• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MP44のブログ一覧

2017年01月31日 イイね!

とりあえず回してみる@@

SW20エンジンは
車両に搭載できる状態になりました!

165と違ってSWはエンジンルーム内で
修正なんて出来ないので・・・
搭載前に一度回してみますw

・・・っていってもセルモータでね!
もちろんOILを循環させるのも目的です。
あと、新品のタービン軸にもしっかりOILを
回しておかないと!!
くどいほどタービンの説明書や箱に書いてありますw

まずは、各気筒の圧縮!!
10強から11弱の間です。
まだ2~3回転しかしてないので
1>2>3>4と計測順に圧縮上がっていきますw
当たり付けばもう少し上がりそう^^



最初は圧縮でゆっくり回して・・・
次はプラグ外して回します!!



元気にOILを汲み上げてます!!



写真のテスタでOILプレッシャセンサの抵抗を測定!!
OIL圧が無いと導通(OILランプ点灯)
OIL圧が有ると断路(OILランプ消灯)します。

セル回すと、一瞬で断路します!快調!!

・・・で、セル止めてもすぐに導通しません!
導通まで30秒くらいかかります。
OIL通路に残圧が有るからかな?
それともセンサの特性か??

だれかご存じありません??
Posted at 2017/01/31 07:39:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | SW20 | 日記
2017年01月29日 イイね!

喧嘩するほど・・・

今日は、飼い主がくどうちゃんの頭なでたら・・・

・・・いきなり、噛まれた(爆)

たま~にあるのですが・・・
なにが気に入らなかったのか・???
わかりませんw

今日は、飼い主も腹が立って・・・だって痛いのよw
新聞紙丸めて反撃!!!
どちらも、しつこいので
大喧嘩となりました^^;



写真はイメージ・・・・・・・・・・・・・・ではありませんw

・・・で、飼い主一人で進めますw

まずは、これ!!
3S-Gでいっちばん漏れるOリングが・・・これ!!
デスビのOリングです!!

これが、ジャストサイズがない!!
どんだけ探してもない!!
モノタロウさんもミスミさんもないw
まあ、フッ素ゴムで探してるのもあるけど・・・

仕方ないので、米の航空機規格で特注!!!!
INU BASEが注文品番(爆)
INU BASE特製ですw
もうね、ここまで来ると病気ですね^^



Posted at 2017/01/29 19:30:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | SW20 | 日記
2017年01月26日 イイね!

クラッチって、すごい!!

すでに先日エンジンとミッションは合体しましたが・・・

中身を確認したときの写真!

まずはフライホイール!



右が新車時の物・・・なんか落書きが多いw
「初」なんて文字見えるので初物管理品??

そして、今回投入のが左!
肉抜き切削してあります!!測ってみると・・・
2kg弱wちょい軽量フライホイール
相当昔アホオクで冗談でポチったら落ちちゃったもの
一度使ってみよう!

お次はクラッチディスク!
まだ1マソkm走ってないけど・・・
途中1回交換してるので新品と見比べても
減ってませんw 
もったいないのでカバーと一緒に再使用します。
クラッチカバーなんで、当たり面に切削痕がレコードの様に
まだ残ってます^^;
でも、レリーズベアリングだけは新品にしました!



最後に何がすごいって
この写真みてください!!



クラッチディスクって外周のドーナッツ状の摩擦面で受けた
エンジン出力を中心の穴に刺さってるミッションのメインシャフト
に伝えますが・・・

写真の赤↑の部分!!!
わずか0.8mmの鉄板が8枚!!
しかも3mm径ほどのちっちゃなカシメ16本で止まってるだけ!!
こんなんに、350馬力くらいかけても大丈夫!!!
エンジンぶん回して・・・
がつ~んって繋いだら・・・
一瞬でバ~ラバらになりそうですが・・・
いつ見ても心配になちゃいます、というか不思議ですね。
Posted at 2017/01/26 07:38:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | SW20 | 日記
2017年01月23日 イイね!

アフロじゃなくエアフロ考察

その昔、2T-GEUや名器じゃなく名機3T-EUで
遊んでいたころからの疑問!!

エアフロのVs信号は波状に上下を繰り返すのか???

この疑問に終止符を打てと・・・!!

関西地区から黒い電波を、くどうちゃんが受信!!

一級整備犬だけでなく、第二種電気主任技術犬なので
頼りない飼い主に代わって疑問を晴らしますw

まずは、何十年も前から捨てられないジャンクのエアフロ!
中身を観察!! セラミック板に抵抗体を塗った超高級基板です。



よ~く観察するとMyST165さんご指摘の通り、補正抵抗と
摺動抵抗の梯子状ブリッジ回路!! 
補正抵抗はレーザカットというハイテクぶりw



ここで、黄色部は抵抗、赤は導体なので・・・
摺動部Vsが緑⇒の様に動くと・・・
VsとEとかで抵抗値測ると、赤い横線の部分は素直に電流が流れるけど
赤い横線どうしの中間部になると上下両方の赤線から電流が流れるので
緑⇒と赤線の位置関係で抵抗値が変化するようです。

・・・で肝心のVs信号を検証!!
まずは、全体の抵抗値を測定!



254ΩなのでVc‐E間に+5Vをかけると
約19mA流れることになります。

白い電源装置の上が電圧。5V
下が電流値で、計算通り!!



さらに、エアフロ扉をこまめに移動して
8段階くらいで電圧測定!!






最終的にグラフ化すると
全閉(山頂)から全開(ふもと)まで富士山のような
なだらかな曲線変化で電圧Vsが出力されることが
わかりましたとさ・・・めでたし・・・かな?



Vs電圧0.4Vあたりで、それ以上、下がらないように工夫すれば・・・
まさにYBTさんのボルトストッパー式がピッタリですね!

写真追加しました。
下(E)側と同じく上(Vc)側も直列抵抗が1本あります。
下のような回路図で・・・
もしや0.4~4V  1:10の信号を期待して設計した??


Posted at 2017/01/23 19:53:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | オタ話 | 日記
2017年01月22日 イイね!

ミッション合体!!

今日は、さみーけど・・・
エンジンとミッションを合体!!

トランスファーが無いって・・・

もぅね・・・

素晴らしい!!

エンジンとミッションを空中に吊り下げて

必殺、長ネジガイド法で・・・

すこ~ん・・・って合体!!

30分で終了~!!!

・・・と思いきやw





・・・ついてない


この位置決めピン!!忘れてますw

もいちど分離して。。
ピン打って・・・

結局1時間w


しかたないので、1級整備犬も手伝う(ちょっと邪魔w)



やっと、エンジンとミッションがくっつきました^^

Posted at 2017/01/22 18:50:20 | コメント(9) | トラックバック(0) | SW20 | 日記

プロフィール

「@YBT380 さん おひさしブリブリにお会いできますね!」
何シテル?   10/27 11:28
くどうちゃん(写真のイヌ)の元飼い主です。 携帯は5年、テレビは20年、車は30年、嫁は・・・・ 気がつくと、なんでも長く付き合ってしまいます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

123 45 67
89 1011 1213 14
151617 18 1920 21
22 232425 262728
2930 31    

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
厚揚げSW20より遅く、エウロパほどのボデ剛性やハンドリングはないですが高性能エンジン? ...
トヨタ セリカ 三式戦 (トヨタ セリカ)
三式戦    (3台目のGT-FOUR)  キ61   こいつは4年もかけてとことんやり ...
ロータス ヨーロッパ 震電改(仮) (ロータス ヨーロッパ)
震電改(仮)  こいつもエンジン後ろなんでw 前からほしかったけど、出張帰りに見に行って ...
トヨタ MR2 震電 (トヨタ MR2)
震電     (エンジン後ろなんで・・・)  吸排気とフルコンだけですが・・・山坂道では ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation