようです。))


 Err2 : メカエラー
  お近くのサービスショップへ ⇒ クラリオン(Clarion)

 HHHH : 温度エラー
  車内が適温に戻るとエラー表示は消えます。
   (チェンジャー内部の温度?)

 Err3 : 機能エラー
  お近くのサービスショップへ ⇒ クラリオン(Clarion)
 
 Err5 : データディスク
  CD-ROMなどが入っています。

 Err6 : ディスクエラー
  ディスクが裏返しになっています。
   (CDが入っているけど読めない。
     ⇒ レザーピックアップのレンズ汚れや劣化でも出ると思われる)
   ( ⇒ レザーピックアップ周辺基板の故障(CDユニットはSONY製だったかな。電解コンデンサが液漏れします。)でも出ると思われる)

 Err7 : マガジンがカラ
  マガジンにディスクが一枚も入っていません。
   (ディスク検出センサーの異常・接触不良でも起きると思われる)


・カセットテープ

 Err8 : イジェクトエラー
  お近くのサービスショップへ ⇒ クラリオン(Clarion)


 ※エラー表示の優先順位
    [高] Err1 - Err2 - HHHH - Err3 [低]

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スカイサウンド状態確認Ⅸ・修理 120W No.0008309

難易度: ★★

スカイサウンドコンポ取り付け

難易度:

スピーカー交換と追加

難易度:

サイバーナビ吊り下げ

難易度:

ノイズコンデンサ交換

難易度:

スカイサウンド スピーカー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年6月11日 18:14
こんばんは、熊本カビゴンです|( ̄3 ̄)|
カビゴンの、CDチェンジャーまだまだ現役ですよ〜!
コメントへの返答
2015年6月12日 17:11
こんにちは~(^-^)/

 >カビゴンの、
純正の防塵・防水カバーが装備されていて、
とっても羨ましいです。(^^

 >CDチェンジャーまだまだ現役ですよ〜!
最近入手した私のも、
そのままCD再生できたので
 「問題無さそうだな~」 と思いました。

、が、開けたら
コンデンサから液漏れが・・・(汁

熊本カビゴンさんのチェンジャーも
約24年モノでしょうから、もしかすると
果汁(?)が出てるかもしれませんよ~(T-T)
2015年6月12日 17:43
お疲れ様です。
カビゴン2年前に、clarionさんにてO/Hしていますが、カビゴンは 貴殿の様に起用ではないので 液ダレは未確認ですが、まぁ 動いてますので良しですよ。

プロフィール

「日本一「国道が集まる」交差点って何? 勾配強すぎ「トンネル」も登場? 「びっくり道路選手権」が話題に
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20250818-11207299-carview/
何シテル?   08/18 17:55
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

走行中 煙が出た 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 12:53:44
ヘッドライト研磨コーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 20:57:21
不明 圧力調整弁付きフューエルキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 20:27:20

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation