• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MP44のブログ一覧

2015年01月19日 イイね!

余計な独り言

電位蝕のつづきです・・・
コメント欄では説明うまく出来ないので
もいちど・・・

まず、異種金属間には電位蝕が必ずあります!無いとはいいませんw

・・・っで、どのくらい影響があるか? 錆びるのか?? が大問題!

うちの、テリオスのボデーにステンレスのボルトを1本! そうねM6を1本
ねじ込んだとしましょう。

電位蝕の進行は2つの金属(卑な金属・・・鉄、貴な金属・・・ステン)の
表面積比によって決まるので・・・

テリオスのボデーとか鉄の部分の総表面積って、どのくらいだろう???
鉄板も裏表両方なので、それこそテニスコート1面とかになりそう??

それに対して、M6のボルトは数cm2ですよね。

・・・ってことは、1000000:1くらいの面積比になるので、

電位蝕によるサビの進行速度は・・・100万時間で1時間分多く錆びる・・・
今年ボルト付けると114年後の2129年に・・・ああ!1時間分多く錆びてる!!
・・・って気が付くw

逆に、ステンマフラーなんかに鉄のボルトは卑<貴となり影響が大きく
NGですよね。
鉄ボルトに対してステンマフラーの表面積が大きいので上記とは逆に、えらい
勢いで電位蝕が進みます。

そうそう! ステンマフラーといえば・・・
熱のかかるとこにステンレスのネジを使うときは、スレッドコンパウンドなどの
耐熱グリスや二硫化モリブデンを塗っておかないと外すときカジリます。

熱が掛らないとこでも、ステンボルトは注意点があります!
(ステンは、その物性に「粘り」があるので・・・)
まずは、ちょっとでもネジ山崩れたら使わない!
相手のナット部も同じです。
あと、ちょっとだけ給脂してから使うのが吉!
このあたり、基本なんですが・・・やらずに「カジッタ~!!」って・・・
結構、弊社のプロにもいるので困りものです・・・

飼い主は、独自のルールで・・・
強度区分が無く、専用ネジでもない。水のかかる場所にある基本M6ネジは
出来るだけステンを使います。 
上記理由で太い/長い・・・表面積のあるネジは、もちろん鉄です。

なお、上記については水や塩分の影響、ましてやステンレス材が活性態か
不働態かなどなど、不確定な要素が沢山あり、特定の車の1本のネジについて
とやかく言ってるわけではありませぬ。

以上。。。ひとりごとでした^^;
Posted at 2015/01/19 11:43:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | オタ話 | 日記

プロフィール

「@YBT380 さん おひさしブリブリにお会いできますね!」
何シテル?   10/27 11:28
くどうちゃん(写真のイヌ)の元飼い主です。 携帯は5年、テレビは20年、車は30年、嫁は・・・・ 気がつくと、なんでも長く付き合ってしまいます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    1 23
456789 10
111213141516 17
18 19 2021 222324
252627 28293031

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
厚揚げSW20より遅く、エウロパほどのボデ剛性やハンドリングはないですが高性能エンジン? ...
トヨタ セリカ 三式戦 (トヨタ セリカ)
三式戦    (3台目のGT-FOUR)  キ61   こいつは4年もかけてとことんやり ...
ロータス ヨーロッパ 震電改(仮) (ロータス ヨーロッパ)
震電改(仮)  こいつもエンジン後ろなんでw 前からほしかったけど、出張帰りに見に行って ...
トヨタ MR2 震電 (トヨタ MR2)
震電     (エンジン後ろなんで・・・)  吸排気とフルコンだけですが・・・山坂道では ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation