• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オレゴンのブログ一覧

2017年11月07日 イイね!

ステアリングラック補強ステー

ステアリングラック補強ステー昨日休養のつもりが、思わぬクラッチホース取付ミスをハケーン。

整備用のツナギを着ましたので、ついでにって事で
以前購入してあったCUSCOのステアリングラック補強ステーの取付をやります。


先ずは、馬かけます。
安全対策として、フロントには自作のラダーを置き、
リアにはジャッキを少し低くしてセットしときます。


詳しい整備解説はオザミさんのココを参照してもらうとして、
取り敢えずアンダーカバーを外します。


自分の車もフレキシブルドロースティフナーを付けてますので、
(黄色矢印)


ロックナットを緩める前に、その寸法を予め計測しておきます。
STIの取説によると、6~17mmであればOKという事なので、
この15mmという数値は許容範囲に入っている事になります。


外したクロスメンバーサポートフレーム。
黄色くペイントしてあるのは、TJ氏の真似をしたジャッキUPポイントです。w


純正のステアリングラック補強ステー


純正とCUSCOの厚み比較
純正の3mmに対しCUSCOは4mm


付属品のワッシャー&ボルトを、T-50ヘックスで60N・mでキッチリ締付けて作業完了。

で、今日通勤で走りましたが、
「いやー 1mmの差でこんなにも変わるものなのか」って言う位、ハンドリングが変わります。

そこには思わずニヤけている自分がいました。(爆)



Posted at 2017/11/07 21:49:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2017年11月06日 イイね!

オペレーティングシリンダーの脱着から逃れられない(爆)

オペレーティングシリンダーの脱着から逃れられない(爆)

さて、今朝は昨日捕えたテンを放ちに林道へ向かいます。
車のトランクに積んだ瞬間から、強烈なニオイが車内に立ち込めます。
なのでオフクロのヴィッツへ積込んでw 出発。


車で10分位走ると、林道の入口が見えてきます。


この若いテンは捕獲器を開けて逃がそうとすると、攻撃されると勘違いしてか
「シュッ、シュッ」と声を出して盛んに威嚇してきます。

まぁ捕えられてもしょんぼりするどころか、
エサのドーナツを平らげるところからして、なかなか獰猛な奴みたいです。
「二度とそのパンダみたいな面見せるなヨー」と言って放してやりました。w


で自宅へ帰り、たまたまインタークーラーの横からクラッチホース覗いてみると、
なんと自分が最初失敗したような取付方を、ディーラーの整備士がしている事に気付く。

クッラチホースの付け根から無理に90°ネジ曲げてます。
しかも下の部品に接触もしている。

今日はゆっくり休もうかと思っていたが、コレ見たら放っておく訳にはいきません。
急ぎインタークーラーを外し、・・・( ,,`・ω・´)ンンン?
ブローオフバルブのガスケットが付いてない!!
案の定下に転がってましたよ。(゚Д゚)ゴルァ!!

まぁ新人の整備士に経験を積ませる為に、自分の車を整備させたんだろうと思いますが、
たまたまその時自分は見学していたので、彼のスキルは見て取れました。
先輩のベテラン整備士からアドバイス貰いながらの整備だったように思います。

別に自分の車が実験台になるのは構わないんですが、
整備での手抜きは許されませんYO!!


またオペシリを外すハメになったので、
TJ氏お薦めどおり14mmのボルトには、スレッドコンパウンドを塗り、
オペシリの先端の接触部分にはモリブデングリースをたっぷりと塗り込みました。


誰が考えても、
こうやって取付けるのが正解でしょう。

なんか最近ディーラーの整備士の質が落ちてきた!?
それとも、自分の整備のスキルが上がってきた!?

さて、どっちなんでしょう(爆)


Posted at 2017/11/06 23:21:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2017年11月05日 イイね!

お宮参り

お宮参り今日11月5日(日)に孫のお宮参りに同行してきました。
場所は知覧町にある豊玉姫神社。
子宝、安産等にご利益があるらしい。


内部はこんな感じ。
自分達の他にも4家族が一緒に祝詞をあげてもらってました。


それが終わって皆で昼食をという事で、
鹿児島市にある旬彩なか村へ。


鯛の船盛がお祝いムードを盛り上げますね。w
いやーおめでたい(^_-)-☆


それをバックに孫と娘夫婦


茶碗蒸しにもこんなコンブが入ってました。w


で、自宅に帰ってPM9:00頃タバコを吸いに外に出てみたら、
掛かってました。2匹目のテンが。w

2,3日前テンをまた見かけたので、手前に見えるドーナツを餌にしました。
プチトマトはダメで、ドーナツみたいに油で揚げたものが食いつきが良いみたいですね。

大きさは前のと比べると半分位です。
子供か?いったい何匹いる事やら。。。ヤレヤレ
また明日林道の入口へ放つ事にしますよ。
Posted at 2017/11/06 00:07:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年10月30日 イイね!

ディーラーでのクラッチフルードのエア抜き作業

ディーラーでのクラッチフルードのエア抜き作業昨日予約を入れていたので、今日クラッチフルードのエア抜きにディーラーへ行ってきました。
「作業を見学させてもらっていいですか?」と言って作業場へ。

オペレーティングシリンダー(黄色○印)のピストンが飛び出さないように、でかいクランプで挟み、2人作業でやります。
真空引きでやるのかなと思いきや、整備解説書どおりのやり方でした。

マスターシリンダーも昨日交換している旨を告げて、
マスターシリンダー→オペシリの順番で順次エア抜きをやって完了。
200mℓ位抜いてました。

今度エア噛ましたら、嫁さんをペダル係に買収しないと・・・(笑)

終わって精算しようとしたら、
「いつも部品取ってもらってありがとうございます。
娘さんの車の車検もうちでやらせてもらってるし、今回はサービスって事でお金いりません」
だって( ^ω^)・・・

スバルなかなかやるじゃん。最終検査のリコールの件は忘れてやりますよ。
って自分の車はリコールの対象にもなってないのに・・・(爆)

で、家に帰ってみると娘の旦那の誕生日の食事会でした。
こないだのケータリングが家族に好評でしたので、リクエスト。


前菜の盛合わせ


パスタ


リゾット


お肉料理


デザート


ケーキも登場w


孫も日に日に成長してる感じです。(^_-)-☆

Posted at 2017/10/31 00:18:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2017年10月29日 イイね!

クラッチマスターシリンダー交換

クラッチマスターシリンダー交換クラッチフルードがなかなか透明にならないので、
この際部品交換することにしました。
で、準備したブツ。


クラッチマスターシリンダー


オペレーティングシリンダー


クラッチパイプ


CUSCO クラッチホース


ブレーキホースガスケット(Cuscoのに付属していたので、これは必要なかったw)
クレビスピン、スナップピン


スバル純正ブレーキフルード
(あえてクラッチフルードはDOT3を選択)


先ずはインタークーラーを外します。
今回はマスターシリンダーも交換しエア抜きするので、干渉しそうなタワーバーも外します。


マスターシリンダーのフルードをシリンジで抜き取ってみたら、
御覧のようにヘドロ状になったフルードが底にこびりついていました。

6年間で11万km走ってこれまで5,6回フルード交換やってますが、
マスターシリンダーにエア噛ますとエア抜きがやっかいなので、
MINレベルまでしかフルードを抜いていないと、どうしてもこうなりますね。(;^_^A


ピッチングストッパーの下の方に付いている12mmのボルトを外せば、
クラッチパイプとクラッチホースを一緒に外せます。


運転席下に潜りこみ、クラッチペダルとマスターシリンダーを連結している
クレビスピンとスナップピンを外します。(黄色○印)
クレビスピンは新品を準備してるので、ニッパーでプラ部分をカット。

整備解説書には、インストルメントパネルロアカバーを外すと書いてありましたが、
横着して外さずにやりましたが、狭くてやりずらかったですね。


新旧のオペレーティングシリンダー。
って純正同士を比較しても、面白くも何ともないですね。w

このオペレーティングシリンダーを取外し、取付るのにはちょっと骨が折れます。
水平対向エンジンの整備性の悪さが身に沁みます。(-。-)y-゜゜゜


こんな工具をワザワザ準備。
あと写真撮り忘れましたが14mmのオフセットメガネも必要かもです。


上が2013年の8月に購入したGOODRIDGEのステンメッシュのクラッチホース。
下が今回購入したCUSCOの同等品。

長さはGOODRIDGE 29cmに対しCUSCOは27cm
(クラッチホースは長い方が、取り回しがし易いです。)


取外したのと逆の手順で組付け。

で、オペシリを取付ける前にエア抜きを、
ぽんこつネコさんのココを参考にしながら入念に行って、
さあこれでインタークーラー戻せば終了と思いきや、
オペシリを取付けようとすると、クラッチホースが下方へ潜り込む形にしかなりません。


泣く泣くバンジョーボルトを外し、(ああネコ踏んじゃった。じゃなくエア噛んじゃった(-_-;))
クラッチホースをひっくり返して再度締付。

もう夕方になり晩酌の時間。
明日ちょっくらDまでエア抜きに行ってきますよw



Posted at 2017/10/29 22:59:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「@東京ジョー。 えっ!そんなの貰えるんだ(裏山)これで毎日野田岩でも安心(笑)」
何シテル?   12/27 11:45
ディーラーまで峠2つ超えるような田舎に住んでますので、この車を購入してから必然的にDIYでの油脂交換をするようになりました。皆さんの整備手帳を参考にしながら、自...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インパクト走行会 最終戦 (決勝) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/21 11:55:30
オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/12 13:13:02
TOYO TIRES PROXES PROXES R888R 225/50ZR15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/14 21:43:17

愛車一覧

スバル WRX STI black 1号 (スバル WRX STI)
スバル WRX STIに乗っています。いまさらなんですが、みんカラに登録してみました。 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
オフクロの車です。 この車だけトヨタです・・・・なんとも残念w
スバル ステラ スバル ステラ
長女の車です。 最初は本人の希望で、スズキのMRワゴンでしたが、 2年半目に事故って廃車 ...
スバル R1 スバル R1
次女の車です。 もうスバルは軽自動車を造っていないので、スバル渾身の力作を大切に乗って欲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation