• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuuliのブログ一覧

2012年12月31日 イイね!

紅白見ながら年賀状かいて、ブログを書くとか――。

紅白見ながら年賀状かいて、ブログを書くとか――。毎年変わり映えのない大晦日ですが、
そほどーずのビッグウェーブに、
最後に乗っかっておこうと、
まとめブログをかいてみます(^^;





【1月】
精神的に参っていた2011年末から、ついにクスリを使用して本格治療開始。
引っ越した先の大雪で、除雪した雪で滑り台を作って子どもと遊んだ週末。

【2月】
記憶なし。

【3月】
3.11、忘れもしない衝突事故(詳細はこちらから

【4月】
急転直下の事故紛争解決でFTOが元気に。タイベルやそのほかも含め総メンテを実施。
これであと5年は乗れるか?!
あと、スイフトが喧しくなり、子どもにも「このブーブーうるさいねー」といわれるorz

【5月】
家族を乗せての、1泊3日の東京川崎遠征。
(詳細はまた書こうと思ってたらもう年末)

【6月】
だんだんココロの風邪が楽になりつつある。
トモち極秘遠征で、楽しい時間を過ごせた雨の夜。

【7月】
「動物園に行きたい」とキミが言ったから、夜が明けたときには東京都内を走ってた(爆)

【8月】
職場の人間関係でひとり悩んで過ごした夏。
記憶なし。

【9月】
そほど。大規模オフ。
石見銀山で久しぶりに走り疲れたり、天然なお姉さんのお店で飲んだり(ノンアル)、神話博でしまねっこの中の人などおらん!とか宣言してみたり、そしてトモち86と爆走した54号。
楽しい2日間で始まり、月末の岡山・大阪遠征でココロの友と過ごした時間。

職場の人間関係から離れ、友達の暖かさにふれた一月でした。

【10月】
記憶なし。

【11月】
突発的に遠出をしたくなった週末。MASKさんと鈴鹿日帰り遠征。
雨の中だったけど、楽しいツーリングでした♪ これにて冬シーズンへと突入。

【12月】
1年で一番忙しい時期が過ぎ、あっという間に年末。
クルマ関係は何一つ変わってないけど、来年は車高調を入れると嫁に宣言。

あと1時間ほどしたら、出雲大社に2年参りにでかけます。
来年はどんな年になるのかな・・・。

ひとりではとても弱いけど、みんなに助けられながらでも、いつも笑顔で元気なキモチでいられますように・・・。
あと、なかなか精神的なものやそのほかで、※でなく「イイね!」しか絡みできてないことも多くて申し訳ないけど・・・

ぜひ来年もどうぞよろしくお願いします。


そほど。
Posted at 2012/12/31 20:53:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | そのほか | 日記
2012年11月28日 イイね!

「週末の予定? 今週は鈴鹿( `・ω・´)ノシ」なんて会話をした週末の職場

「週末の予定? 今週は鈴鹿( `・ω・´)ノシ」なんて会話をした週末の職場 週末には身内の祝い事があってバタバタしていましたが、先々週末に、そほど。コミュでスレ立てて宣言したとおり、今年最後の壮大なる?遠征に出掛けてきました。

昨年は、みん友スタークさんに会いに岐阜まで一人旅。富山経由の1100km日帰りコースでしたが、今年はありがたいことにMASKさんが同行者に><

とくに今年は、長距離を走りたいという以外にコレと言って確固たる目的が無かったので、MASKさん提案の「鈴鹿を拝んで日帰り」というコースに決まりました。(決まったのは前日w)

鈴鹿の中の様子は、MASKさんがココココに書いてますので、あえてワタシは道中をメインに。

朝、奥出雲町横田のポプラで待ち合わせをしましたが、15分も遅刻しちまったぜorz
直前、寝起きに1時間以上遅刻する夢を見ていたので、正夢?w
(立ち読みで時間潰してくれてたMASKさんすみませんでした。)

本降りの雨の中、いざ鈴鹿に向けて出発。

その影響からか、ベビーウェットのR314山道を、ゆわ~よわkmで走り抜けるMASKさん、さすがSTI+RE-11+MASKさんのウデ><

FTOが履いてるEAGLE F1 GS-D3は雨に強いとはいえ、RE-11よりタイヤの限界が圧倒的に低いので、そりゃもう付いていくのがやっとでしたw

東城icからもずっと雨、途中強雨になり水しぶきで200m先は見えないくらいでしたが、時折ぬあわkm以上で走ってくMASKさん。
こちらも耐ハイドロには定評があるタイヤなのでついていけましたけど、久しぶりに雨を爆走しました。


勝央SAで休憩後、今後はワタシが先行。
「安全運転で行きますねー」との宣言どおり、ぬふわkmくらいまでで巡行しましたw
そこから一気に鈴鹿の手前、新名神の土山PAまで。

新名神に入ると雨も上がり、自然と踏み込んで走っていきましたが、土山で恐ろしいことに気がつくMASKさん。思い返せば中国道?あたりで路面の穴に突っ込んだとのコト。これ知ってたら、ぬゆわkmで走れなかったですよね・・・。


とりあえずどうしようもないので、最後までマメに空気圧を測りながらの旅路でした。


鈴鹿icおりてすぐ、大きめのスーパーがありました。その名もF1マート。さすが鈴鹿!
サーキットに近づくと、やはりパーツショップやチューニングショップが多いなと感じました。(とくにHONDA系)

サーキットの駐車場には、ご覧のクルマたちが・・・(1台でいいからほしいw)


あと、こんな風景(一般的・・・か??)


この日は、秋の自転車イベント(鈴鹿エンデューロ)が開催中で、VIPルームをのぞくスタンドやパドックなど自由に行き来し放題でした。サーキットのバドックトンネルは新名所らしいですが、こんな「突っ込んだら負け」的なメッセージ板がいくつか並んでて笑えます。


そして、わかる人にはわかる、今回の一番の突っ込みどころはこれ


なぜ鈴鹿サーキットすぐ近くのパチ屋の名前が「 FUJI 」??
これには2人とも大爆笑!


ということで、2時間滞在して鈴鹿を後にしました。

途中、高速で眠気を感じつつ西宮名塩SAと大佐SAで休憩しました。
ちょっと夕食を・・・のつもりが、サイバーフォーミュラの話でやたら盛り上がるSAの一角。
ドトールで美味しいコーヒーをご馳走さまでした。久しぶりにCFを思い出しての楽しい時間。
ちなみにワタシは加賀さん一択ですw(あすかは別)

マ。さんがそほど。のオタク率についてブログを上げていましたが、たぶんMASKさんも十分こっち系だと思いますよ?w

その後は、ほぼぬふわkmで巡行し東城icへ。

最後の国道314号、路面もほぼ乾いていたのですが、行きと同じくらいの速度で安全に走り出しました。
途中、やや遅い軽自動車にひっかかったものの、煽りはせず車間をしっかり取って随行する先行MASKさん。

なのに、そのうち急に速度を上げる軽自動車、直線は3桁近く、カーブでブレーキ+車線またいで道路中央走行DQN。
ワタシのほうが先にイラッとしたので、車線またぎ中に追い抜こうとする仕草をみせると、更に直線番長になる軽。

これにMASKさんが応戦し、以下略。


やがて軽がいなくなってからも、楽しく走っていきました。多分MASKさんSTIは7~8割で流していたのでしょうが、FTOも屈指のハンドリングマシーン、何とかついていけてよかったです。

そんなこんなで、23時頃には帰宅。今回の総走行距離は856kmでした。

ずっとそれなりの速度で巡行していると、エンジン音も軽く心地よく変わりますね、
この翌日にはタイヤ交換し、いよいよ冬シーズンに入りました。

そのほかの写真は、そほどーずの御用達、フォト蔵へアップしてますので、よろしければどうぞ(^_-)

Posted at 2012/11/28 23:08:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年10月12日 イイね!

3【事故】工事現場の看板が飛んできてモメた長い話- ⊃+д+)⊃ キュウ... -

3【事故】工事現場の看板が飛んできてモメた長い話- ⊃+д+)⊃ キュウ... -編のまとめ、つまり第3編です。
もはや、前回更新自体が1ヶ月以上も前なので、今北も何もないもんだけど、いちお今北産業の方のため書くと、

■何某建設の工事現場で、風で飛んできた矢印板と衝突。
■ゴネる社長に対し、同僚の貴重な助言で県の窓口に電凸
■譲歩した第2段階の見積を事務員に提出して急展開解決


まぁ、何のことやらですね(^^;

さて、急展開でお金が振り込まれ、Dに修理開始をお願いし、バンパー交換ではなく再塗装ということで、ついでにオイル滲みとか、シャフトブーツの交換とか、タイベル交換なども一緒にやってもらい、元気になって返ってきました。(もちろん、こっちは別会計ですよ!)

で、今回結果的に第2段階の見積りで譲歩した形となりましたが、実はワタシにとってココロから”最良の結果”だったんですよ。(負け惜しみではなく)

もともと、(当時身内が勤めていた)広島のDに修理を見積もってもらったときは、バンパーの交換ではなく再塗装=つまり第2段階の見積書の内容でした。
ただ、当日夜に義父から、今の社長はすぐ「裁判を~」と言いだすと聞いていたので、ゴネられるのを前提に第1段階の見積りと、本格的な譲歩という意味での第3段階の見積りを身内に準備させました。


だって上の写真・・・、考えてもみてください。
私のクルマ、カーボンシートが下に貼ってあります。
あれ、採寸して切って、みん友に手伝ってもらって、半日近く掛かって貼り付けたシロモノ。
もう一度やれといわれても面倒だし、しかもシート自体数千円もするんですよ。
いくら、バンパーが新品になっても、その作業にかかる(材料費と人件費換算したら)手間は避けたいし、再塗装だけならそこをマスキングしてやってもらえるので、多少の歪みをガマンすれば、それがベストじゃね?

(修理から返ってきて、思ったより歪みは取れていなかったのでちょっと不満も残りましたが、カーボンシートで覆われていない部分は新品のような輝きになりましたよ^^)

そんなこんなで、時間は掛かりましたが、約1ヶ月して返ってきたFTO。
何年か前に電柱と Dキスをして雑に塗っていたトコや、段差で擦った下っ面もきれいになりました。


まとめといってよいかですが、今回の一連の流れで学んだこと。

1)どんな些細なことでも、まずは警察に相談し、事実証明を行う
2)即日相手方と連絡を取ってもらう(後々聞いていないとならないように)
3)戦う相手を見極める。
※今回でいえば、事務連絡はすべて事務員とすべきであったし、県土事務所や県の相談窓口に電凸したのは大正解。

4)何でも相談できるクルマ関係会社のつながりを持っておく
5)常に1番は隠しておく。
※ちなみに、いまさらですが以前の、この記事も、実は「最速の道」は、ほかにあるのですよw
(自分が通ってたから1番は隠しておくよねjk)


あとは、やると決めたら、たとえ裁判まで行こうとも折れないココロがないと、組織を相手に戦うのはしんどいですよね。

この社長相手に、今まで「裁判でもどうぞ」というキーワードで、泣き寝入りをしてきた人もたくさんいるのでしょう。でも、被害者側のワタシ(個人)は、失うものがないですもん。
(掛かる時間がどうのというなら、はじめから自腹で修理して、その分時間を買えばいい)

一方、相手(会社)は今回のような事例で揉めても”信用”を失うだけ。
今回さすがに工事差し止めまでは持っていけなかったけど、県土事務所や県からのお達し(現場の安全管理の徹底)はあったでしょうし、これ以上ゴネても損するのは会社だけなのに、そこをきちっと見極められないような器の小さい社長だとわかったから、ココロに余裕を持って戦うことができました。

ちょうど同じころに、上のみん友が、同じくどこかの工事現場で飛んできた部品が当たりました。
そのみん友は、ワタシ以上に面倒なことが嫌いなので、「YOUやっちゃいなよ!(古」と唆しましたがw、結局5万以上の修理を自腹で行ったそうです。

こんな風に泣き寝入りする人が、この記事から少しでも減ればいいなと、また自分自身のにっきとしてつらづらと書きましたが、、、

最後に、ワタシ自身はココロを病んでいるように、そんなに強い人間ではないです。
でも、傷ついたFTOがとても悲しそうに見えたことと、だからといって運転していた嫁は悪くないという真実(だから自腹を切らない)で、ここまで来ることができました。
(そういえば、以前も当て逃げされて警察沙汰→解決したことがあったな・・・)

ぜひ、同じような事故に遭われた人がいたら、こんな事例もあると参考になれば幸いです。


Posted at 2012/10/12 01:23:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年09月02日 イイね!

2【事故】工事現場の看板が飛んできてモメた長い話 - ( ゜Д゜) ハッ!? -

2【事故】工事現場の看板が飛んできてモメた長い話 - ( ゜Д゜) ハッ!? -第1編の続編、つまり第2編です。

今北産業の方のため書くと、
■何某建設の工事現場で、風で飛んできた矢印板と衝突。
■警察へ連絡し事故処理と、身内が勤めるDで3段階の見積書を準備
■第1段階の見積書を持って会社へ凸したら、社長が事故を認めず裁判してもいいと豪語


うん、長い説明(^^;

あまり長くてもアレなので、「序破急」の”破”にあたるこの話は、指数関数的に進めたいと思います。


-つづき-

数日後、電話でバンパーの交換ではなく補修による解決(第2段階の見積もり、8.7万)ということで手を打てないかと、いかにも譲歩したような低姿勢にて電話をしましたが、意固地度がアップしていた社長、もう事故という事実すら忘れたかのように、「裁判でも何でもどうぞ」の一点張りでした。




どうしたものかと悶々とし夜が明けた翌日、仕事場の同僚から貴重なアドバイスをもらいました。

彼が教えてくれた体験談を書くと、
彼は、国の事業である某工事現場で事故に遭い、ケガをしたが請負会社の対応が不誠実だったため、発注元である国土交通省へ怒鳴り込んだとのこと。
直ぐに請負会社へ連絡が行き、工事が3日間停止。はるばる九州から社長が謝罪に訪れ、誠実に対応してもらって解決した
そうです。

どこまでが本当なのか、もちろん信じる信じないは人それぞれですが、言われてみれば、国も県も住民の税金で事業を行っているわけで、(工事現場が県道だったため)県民に迷惑をかけてその尻拭いもしないまま税金で潤うなんて許せるわけがない。

ということで、雲南県土事務所と島根県の「道の相談室」へ事故報告と苦情、とくに直で発注を行っている県土事務所へは、解決するまでの工事差し止め・安全管理義務違反の罰則などを30分以上にわたり問い詰めました。

『そんないい加減な安全管理のまま、地域住民に迷惑をかけたまま、何も対応しないような企業を指名したあなた方にも、責任があるでしょう(#゚Д゚)ゴルア!!』


なんていうことを言った気が(担当者がすごく頼りにならなそうな方でしたが、こちらも嫌な客だったろうな^^;)
とりあえず、事実確認も含め加害者側に連絡をしてみるということで、電話を切りました、
「道の相談室」の担当の方は、関係部署に伝えて対応を検討するということで、真摯に話を聞いて頂きました。

ksk↓


数日後、改めて第2段階の見積書(8.7万)を、会社様式の丁寧な納付書とともに、何某建設の事務担当宛に送りました。
(最初に電話を貰った方が、とても低姿勢で話のわかる方だったので、文書であれば直接社長が開封することはないと思い、事務担当者様へ送りました。)

ちなみに、これでダメなら内容証明郵便を送るとともに、少額訴訟の準備を始めようと本気で決めていました。



ところが、翌日夕方に電話があり、最初に話をした物分りのよい事務担当の女性から、送付した内容で了解したとのこと。
念のため社長がよいと言ったかも確認しましたが、了承済みとのコトで「何この急展開?」的に請求書→修理→領収書発行と進みました。

※写真は、風で飛ばされ衝突した矢印判。(事故処理時に撮影。うっすら雪が積もってます。)
見事に割れたその姿が、衝撃のすごさを物語ってますね。


まとめへつづきます。
Posted at 2012/09/02 00:35:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年09月01日 イイね!

1【事故】工事現場の看板が飛んできてモメた長い話 -序-

1【事故】工事現場の看板が飛んできてモメた長い話 -序-もう6ヶ月も前の話になります。
いろいろ更新しようというキモチの充電に長いことかかりましたが、これを書かないとその後のにっきも書いてはいけない気がずっとしていました。史上最長の話になりそうですが、どうぞお付き合いくださいませ。

コトの発端は3.11の昼前、この日は春の嵐から寒の戻りと、冷たく強い風と雪が舞う一日でした。

嫁が言うには、
「歩道の工事現場から矢印板が風に飛ばされ、何台も連なって走行中に自分の前に飛び出した。当然避ける間もなく衝突した。」

話を聞いたのは夕方薄暗くなってからでしたが、クルマを見に行くと予想を超える損傷に、「やれることはやっておこう」と決意しました。とりあえず、管轄の警察署に相談→現場に行き、現場に残っていた矢印板(破損)と、うちのクルマが衝突しましたという事故処理を行いました。(この時に、現場の警察官がすぐ請負会社に連絡をせず、翌日に伝えたことでよけい面倒になりました。)

同日夜、嫁の実家が元同業社とあって話をききましたが、今の社長は何かとすぐ「裁判を~」と言うと聞いて、一悶着以上ありそうだと先行きが不安になりました。
(何年か前に亡くなった先代は、とても物分りの良い方だったそうですが・・・。)

翌朝、何某建設の事務担当の女性から電話があり、とても丁寧に謝られて「修理させて頂くので見積もりを送ってください」とのこと。すんなりと解決できそうと感じつつ、一般常識のある人なら当然の対応とも思い(こちらも丁寧に応対して)、とりあえず(当時身内が勤めていた)広島のDで、3種類の見積書を貰いました。

ひとつは、バンパーと周辺部品を交換で、計13万円。


第2段階は、周辺部品の交換とバンパーは塗装修理で、計8.7万円


最後は、バンパーはそのままで、破損した周辺部品のみ交換、計4.8万円。



翌週、郵送ではなく直接手渡したほうがよいかと、営業スマイルとともに会社を訪問。
(たぶん、この”訪問”が裏目だったんだろうな・・・。)
ちなみに、持参した見積もりはひとつめ(130k円)のです。。。

ここで初めて社長と対面。(田舎のチンピr・・・かと思った)
まず最初に、なぜ上から目線な口調?そして、「ごめんなさい」って言葉知ってる?
んで、”そのクルマ”で来ているのに、破損箇所を確認もしない(一度も事務所から出ない)で、見積書の金額のみを見て、「これは飲めません」と始まりました。

出てきた言葉をまとめると、
「本当にうちの矢印板と当たったか怪しい」

「現場からちかい(300m)なんだから、呼んでくれれば確認できた」

「そんなすごいクルマだと思わなかったので、せいぜいウン万で直ると思っていた」
(ワタシのFTOは見た目がちょっちハデなだけですが、そもそもそれ関係ないし)


「それが、こんな金額(13万)とは、とうてい納得できない。」


「おたくがうちの現場でこれだけの事故に遭ったというなら、裁判されても結構ですよ( ・∀・)ノ」



ちなみに、この日は嫁の都合が悪く、保育所へ子どもを迎えに行った後で直談判にいっていたのですが、車内で待っていた2歳の子どもが、さみしくなってか大泣きし出したので事務所へ連れてくるも、何の配慮もなくタバコの煙を吹きかけゴネる社長。。。

閑話休題、うちもそのために警察にいって事故証明が取れる処理を行っていたので、まったく譲らず。その日は平行線のまま何某建設を後にしました。

帰り道、こちらの保険屋と相談をしましたが、保険屋としては「こちらに非があればその割合交渉に出られるが、今回のように非がないと認められる場合(またはその前段)では、表立って交渉はできない」とのこと。(何とも頼りないが、職員共済の激安保険、そういう規程ならしょうがない。)

こちらに非がないのは明らかなので、(民事不介入とわかっていたけど)警察にも相談し、また社長に事故の概要を改めて説明してもらうよう伝えるとともに、対策の検討を始めました。










ちょうどココロの風邪について本格的な薬物治療が始まった頃だったので、嫁としては、この件がワタシのココロに新たな負担となって悪化することを心配してくれていました。まぁ、こちらが折れる道理はないので、そこは逆にココロ萌える要素なので、頑張れましたよ(^^;












つづきます。
Posted at 2012/09/01 02:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[整備] #ミラ 【オイル・フィルター交換】テクノパワー 5W30(30,380km)【敵は猛暑か、蚊か?】 https://minkara.carview.co.jp/userid/533172/car/3712575/8334208/note.aspx
何シテル?   08/15 20:56
ステップワゴン スパーダ ハイブリッド(オブシダンブルー・パール)RP5 と ミラ L275S(黒 5速MT)に乗ってます。 いちお、気象予報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フライホイール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/06 09:43:27
内装のベタつきに重曹!(でも、失敗した😅) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/10 09:57:30
[三菱 FTO] FTO リアブレーキパッド 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/19 20:53:57

愛車一覧

ダイハツ ミラ -新2(シンニ)- (ダイハツ ミラ)
2025.3.22に熊本にて納車(21,883km) 前回更新時(2025.5.31): ...
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
2020.1.12に新規納車(4km) 前回更新時(2025.5.31): 83,77 ...
三菱 FTO 弐号機 (三菱 FTO)
紆余曲折を経て、の弐号機でした。 弐号機は、MIVECありのGP-R エアロシリーズ ...
スズキ スイフトスポーツ ミクスポ (スズキ スイフトスポーツ)
FTOの急逝後、以前に乗っていたスイフト(ZD11S)を筆頭に最低限の走行性能を求めた結 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation