• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuuliのブログ一覧

2019年06月03日 イイね!

【ヤバイ!】令和元年 史上初が2つ(゚Д゚;)!?

【ヤバイ!】令和元年 史上初が2つ(゚Д゚;)!?あいと地球と競売人 facebookより、以下引用

 令和時代となって初の「あいと地球と競売人」 その『あいちゃん役』が決定しました。
 本日の稽古中に 歌のオーディション、そして審査会議が行われ、 大人・子どもキャスト、そしてスタッフが見守る中での発表となりました。


 今年のあいちゃんは 去年同様 2人。
 オーディションを受けた17人の子どもの中から プロデューサーより名前を呼ばれたのは…


 <アーたん>と<小4女子>さん♬

 優しく大きく暖かな拍手に包まれ、戸惑いつつも嬉しさが込み上げたような、誇らしいような笑顔で決意を述べた2人の表情が印象的でした♡

 (中略)

 そして
 驚かれた方もあるかと思いますが
 令和元年の『あい役』のうち、1人は男の子です♪
 男の子が演じるのは世界初です♪♪

 そして
 2人とも小学4年生。
 島根県内で上演された「あいと地球と競売人」では最年少となりますね♬

 ~引用ここまで~



4年生のアーたん、実はこれまで小学校皆勤なのですが、今年は来週の運動会を除く土日の出校日は「事故欠」を辞さない覚悟でミュージカルに向き合っているので、親としてはひたすら応援するばかりです。
向こう4カ月程度は毎週土日に加え、合唱隊やピアノレッスンで平日にも1~2日は夕方からの松江往復が増えそうですが、本人の頑張りも加えワタシが長距離ドライブ好きなのも相まって、親子ともども頑張っていきます(`・ω・´)

くあしくは、「いっちゃんムチュー 日本海テレビ水曜日夕方のニュース内で(゚∀゚)
Posted at 2019/06/03 00:04:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | そのほか | 日記
2019年02月03日 イイね!

【松江】ディスカウント店などの乱立で失われた景色【おまけに高知】

【松江】ディスカウント店などの乱立で失われた景色【おまけに高知】昨日から高知県の最果てに来ています。
仕事休んで、ちょいと2週間程度のおつとめ(謎)
心身ともに息抜きになるとよいですが。

前回のブログに話題がかぶりますが、
ちょっとショックを受けたので・・・。


先日、小学生以来行きつけの散髪屋さん目当てで、橋北に出かけました。
今はコンビニと化した社宅跡地を過ぎて、小学生当時の通学路を行くと・・・

交差点の見通しが大変よくなっているじゃありませんか!?(タイトル画像参照)

ここには、数十年来「八木酒店」という酒屋がありました。
道路向かいの「曽田商店」と並んで、この交差点のシンボルでもありました。
当時小学生なので、曽田商店はお菓子やアイスを買いに行きましたが、酒屋さんはほとんど縁のないお店でした。でも、あたりまえの風景(だった記憶)は大人になっても変わらないもの・・・

たしかここ最近(といっても10年単位の昔)で、改装されていた気がしました。
散髪屋さんで聞くと「おばちゃんがひとりでやっていたようだ」とのこと。

ここから少し東へ行くと、松江の北の繁華街「学園」があり、イオンやみしまやなどのほか、お酒のディスカウントショップもあります。コンビニも乱立して、なかなか個人の小規模商店でお酒を買うということは、ワタシ自身もあまりしなくなりました。
時代の流れや、高齢化、担い手不足・・・。
色んな要素があって、これも致し方ないことだと思います。

でも、当たり前にあったものがいざなくなってみると、本当にさみしいものです。

ここから西に行った、石橋町の通り沿いの古い町並みは今もそんなに変わってなくて、ここは懐かしさがいっぱいの場所ですが、いつまでも変わらないでいてほしい・・・というのは、難しい話ですね。



似たような話題で島根とは関係ないですが、高知市ど真ん中の「はりまや交差点」、角にあった西武(百貨店)が、数年前に下品ド派手な照明てんこ盛りのパチンコ屋に変わってしまったのは衝撃でした。



せめて、他に再開発の仕方がなかったのか。

日本三大がっかり名所という不名誉この上ない「はりまや橋」のすぐ近くに、
これまた品のない残念な景観が加わるのは、もと高知在住としてちょっと許せなかったです(><)
Posted at 2019/02/03 15:41:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | そのほか | 日記
2019年01月14日 イイね!

松江のランドマーク

松江のランドマークあけましたね。

ここ数年ほとんどブログを書いてませんが、
気が向いたのでちょこっと書こうかと。

松江人ならみんな知ってる、松江のランドマーク『NTT支局の鉄塔』が、この春までに解体されることが昨秋ニュースになりました。

子どもの習い事などで毎週のように松江サティ イオンに通い、毎回のように屋上に駐車してますが、今日何気なく見上げた夕空に哀愁漂う姿が・・・。(トップ画参照)


あまり意識をして見上げたことはなかったけど、いざこの姿になるとさみしい気もしますね^^;

ちなみに、現役のころの姿がこれ(逆方向から/Google先生より)


残る鉄塔は、ドコモのと、NHKのと、TSK新社屋(鉄塔なのか?)の3つ?
あ、肝心の気象台の鉄塔を忘れてた( ̄▽ ̄;)

まぁ、松江のランドマークといえば、国宝”松江城”とか、宍道湖(嫁が島)とか、メッセとか、プラバとかとか、マイナーなところでは、嵩山×和久羅山とか、まがたま(R9沿い)とか、(旧)古志原やよいとか、松江市女の体育館?とか??

言い出せばキリがない、松江のシンボル。

自然と都市との調和が見事な松江、思い返すだけでも楽しい町ですね(^^
Posted at 2019/01/14 22:14:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 画像 | 日記
2018年12月31日 イイね!

【2018】簡潔に?振り返って――

【2018】簡潔に?振り返って――1年も残すところあと3時間あまり。
毎年の年末恒例と言いながら、今年は簡潔に振り返りつつ、新年を迎えたいと思いますが・・・。

とりあえず、今年の出来事を3つ挙げれと言われれば・・・『東京』と『弐号機』と『アーたん』かな?

トップ画像は、CAMJ 日本気象予報士会での仲良しさんをストーキング中の画像です。
『CAMJ』での交流も楽しみましたし、「国家資格も奥出雲町では関係ない・・・」など訳のわからないことを言う上司や、意識の低い同僚たちからのバッシング等もありましたが、相談先のN○Kのコンプライアンス担当の人らからも、「そういう人間はこの業界では不適格」とまで言い放たれる始末で、かなり救われましたw って、来年はもっと前向きな総括ができればいいなと思いつつ、
では、今年の思い出深い出来事から。
_________________________________________

その1) 最初で最後?かもしれない、下道での東京への旅(6/29-7/2)

本当は個別にブログを書くつもりだったので、内容ちょっとだけ濃いめです。

ご縁あって、知人の要介護家族を迎えにいくお手伝い・・・ということで、交通費・宿泊費全額先方負担で家族で東京へ行く機会ができました。
※介護タクシーや人員をチャーターすると約30万円かかるということから、それならこちらでお手伝いした方が、金額も安いし心やすいのではと提案し、Win-Winで実現。

嫁と子ども2人は、6月30日夕方に飛行機で上京。ワタシは、前日の29日午後から有休をとって奥出雲を出発、一路9号線をひた走っていきました。 

午後9時過ぎに9号線を走破し、1号線に。
alt

日が変わって、国道23号で一気に名古屋を抜け、岡崎市で休憩。

静清バイパスからそのまま箱根を超えました。画像は富士山の近くのPAで。
alt

西湘バイパスからはさすがに有料道路も活用。
alt

横浜市内で渋滞にはまっている内に、家族が乗った飛行機に追い越されました。最終的に横浜新道から首都高に乗って浜松町に到着。
alt

延べ16時間の長旅でしたが、疲れ以上に超々ロングドライブを満喫した感ひとしおの2日間。翌1日はあらかじめ予約していたキッザニアで楽しみ、2日に知人らを池袋まで迎えにいき、無事島根まで帰りました。

また時間ができれば、こういう時間にあまり制約されないドライブをしてみたいなと。

_________________________________________

その2) 弐号機 に乗り換えました。

まぁ、あらためて言うことはあまりありませんが、本人も1年前には全く想定していなかった事態です。しいて言うなら、予報士取得を有言実行した(自分への)ご褒美?しかも、縁あって最上級モデルに出会うことができました。
3年半楽しんだZC31Sは、たぶん今でも新しいオーナーに大切にしてもらっていると思います。

_________________________________________

その3) 子どもに楽しませてもらった1年でした。

県内のピアノや歌唱の音楽コンクールなどで、1位や、史上最年少・最優秀賞などをアーたんが受賞、それをCATVが取材したところ、色々とやっかみなどを含むお声を、職場職員若干2名の関係者のみから、「町民の声」という名目でいただきました。
というか、そもそも揉めていた当事者同士の男性スタッフではなく、それと仲の良い相方女性スタッフが、なぜかタコ焼きのごとく真っ赤にプンむくれな顔だったのに笑わせてもらいました。実際いつか本当に聞いてみたい。「あんた、あいつのなんなのさ?」とね。
当の本人はそんな声も関係なく、別の県内コンクールでも活躍を続け、親としてもこんな小さい町では、さらに伸ばしてやりたくても難しいのでは?という事実に直面しています。
田舎には田舎の良さがあるし、学校魅力化や特色ある教育を目指しているとは言っても、子どもの特定の能力を伸ばすという環境はどうしても都市部には劣るし、少なくとも上の子に関しては、現状に壁を感じています。

今は小学生中学年、いろいろと見極めながらも真剣に考えていきたいと思っています。
_________________________________________

そんなこんなですが、天気もよくなったので、このあとは去年に続いてアーたんと出雲大社へ2年参りに出かけようと思っています。

来たる年が、皆さんにとってさらに伸びゆく年となりますことを・・・。

Posted at 2018/12/31 21:30:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | そのほか | 日記
2017年12月31日 イイね!

【長文】スペワファイナルには行けないけれど・・・

【長文】スペワファイナルには行けないけれど・・・毎年迎える年末年始ですが、だんだんと年末とか年始の実感が無くなってきているのは、やっぱりそれ相応に歳をとってきている証拠でしょうか(^^;

今年1年も、愛車といろいろな思い出を作りましたが、
とりあえずのふりかえり・・・、今年のキーワードは、
気象予報士とスペースワールドに尽きます。



1月)第47回 気象予報士試験 受験

1月29日に行われた第47回試験、最後の大阪冬の陣は、大阪産業大学でした。
根詰めて勉強したものの、プレッシャーに負けて試験10日前に試験勉強を放棄。
1週間くらいほったらかしでした。※試験3日前から勉強再開して試験に臨みました。

その間、(試験で遠出をするからと)氷点下のなかでドレスアップ(カルチザン・スモークテール取り付け)を敢行するなど、本当にいい意味でも悪い意味でも試験に翻弄された1月でした。
_________________________________________

2月)FTO急逝から2年

2月18日午後0時過ぎでしたね。
2年が経過して、今年は「そういえば今日だったな」というレベルにしか思い出さなくなりました。
とはいっても、未だによく夢に出てきます。ミクスポも気に入っているのですが、もし今あの頃に戻れたら、110万の修理費を出してでも直していたかもしれません。
_________________________________________

3月)3月10日 合格発表と、ミクスポをお招きして丸2年

午前10時のウェブ公開を待ちに待ってました。
以前に書いたブログのとおり、あまりによいイメージしかなかったけど、本当に自分の受験番号を見つけたときには、職場でとりあえず立ち上がってました(^^;
これで落ちていたら、今も受験生のままかもしれません。

3月22日には、気象庁長官から予報士登録をされ、晴れて9864号の気象予報士となりました。(4桁のうちに合格できてよかった。)
合格をうけて、トップ絵も変更。使用している天気図と衛星画像は、47回試験で出題された事例のものです。

そして、親友が大変なことになったのもの、この頃でした。

_________________________________________

4月)予報士活動の開始

今年前半は、気象予報士がらみの話題ばかりですw
47回試験では、山陰地方での合格は2名だけ。それが奥出雲町のおなじ自治会からとあって、取材を受けたこともありました。
・・・まあ、これがきっかけとして、役場連中からは「あいつは出しゃばりすぎだ」とか、「あんまり出しゃばっていると決済印押してもらえなくなる」とか、「町民に対して、自己紹介で気象予報士の○○ですと名乗るな」とか、意味の分からない嫉妬・パワハラを受けるようになりました。
理由が、うちの職場に『気象予報士という部署はないから』とか、本当にイミフw
それ以後も、どーでもいいようなことでいちいち小言が入ってきますが、もっと大きい視点で、町民に対してやることがあるんじゃないでしょうかね。
個人的に、そんなちっさいことを相手にしてもしょうがないので、基本無視です。
_________________________________________

5月)予報士会入会で、いろんな方と会って変わった視点

上のようなちっさいことでイライラもしていましたが、予報士会(気象予報士だけで組織している会)に入って、各地の予報士の方や気象台の方々、また大学の研究者など、いろいろな方と知り合いました。おかげさまで、だいぶ気持ちが楽になったと同時に、小さな町を超え大きな枠組みで活動する機会をいただき、予報士としての今の生きがいとなっています。

_________________________________________

7月)アーたん、合唱隊に入って2ヶ月で、ソロデビュー。

春に入隊した合唱隊。どうやら活躍しているようです。
じいじ・ばあばが大喜びで、ちょくちょくコンサートなど見に行っています。
親としては、毎週末にレッスンで松江まで出なければいけないというのが、ちょっと大変で。でも、本人がやる気あるうちは、親も一緒に頑張っていきます。
来年度からは平日にもレッスンがあるけど、毎週有休とるわけにもいきませんな・・・、どうしましょう。

_________________________________________

9月)スペースワールドに行けなかったorz

台風18号が上陸した連休。アーたんの誕生日祝いもかねて、スペワに行こうと思ってスペースロッジも予約していたけど、さすがにキャンセル。
仕事がら、また予報士としても自覚を持ちつつ自宅待機をしていましたが、町内で大きな人的被害がなく一安心でした。
_________________________________________

11月) スペワリベンジと、祖母の見舞いで2週連続の遠出。

上記のリベンジをかねて、11月3日の連休にロッジを予約し向かいました。

アーたんには、出発10分前まで内緒にしていました。
ピアノの発表会も近く、日々の練習をちゃんとしないと、スペワに行けないと言い続けてのこの日の朝、どれくらい弾けるかやらせてみて、頑張ったね・・・からの今から行くよ、と。
本人は、その後公園に遊びに行きたいといっていたくらいだから、本当に驚いて大喜びでした。

スペワは、これで3回目。
コンセプトが好きで、私が一番好きなテーマパークでした。今回、3大アトラクションのヴィーナスGP、タイタンMAX、ザ・ターン、ぜんぶ先頭に乗ることができました。
約2.5秒で130kmまで加速するザ・ターン。アーたんと「ヘネシーベノムと同じくらいの加速だね」と話していましたが、先頭に乗ってみて、その速さは感動的でした。
コガネムシが当たったら、相当痛いんだろうなと(ばk

また、4歳になったばかりのちーちゃんは、バースデーなんとかで、スペシャルなおもてなしも受けて、こちらも大満足だったようです。

※スペワの写真は、別途フォトギャラリーで。

みんなにとって、楽しい旅行になったようです。

また、祖母の見舞いで翌週には富山県に行きました。
一時は危なかったですが、今は落ちついていて、ぶじ年を越せそうで一安心です。
岐阜高山~松本に抜けて、盛大な遠回りで帰りました。
_________________________________________

12月)まさかの部署異動で、総務から制作へ。

ま、これまでも片足突っ込んでいたのですが、本格的に制作の畑に行くことに。
メインは編成などで、左遷でも出世でもないのですが、とりあえず6年半、大きな失敗もなく経理・労務管理を全うできたので一安心です。
しかし、何も1年で最も忙しい時期に引き継ぎしなくても・・・。


そして、今夜。
諸々が許せば、本当のスペワファイナルに行きたかったですが、そこはしょうがないですね。

アーたんが大きくなって、今年初めて、出雲大社の2年参りに連れて行こうと思っています。  
私自身は、数年ぶりの2年参りですが、今年からさらに来年は羽ばたける1年になるといいなと思っています。


とまあ、とりとめのない総括、長文お付き合い頂きありがとうございました。

皆さまにとって、2018年がよりよい1年となりますように。

 
Posted at 2017/12/31 21:18:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | そのほか | 日記

プロフィール

「[整備] #ミラ 【オイル・フィルター交換】テクノパワー 5W30(30,380km)【敵は猛暑か、蚊か?】 https://minkara.carview.co.jp/userid/533172/car/3712575/8334208/note.aspx
何シテル?   08/15 20:56
ステップワゴン スパーダ ハイブリッド(オブシダンブルー・パール)RP5 と ミラ L275S(黒 5速MT)に乗ってます。 いちお、気象予報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フライホイール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/06 09:43:27
内装のベタつきに重曹!(でも、失敗した😅) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/10 09:57:30
[三菱 FTO] FTO リアブレーキパッド 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/19 20:53:57

愛車一覧

ダイハツ ミラ -新2(シンニ)- (ダイハツ ミラ)
2025.3.22に熊本にて納車(21,883km) 前回更新時(2025.5.31): ...
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
2020.1.12に新規納車(4km) 前回更新時(2025.5.31): 83,77 ...
三菱 FTO 弐号機 (三菱 FTO)
紆余曲折を経て、の弐号機でした。 弐号機は、MIVECありのGP-R エアロシリーズ ...
スズキ スイフトスポーツ ミクスポ (スズキ スイフトスポーツ)
FTOの急逝後、以前に乗っていたスイフト(ZD11S)を筆頭に最低限の走行性能を求めた結 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation