• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月22日

おそロシアw

ロシアの・・・・
いや旧ソ連の遺物到着w

なんだマンモスの冷凍肉じゃないじゃん>>飼い主

どうしても実物を見てみたかった、この一品!
1976年製の未使用品なんですが・・・
たぶん、それ以前の軍用機。。。Mig21とかMig25に積まれていた部品です!

ど~やって使うかというと・・・
この、強力なバネで真空管を押さえつけ!
どんなにGが掛ろうとも、ぜ~ったい抜けないソケットなんです。

こんなふうに、真空管が収まります。
もちろん、そこいらの真空管ジャ割れてしまうので専用品
写真のは整流管といって交流を直流にするものです・・・

ここまで、強靱な真空管は他に見たことありません^^;
これ眺めて、音速の3倍でカッ飛ぶMig25に思いをはせる・・・
変態飼い主です(爆)

そのむかし・・・
冷戦時代軍需品は、なかなか真空管からトランジスタには代替わりしませんでした。
もちろん、それまでの信頼性が重んじられたこともありますが・・・
核爆発により発する放射線に対して真空管は耐えることが出来たそうです。
まあ、半導体じゃなく、ブリキと針金とガラスしか使われてないので当然ですよね^^
ブログ一覧 | オタ話 | 日記
Posted at 2015/01/22 19:21:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑い中
ヒロ坊おじいちゃんさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

『和のあかり✕百段階段 2025〜 ...
bighand045さん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

おはようございます。
138タワー観光さん

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

この記事へのコメント

2015年1月22日 22:32
やっぱり食べられないや・・・。

って、なんか凄そうな、マニアにしか判らないモノですけど・・・どうやって見つけ出したんでしょうかね???
なんかロシアのスパイとお友達なんじゃないかと!?

76年製ってことは…我がセリカと同級生です。。。
コメントへの返答
2015年1月23日 8:46
くどうちゃんも同意見・・・w

車の部品探してると・・・偶然??
まだまだ、ロシアには何が眠ってるか!!
以前、ソ連崩壊後はMig21やMig25の照準器なんかが普通に売っていましたが・・・

なんと!セリカと同級生!!
こんな風に、油紙に丁寧にくるまれたセリカが、どっかに眠ってないかな~^^;
2015年1月22日 23:11
真空管アンプでも作られるのでしょうか?

真空管アンプは音が暖かい感じがしますから不思議です。
コメントへの返答
2015年1月23日 12:26
そうです、そうです!
真空管アンプの電源用なんですが・・・

たしかに、暖かいと言われますね。
でも、このクラスのアンプになると・・・
発熱がすごくて、部屋が温まります^^;
・・・よって、夏場は使えませ~ん(爆)

2015年1月22日 23:52
そう言えば昔ミグが亡命か何かで北海道に着陸した時、分解したら真空管が使われていてクリビツテンギョーしたのを思いだしました。

それにしても頑丈そうなスプリングですね(^_^)
コメントへの返答
2015年1月23日 12:44
ベレンコ中尉でしたよね!
今でも覚えていますw
中から出てきた真空管が何だったか?
不明ですが・・・・
整流管はこれ以上のものが無いので
たぶん間違いないかと^^;

スプリング・・・押し当てる時・・・・
ちょっと、スリルがw
2015年1月23日 11:16
こんにちは♪

もう2回もコメント書いて送ってるのですが
表示されません(泣)
これは、試験です・・・
コメントへの返答
2015年1月23日 12:31
こんにちは~

感度良好でっす!

”%&$#%&’()))’%$$
2015年1月23日 11:24
こんにちは♪

このコメントを書くのは3回目です(笑)
やっと送れそうです。

商品到着、ニヤニヤですね♪

音速の3倍でカッ飛ぶMIG25!!!
出るからって飛んでるとイスラエルの
レーダーにキャッチされちゃうよ(笑)
ベレンコ中尉が、商品、間違いなかったか?
心配してたから、連絡入れといてね(笑)

ボクわからないから質問いいですか?

ペレストロイカって、どんなイカですか?
グラスノスチって、どんなグラスですか?

以上超フィクションです(笑)

コメントへの返答
2015年1月23日 12:39
再度、こんにちは!
↑文字化けはイタズラですw

ベレンコ注意には、品物間違えない様に中尉してね!・・・と伝えましたw

・・・これは。高度な質問を!
ペレストロイカはWikiにも出てますが、正確にはペレ ストロー イカ科の総称で炭を吐くストロー部分が短いイカのことですw

グラスノスチはお酒飲まない方にはわからないかもしれません・・・
グラスノフチがナマッタだけで、ウオッカとかキツイ酒飲むときに、グラスのフチに塩を盛って飲むことです(爆)
2015年1月23日 12:28
うーん・・・分かんねぇー・・・


隕石とか化石の方が良かったな(^^)
コメントへの返答
2015年1月23日 12:41
隕石は偽物ばっかり・・・
化石は価値ないのばっかり・・・

やっぱ、本物がいいようで^^;
2015年1月23日 16:08
当時は、超極秘用品だったんでしょうが、今では、このように誰でもてにはいるんですね。
目的が目的ですから、普通では考えられない強度ですよね❗

すごいです❗
コメントへの返答
2015年1月23日 17:38
そうなんですよね!
当時の最先端技術が捨て値なんで・・・
ついつい買い込んで、叱られてます^^;

でも、やっぱりすごいですよね!
見てるだけで楽しめますw
2015年1月23日 19:26
敢えてクルマに搭載してみる…
暖房くらいにはなりますか?
無茶ですよねぇ…(汗)
コメントへの返答
2015年1月23日 20:08
なるほど!!
電気自動車には良さそう!

・・・あ、これのヒーター電源5Vだった^^;
2015年1月24日 18:28
アメリカは大戦中に2万Gに耐える真空管を開発し、VT信管を使った高射砲を実用化できたそうですね。
命中度7倍ということで、原爆、レーダーにならぶ画期的な軍事発明と位置付けられていたとか。
日本人は知る由もなく、戦闘機のパイロットはなぜか近くで爆発する高射砲に震撼させられたようです。

戦争と無縁なアンプに転用されるソケットは幸せだと思います。(^^)
コメントへの返答
2015年1月24日 20:46
そうそう!真空管を兵器に使った、究極のひとつがVT信管ですよね!
その後、サブミニチュア管として一般化してしまい普通に家庭のテレビに入っていましたが・・・
当時、帝国日本はレーダー性能もままならず、ドイツの真空管を使ってもやっと足元状態・・・その差は大きかったですね。

ナチスドイツの鍵十字が入った真空管で聞くワーグナーは格別です^^;

プロフィール

「@YBT380 さん おひさしブリブリにお会いできますね!」
何シテル?   10/27 11:28
くどうちゃん(写真のイヌ)の元飼い主です。 携帯は5年、テレビは20年、車は30年、嫁は・・・・ 気がつくと、なんでも長く付き合ってしまいます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
厚揚げSW20より遅く、エウロパほどのボデ剛性やハンドリングはないですが高性能エンジン? ...
トヨタ セリカ 三式戦 (トヨタ セリカ)
三式戦    (3台目のGT-FOUR)  キ61   こいつは4年もかけてとことんやり ...
ロータス ヨーロッパ 震電改(仮) (ロータス ヨーロッパ)
震電改(仮)  こいつもエンジン後ろなんでw 前からほしかったけど、出張帰りに見に行って ...
トヨタ MR2 震電 (トヨタ MR2)
震電     (エンジン後ろなんで・・・)  吸排気とフルコンだけですが・・・山坂道では ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation