• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MP44のブログ一覧

2015年01月28日 イイね!

カタログ

去年から一緒に御仕事している Tさんとこの営業さんが
お見えになりました。

新しく出た立派なカタログを何冊か頂いたので・・・
1さつ!

Kさんで一式揃えちゃいました!

・・・・・なんて、口が裂けても言えませぬ^^; 
Posted at 2015/01/28 12:37:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | オタ話 | 日記
2015年01月25日 イイね!

リアハッチの異音

エンジンマウント変えてから、快適になった三式!
静かになると・・・・
次の異音が聞こえてきますw

昼寝の邪魔しないでくれるかな>>>飼い主

くどうちゃんと一緒に中と外から観察すると・・・・

あ~! チリがあってない!

助手席側5mm

運転席側8mm


斜めに、リアハッチが付いてるのねw



修正したら、ピタリと異音が止みました!!
めでたし・・・・・・・かな?

修正後の試験走行時・・・
前の軽トラが!
それ、荷作り用のビニールひもでしょ!!

Posted at 2015/01/25 14:43:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 165 | 日記
2015年01月22日 イイね!

おそロシアw

ロシアの・・・・
いや旧ソ連の遺物到着w

なんだマンモスの冷凍肉じゃないじゃん>>飼い主

どうしても実物を見てみたかった、この一品!
1976年製の未使用品なんですが・・・
たぶん、それ以前の軍用機。。。Mig21とかMig25に積まれていた部品です!

ど~やって使うかというと・・・
この、強力なバネで真空管を押さえつけ!
どんなにGが掛ろうとも、ぜ~ったい抜けないソケットなんです。

こんなふうに、真空管が収まります。
もちろん、そこいらの真空管ジャ割れてしまうので専用品
写真のは整流管といって交流を直流にするものです・・・

ここまで、強靱な真空管は他に見たことありません^^;
これ眺めて、音速の3倍でカッ飛ぶMig25に思いをはせる・・・
変態飼い主です(爆)

そのむかし・・・
冷戦時代軍需品は、なかなか真空管からトランジスタには代替わりしませんでした。
もちろん、それまでの信頼性が重んじられたこともありますが・・・
核爆発により発する放射線に対して真空管は耐えることが出来たそうです。
まあ、半導体じゃなく、ブリキと針金とガラスしか使われてないので当然ですよね^^
Posted at 2015/01/22 19:21:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | オタ話 | 日記
2015年01月20日 イイね!

ロシアより愛をこめて・・・?

ロシアの郵便追跡技術はすばらしい!
もしかしたら、USAを超えてるかも・・・
Posted at 2015/01/20 21:22:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | オタ話 | 日記
2015年01月19日 イイね!

余計な独り言

電位蝕のつづきです・・・
コメント欄では説明うまく出来ないので
もいちど・・・

まず、異種金属間には電位蝕が必ずあります!無いとはいいませんw

・・・っで、どのくらい影響があるか? 錆びるのか?? が大問題!

うちの、テリオスのボデーにステンレスのボルトを1本! そうねM6を1本
ねじ込んだとしましょう。

電位蝕の進行は2つの金属(卑な金属・・・鉄、貴な金属・・・ステン)の
表面積比によって決まるので・・・

テリオスのボデーとか鉄の部分の総表面積って、どのくらいだろう???
鉄板も裏表両方なので、それこそテニスコート1面とかになりそう??

それに対して、M6のボルトは数cm2ですよね。

・・・ってことは、1000000:1くらいの面積比になるので、

電位蝕によるサビの進行速度は・・・100万時間で1時間分多く錆びる・・・
今年ボルト付けると114年後の2129年に・・・ああ!1時間分多く錆びてる!!
・・・って気が付くw

逆に、ステンマフラーなんかに鉄のボルトは卑<貴となり影響が大きく
NGですよね。
鉄ボルトに対してステンマフラーの表面積が大きいので上記とは逆に、えらい
勢いで電位蝕が進みます。

そうそう! ステンマフラーといえば・・・
熱のかかるとこにステンレスのネジを使うときは、スレッドコンパウンドなどの
耐熱グリスや二硫化モリブデンを塗っておかないと外すときカジリます。

熱が掛らないとこでも、ステンボルトは注意点があります!
(ステンは、その物性に「粘り」があるので・・・)
まずは、ちょっとでもネジ山崩れたら使わない!
相手のナット部も同じです。
あと、ちょっとだけ給脂してから使うのが吉!
このあたり、基本なんですが・・・やらずに「カジッタ~!!」って・・・
結構、弊社のプロにもいるので困りものです・・・

飼い主は、独自のルールで・・・
強度区分が無く、専用ネジでもない。水のかかる場所にある基本M6ネジは
出来るだけステンを使います。 
上記理由で太い/長い・・・表面積のあるネジは、もちろん鉄です。

なお、上記については水や塩分の影響、ましてやステンレス材が活性態か
不働態かなどなど、不確定な要素が沢山あり、特定の車の1本のネジについて
とやかく言ってるわけではありませぬ。

以上。。。ひとりごとでした^^;
Posted at 2015/01/19 11:43:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | オタ話 | 日記

プロフィール

「@YBT380 さん おひさしブリブリにお会いできますね!」
何シテル?   10/27 11:28
くどうちゃん(写真のイヌ)の元飼い主です。 携帯は5年、テレビは20年、車は30年、嫁は・・・・ 気がつくと、なんでも長く付き合ってしまいます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    1 23
456789 10
111213141516 17
18 19 2021 222324
252627 28293031

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
厚揚げSW20より遅く、エウロパほどのボデ剛性やハンドリングはないですが高性能エンジン? ...
トヨタ セリカ 三式戦 (トヨタ セリカ)
三式戦    (3台目のGT-FOUR)  キ61   こいつは4年もかけてとことんやり ...
ロータス ヨーロッパ 震電改(仮) (ロータス ヨーロッパ)
震電改(仮)  こいつもエンジン後ろなんでw 前からほしかったけど、出張帰りに見に行って ...
トヨタ MR2 震電 (トヨタ MR2)
震電     (エンジン後ろなんで・・・)  吸排気とフルコンだけですが・・・山坂道では ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation