• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grungeのブログ一覧

2021年12月31日 イイね!

今年も

今年も
去年に引き続き、たくさん走りました。




ガレージカフェミケの月一の恒例ツーリングで、毎月150〜400km程度を走り込みしてるので、走行距離が伸びるのは当然かも・・・





今年もWRCラリージャパンが行われる事が無くて悔しいので、スペシャルステージになる予定だったルートを加えた、タイトなワインディングを堪能する事が出来ました!
















平日のツーリングが多かったので、いつも決まったメンバーが多かったが、休祝日でのツーリングでは、「えっくすわんないん」さんや、「RZ50」さんと一緒に走れて楽しかったです!




いつもは、山間部を走り廻るのみが多かったですが、念願の「ヤマハ発動機コミュニケーションプラザ」をツーリングルートに取り入れて観覧する事が出来た!




何十年ぶりかの馬籠宿を散策も出来ました!



ミーティングにもお邪魔しました








「新城エンスーミーティング」で、「タリパパ」さんのテスタロッサを拝見する事が出来て眼福でした!




「Classic car Cafe」に1年ぶりに伺う事が出来た!






「カーライフミーティングin田原」楽しかったです!




「里山モーニング」場所を変えて、マナー良く開催出来ると良いな・・・






「新舞子サンデー」では、カウンタックと並ぶ事が出来た!


会場のマリンパークで、珍しいイエローのシリーズ4のスパイダーをナンパし





「アルファロメオ女神湖ミーティング」に誘ったら来てくれた!


何年かぶりに「フラスカ」さんと、ご一緒出来て楽しかった!




毎回楽しみにしていた「アウトガレリアルーチェ」の企画展示が終了して、常設展示のみになったのが非常に残念でした・・・






動態確認走行会、今年は腕を怪我してしまい走行会は残念ながら走れずでしたが、素敵な車両に囲まれて最高でした!




毎年の年越しイベントとして定番になった「フロムセブン」、今年は開催出来て2年ぶりに楽しめました!


当日、嵐山高雄パークウェイで開催されていた「チンク会」にお邪魔しました!




これは2年前の大晦日での一枚の画像
今日は「マガジン大晦日ツーリング」にお邪魔する予定でしたが・・・


前日に自宅前にタップリと融雪剤を撒かれ・・・(汗)


今朝の名古屋市内は横殴りの雪が舞い散り、目指す新城は雪模様で、泣く泣く参加を断念・・・(大泣)
来年は絶対に参加したいなぁ〜!




ツーリング、ミーティングにイベントと、本当に楽しい1年でした!



御一緒した皆さん、ありがとうございました!



また、来年も宜しくお願いします!






Posted at 2021/12/31 19:31:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 思い出 | クルマ
2021年12月20日 イイね!

新舞子サンデー

新舞子サンデー
今月はいつも楽しみにしている、「新城エンスーミーティング」が、来年の3月の開催まで冬休み中なので、「新舞子サンデー」にお邪魔しました。





高速道路と知多産業道路は融雪剤が撒かれているのを予想して、下道のみで向かいますが、国道302号の鳴海から有松周辺には、ご丁寧なことに既に融雪剤が撒かれた形跡で、若干路面が白い・・・(汗)




うぬぬぬ・・・




先々週に引き続き寒空の下、スパイダーの下廻りを洗う事が決定です・・・(涙)





新舞子マリーンパークでは、色とりどりの車両が拝見出来ました




今回のスパイダーの横並び




お隣はオースチンA35でした




その横は、ミニがずらりと並んでの忘年会状態(笑)




ラリー仕様の様な4連ライト付きな、アドバンHFタイプDを履く男前なミニや



でも良〜く見ると・・・




ミラジーノを捩ったのか、ダイハツのエンブレム!(笑)




カントリーマンに、ピックアップのミニなど違いを観て回れた




メッサーシュミットや




マツダR360などの、可愛いバブルカーも拝見出来ました




以前はスパイダーと共に私もBMWの02を所有していたので、
世界一美しいクーペと称するアルピナB7ターボは外せません




近年は空前のアウトドアブームだから、排気量を2L以下の自動車税が比較的安い排気量で、現在にエレメントを製造販売されていたら、もっと人気だったと感じました




近年は街で見かけなくなったプレリュードと思ったが、実際はUSアコード・クーペを、久しぶりに拝見出来た




今回も友人の新車の様なS800が観れた




コンドウ☆さんの406とGTV
ピニンファリーナな並びでした




珍しいZ1
オーナーさんが、これで高速道路をドア下げたまま走行している所に遭遇した事があります
思わず2度見しちゃいましたよ(笑)




コルティナも拝見出来ました!


完全競技仕様で、9点留めのロールケージが組まれて、タイヤハウス内にもロールケージが貫通して溶接固定されている本物で、ダンロップのG5も履いていました!
やはりG5だと一般道だと跳ねまくるそうです






















































































気温は低いもの風が然程無かったので、7時半くらいから10時過ぎまで、会場を散策して楽しめました。




その後に向かうは





やっぱりココ
「ガレージカフェミケ」でもミニがズラリと並んで、昨日はミニディな1日でした(笑)




来週末は「カーライフミーティング田原」の開催日ですが、開催されるのか今の所アナウンス無いし、融雪剤撒かれているし、どうしようかな・・・




Posted at 2021/12/20 10:00:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ
2021年12月11日 イイね!

ギャラリーを、はしご

ギャラリーを、はしご来週より寒くなるとの天気予報が。


古い車両には酷な融雪剤が撒かれる季節になって来ましたね。


すでに先週末のフロムセブンの際に、名神高速の所々で路面が白かった…(泣)


帰宅して念入りに下廻りを洗い流して、錆止めとしてソルトアウェイを施行したくらいで、もう高速など高架な道路は来年の春まで走れませんね…(泣)


次第に下道にも撒かれるのは時間の問題です…(大汗)


橋を渡らないと何処にも行けない立地だけに、スパイダーの冬眠は秒読みの段階になったようです。



近所周りに塩カルが撒かれる前に、自宅から程近いギャラリーを、はしごして来ました。




まずは、北名古屋市にある「歴史民俗資料館・昭和日常博物館」へ


戦後から昭和40年くらいの、懐かしい街の風景が再現された資料館でした
確かに昔は、自転車も発動機付きも混同した街の修理屋さんが多かったですね〜



駄菓子屋さんが再現されていました
ド田舎の実家の近所にはなく、少量ながらも日常生活品を扱う小さな店舗に、ちょっとだけ駄菓子もあった位でした…(汗)
スーパーカー世代なので、ファンタの王冠を良く集めていた記憶はあります。



サクマドロップスは今でも健在
森永のは知ってるけど、当時は色々あったのですね〜



懐かしパッケージのカレーが見ることが出来た
中身、どうなっているのかが、一番気になりましたが(笑)



TVの博士ちゃんで取り上げていた円筒型の掃除機
昔、実家にもありましたよ



電気がまだ無い頃の台所
流石に釜な台所は、実家には無かったです…
近所に釜風呂なお宅は、チラホラ在りましたけど



脚付きブラウン管テレビ、懐かしい〜



何処を観ても懐かしいしか出ない…(笑)



楽しみにしていた地下の昭和の車両コーナーの展示















車両は、たんに置いてあるだけの展示でした…
整備工場やガレージとか、それなりのディスプレイしたら見栄え良いのに




次は企画展示から常設展示になった、「アウト ガレリア ルーチェ」


現在はチンクエチェント博物館のFIAT500が展示されていました



これが観たかった!
1999年にフェラーリのF1で使用されたピットが展示されていました
348とX1/9がディスプレイ



デイトナと思わしきアルミ製のホワイトボディが壁に
溶接など当時の製法が読み取れました



現在は「AUTO MOBILE ART展」併設されています。
どの様なアート展なのかは、実際に伺って観覧して下さいね!
来年の1月30日までアート展は開催です。



と、暖かいうちにギャラリーを観て廻る事が出来て良かったです。



暖かくなったら、また実家周辺を楽しんで、今度はスズキのギャラリーでも観に行こうかと思います。








Posted at 2021/12/11 09:01:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思い出 | クルマ
2021年12月06日 イイね!

2年越しのフロム セブン

2年越しのフロム セブン昨年は新型コロナの影響でフロムセブンに行けなかったので、2年ぶりに嵐山に向けて自宅を4時50分に出発。



天気予報では終日晴れなはずが、伊吹山の麓の電光掲示板には「雨注意」と掲示…(汗)



伊吹PA付近で微妙に路肩が濡れてきて、彦根辺りからは微妙にフロントガラスに水滴が付く天候に…(泣)



走っている際は、巻き込んだ風で後頭部が少しだけ濡れる程度なので、オープンのまま順調に進み、高雄パークウェイに到着




ちょっと予定よりも早く、7時20分頃にゲート前に到着
何と!ゲートオープンは8時からと言う事で、フロムセブンのスタッフの方と一緒にゲートオープンを待つが、パークウェイ入口に接する国道まで入場待ちの車両が集まったところで、7時45分くらいに早目のゲートオープンとなりました
以前は8時ちょっと前に行っても、既に会場には何台もの参加車両がいたので、早目の行動したのですが、少しばかり早過ぎたようでした…(大汗)




久しぶりに、Scuderia Bomba Rossaの皆さんとお会いする事が出来ました


狭角ヘッドのエンジン
オルタネーターは、レギュレーター内蔵式ながらも、当時の雰囲気が色濃く残るボッシュ製をセレクト
信頼性と言いながら、デンソー製の軽自動車用では、雰囲気が壊れると言うことに納得です


狭角ヘッドではない、通常のGTAツインプラグヘッドはコチラ
共にファンシュラウドが無いのも、当時を再現なのか聞きそびれた…




今年もTZを見られて良かったです




レストア直後の紅兎馬さんのスパイダーを拝見出来ました
道中に電気部分がショートしたり、サイドマーカーが脱落したり
ネタはタップリと仕込んだようでした…(笑)




よつばさん御一行様の4Cは見掛けたが、ご本人とはお会い出来ずで残念でした…(泣)




久しぶりにヒラメ顔の105も見れました




綺麗なカラーなジュリエッタでした
スパイダーには余り無いカラーですが、この色が個人的には好きなんです




名古屋の中川区にある主治医のメンテナンス工場で整備している、カウンタックLP400のオーナーさんともお会いする事が出来ました




TE27の御一行様


「三 55」ナンバー
三重の重が無い時代のナンバープレート
フロムセブンでは、2桁ナンバーが良く見受けられます










中には一桁ナンバーのSR311も!




バンパーに仕込んだライトが耐久レース仕様のようでカッコ良かったエスプリ




顎関節が外れたような姿な、スペアタイヤの収納の仕方が面白かった




周りがコンパクト車両が多いだけに、特別にデカく感じました




ブルーバードのカフェレーサーな車両は、ジュリアに良く似てると思います




青色のポルシェが並んで目立っていました




早朝にバナナスムージーとトーストのみで小腹が空いたので、モーニング替わりに会場内の茶屋で、ぜんざいを頂いて冷えた身体を温めました




当日の参加車両の一部です。













































個人的に目に入る車両が古い車両ばかりなのはゴメンなさい







前日に「ガレージカフェミケ」でナンパしたチンクオーナーさんと、フロムセブンの会場を後に向かうは






同パークウェイで開催されている、空冷弐気党の集まるチンク会にお邪魔しました




関東からも集まるチンク会
ナンパしてご一緒したチンクのオーナーさん、大府のイベントよりも楽しんで貰えたようで、何よりでした




チンクの集まり見たさに、アルファロメオのオーナーは同じ事を考えるようです(笑)




フェローバギーのブンブンさんも、チンク会を見に登って来ました




Mケロさんのビアンキーナ
コドライバーに、お土産頂きありがとうございました!





チンク会の会場から道を挟んだ小倉山展望台に、TZが京都の街並みを見下ろしながら停車していた姿は絵になります



無駄の無い見やすいレーシーなメーターレイアウトと、ヘレボーレは溜まりませんね〜



パイプフレームに、傾斜してるエンジンを拝見させて頂きました
アルミ製のインダクションボックスなども見れて、福眼なひと時でした!





フロムセブンにチンク会と楽しんだ後は、コドライバーと楽しみにしていたランチ
今回はMケロさんのオススメの、高尾パークウェイ近くの「さが美」で、きしめんに似たツルツルの美味しいうどんを頂きました




帰路の際に大津SAに土産を買いに寄ると、「新城エンスーミーティング」で御一緒になるマスタードイエローカラーの911と遭遇しましたよ
また、新城総合公園でお会いしましょう





トイレが近くなるのを恐れて、この日初めてのコーヒーをガレージカフェミケまで戻って頂く
展示車両がモーリス・クーパーSから、ストラトスに入替になってました!
3月くらいまでミケでディスプレーするそうです




ミニ用に設計されたガレージだけに、車幅が1900mm近くあるグループ4仕様だと、流石にガレージが狭く思えます(笑)
でも、911も収まるサイズだと言う事で、今後も時より車両が入れ替わるかもしれませんね〜




この画像の車両はチンク会の参加車両のムルティプラですが、3月以降のガレージカフェミケの展示車両は、色違いの暖色系のムルティプラになりそうな話でした







今回のフロムセブンで思ったグチです…
個人的な見解ですので、気にならない方は流して下さいね…

会場入りの際、スタッフの方に何処に駐車したら良いか尋ねると、本部前以外の駐車スペース以外なら何処でもと言う事で、退場し易い出口前に駐車しましたが、本部テント前の駐車スペースは、マンションが買えるセレブなスーパーな車両の為の場所取りで、あからさまな忖度は、あまり感じ良く思えませんでした。

毎年同じような高級車ばかり本部前に展示場所を設定しているのも知っています。
大衆車よりも一部の貴重な車両を尊重するのは、理解出来ないくはないですが、少しだけ残念に思えた事でした。
開催の都度にメインテーマ車両が変わり、メインとなる場所の展示車両が入れ替わるのなら納得出来るのですが…



Posted at 2021/12/06 19:34:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ
2021年12月03日 イイね!

恵那・馬籠宿ツーリング

恵那・馬籠宿ツーリング
月イチの定例平日ツーリング、今回は「道の駅瀬戸しなの」から「明智」までワインディング伝いに進み、「東濃牧場」近くのタイトなつづら折りのコーナーが多いルートで北上しました。




気温はゼロ度の中「阿木川ダム」に寄る
寒いのでトイレが近くて困ります…
ジジイと言うのもありますが…(汗)




WRCラリージャパンでSSになる予定だった「根の上高原」で小休憩して




「カフェリバーサニー」でモーニング
店内は撮影禁止と言うことで、珍しい黒糖を塗ったトーストの画像は無し…




ん十年ぶりに「馬籠宿」に立ち寄り、おやきを食す




ランチは、妻籠宿の「御食事処 音吉」で




宿場御膳を頂く
コスパ的には、下呂の「峠の茶屋」の方がイイな〜




150kmほど走り午後になると、朝の極寒はなんとやら
中津川の「喫茶 jin」にお邪魔して 
暑いので、アイスにアイスコーヒーでクールダウンしました



どうにか凍結した箇所も無く、融雪剤も撒かれて無いので楽しめました。
今年の最後となった「ガレージカフェミケ」の定例月一ツーリングでした。



来年は何処に行こうか絶賛悩み中。
良いルート有ったら教えて下さいね!




話は変わり。




今度の日曜日、フロム セブンにお邪魔しようかと思い、路上エンコしないように積載パーツを吟味
ヤフオクで格安でGETした純正のオルタネーターをバラして、新しいカーボンブラシのユニットに交換してトランクに乗せました




上がおNEWのカーボンブラシのユニット
下がヤフオクで入手したオルタネーターから外したブラシ




ヤフオクの中古に付いていたブラシの残りは9.5mm程度




新品のカーボンブラシは16.5mm程度あります




インパクトレンチさえ有れば、ブラシのユニット交換は比較的に簡単な作業です
取り敢えず、油まみれになっていた入手したオルタネーターを、簡単に清掃して組み直しただけの応急処置仕様…(汗)
近いうちに、プーリーとか再メッキしないとね…
Posted at 2021/12/03 23:34:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

「@咲夢 さん、シリーズ4のオルタネーターなら、ICレギュレーター付きのブラシホルダーは、VWゴルフ2と同型なので、ヤフオクとかでも売っているので、スペアとして入手をオススメします。
海外の電気系リペア製品は、残念ながら短命ですので。」
何シテル?   07/03 17:42
現在、alfa romeo spider Sr2に乗ってます。 免許を取ってから、んっじゅ~ねんキャブ車ばかり乗り次いでます。 オープンに乗ってますが、本当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   12 34
5 678910 11
12131415161718
19 202122232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

VOL.2 ボルテージレギュレータ(チリル式)調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 12:12:43

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
化石燃料車は何時迄乗れるのかな・・・
BMW 2002 BMW 2002
シングルキャブのモデルになります。 乗り易く、随分乗り廻しました。 特に足廻りが良くて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
峠にジムカーナなど、楽しみました。 GTVには、パワーステが付いてない競技前提グレードだ ...
ヤマハ RD90 ヤマハ RD90
友人から頂きました。 自身の10代の頃に人生初となった、マニュアルミッションなRD50の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation