
毎年迎える年末年始ですが、だんだんと年末とか年始の実感が無くなってきているのは、やっぱりそれ相応に歳をとってきている証拠でしょうか(^^;
今年1年も、愛車といろいろな思い出を作りましたが、
とりあえずのふりかえり・・・、今年のキーワードは、
気象予報士とスペースワールドに尽きます。
1月)第47回 気象予報士試験 受験
1月29日に行われた第47回試験、最後の大阪冬の陣は、大阪産業大学でした。
根詰めて勉強したものの、プレッシャーに負けて試験10日前に試験勉強を放棄。
1週間くらいほったらかしでした。※試験3日前から勉強再開して試験に臨みました。
その間、(試験で遠出をするからと)氷点下のなかでドレスアップ(カルチザン・スモークテール取り付け)を敢行するなど、本当にいい意味でも悪い意味でも試験に翻弄された1月でした。
_________________________________________
2月)FTO急逝から2年
2月18日午後0時過ぎでしたね。
2年が経過して、今年は「そういえば今日だったな」というレベルにしか思い出さなくなりました。
とはいっても、未だによく夢に出てきます。ミクスポも気に入っているのですが、もし今あの頃に戻れたら、110万の修理費を出してでも直していたかもしれません。
_________________________________________
3月)3月10日 合格発表と、ミクスポをお招きして丸2年
午前10時のウェブ公開を待ちに待ってました。
以前に書いたブログのとおり、あまりによいイメージしかなかったけど、本当に自分の受験番号を見つけたときには、職場でとりあえず立ち上がってました(^^;
これで落ちていたら、今も受験生のままかもしれません。
3月22日には、気象庁長官から予報士登録をされ、晴れて9864号の気象予報士となりました。(4桁のうちに合格できてよかった。)
合格をうけて、トップ絵も変更。使用している天気図と衛星画像は、47回試験で出題された事例のものです。
そして、親友が大変なことになったのもの、この頃でした。
_________________________________________
4月)予報士活動の開始
今年前半は、気象予報士がらみの話題ばかりですw
47回試験では、山陰地方での合格は2名だけ。それが奥出雲町のおなじ自治会からとあって、取材を受けたこともありました。
・・・まあ、これがきっかけとして、役場連中からは「あいつは出しゃばりすぎだ」とか、「あんまり出しゃばっていると決済印押してもらえなくなる」とか、「町民に対して、自己紹介で気象予報士の○○ですと名乗るな」とか、意味の分からない嫉妬・パワハラを受けるようになりました。
理由が、うちの職場に『気象予報士という部署はないから』とか、本当にイミフw
それ以後も、どーでもいいようなことでいちいち小言が入ってきますが、もっと大きい視点で、町民に対してやることがあるんじゃないでしょうかね。
個人的に、そんなちっさいことを相手にしてもしょうがないので、基本無視です。
_________________________________________
5月)予報士会入会で、いろんな方と会って変わった視点
上のようなちっさいことでイライラもしていましたが、予報士会(気象予報士だけで組織している会)に入って、各地の予報士の方や気象台の方々、また大学の研究者など、いろいろな方と知り合いました。おかげさまで、だいぶ気持ちが楽になったと同時に、小さな町を超え大きな枠組みで活動する機会をいただき、予報士としての今の生きがいとなっています。
_________________________________________
7月)アーたん、合唱隊に入って2ヶ月で、ソロデビュー。
春に入隊した合唱隊。どうやら活躍しているようです。
じいじ・ばあばが大喜びで、ちょくちょくコンサートなど見に行っています。
親としては、毎週末にレッスンで松江まで出なければいけないというのが、ちょっと大変で。でも、本人がやる気あるうちは、親も一緒に頑張っていきます。
来年度からは平日にもレッスンがあるけど、毎週有休とるわけにもいきませんな・・・、どうしましょう。
_________________________________________
9月)スペースワールドに行けなかったorz
台風18号が上陸した連休。アーたんの誕生日祝いもかねて、スペワに行こうと思ってスペースロッジも予約していたけど、さすがにキャンセル。
仕事がら、また予報士としても自覚を持ちつつ自宅待機をしていましたが、町内で大きな人的被害がなく一安心でした。
_________________________________________
11月) スペワリベンジと、祖母の見舞いで2週連続の遠出。
上記のリベンジをかねて、11月3日の連休にロッジを予約し向かいました。
アーたんには、出発10分前まで内緒にしていました。
ピアノの発表会も近く、日々の練習をちゃんとしないと、スペワに行けないと言い続けてのこの日の朝、どれくらい弾けるかやらせてみて、頑張ったね・・・からの今から行くよ、と。
本人は、その後公園に遊びに行きたいといっていたくらいだから、本当に驚いて大喜びでした。
スペワは、これで3回目。
コンセプトが好きで、私が一番好きなテーマパークでした。今回、3大アトラクションのヴィーナスGP、タイタンMAX、ザ・ターン、ぜんぶ先頭に乗ることができました。
約2.5秒で130kmまで加速するザ・ターン。アーたんと「ヘネシーベノムと同じくらいの加速だね」と話していましたが、先頭に乗ってみて、その速さは感動的でした。
コガネムシが当たったら、相当痛いんだろうなと(ばk
また、4歳になったばかりのちーちゃんは、バースデーなんとかで、スペシャルなおもてなしも受けて、こちらも大満足だったようです。
※スペワの写真は、別途
フォトギャラリーで。
みんなにとって、楽しい旅行になったようです。
また、祖母の見舞いで翌週には富山県に行きました。
一時は危なかったですが、今は落ちついていて、ぶじ年を越せそうで一安心です。
岐阜高山~松本に抜けて、盛大な遠回りで帰りました。
_________________________________________
12月)まさかの部署異動で、総務から制作へ。
ま、これまでも片足突っ込んでいたのですが、本格的に制作の畑に行くことに。
メインは編成などで、左遷でも出世でもないのですが、とりあえず6年半、大きな失敗もなく経理・労務管理を全うできたので一安心です。
しかし、何も1年で最も忙しい時期に引き継ぎしなくても・・・。
そして、今夜。
諸々が許せば、本当のスペワファイナルに行きたかったですが、そこはしょうがないですね。
アーたんが大きくなって、今年初めて、出雲大社の2年参りに連れて行こうと思っています。
私自身は、数年ぶりの2年参りですが、今年からさらに来年は羽ばたける1年になるといいなと思っています。
とまあ、とりとめのない総括、長文お付き合い頂きありがとうございました。
皆さまにとって、2018年がよりよい1年となりますように。