
大本命が本気になったようです。
以下は、
SankeiBizからの引用です。
トヨタ、エコカー全方位で勝負 HV11種追加、EVも販売
トヨタ自動車は18日、エコカーの開発・投入計画を発表した。2012年末までに新型ハイブリッド車(HV)11車種を投入するほか、12年初めまでに日米欧を中心に家庭用電源で充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)を300万円程度で市販する。次世代車の開発・販売競争が激化するなか、トヨタは電気自動車(EV)も含む全方位のエコカー戦略で勝ち抜く構えだ。
新型HVでは、ガソリン1リットル当たり40キロという低燃費を実現する小型車を投入。現行のHV「プリウス」の燃費38キロから2キロ改善する。セダンタイプからSUV(スポーツ用多目的車)、ミニバンまで幅広い商品ラインアップをそろえ、HVの一段の普及につなげたい考えだ。
PHVは「HVとEVを融合・進化させたエコカーの本命」と位置づけ、12年初頭に世界で年間5万台以上を販売する計画だ。PHVはプリウスをベースに、高出力のリチウムイオン電池を搭載。日本での車両価格は300万円程度(補助金なし)を予定する。
EVについても、12年に小型車「iQ」をベースに開発したEVを日米欧に投入。中国でも発売を検討しており、11年に走行実験を開始する。当面は年間数千台規模の販売を目指す。今年5月に資本・業務提携した米EVベンチャーのテスラと共同開発しているトヨタのSUV「RAV4」ベースのEVも12年に米市場に導入する予定だ。このほか、水素を利用し電気エネルギーに変換して走行する燃料電池自動車(FCV)の開発も進めており、15年ごろから日米欧で販売する方針。日本での車両価格は現時点で1000万円を切る水準のめどがついており、今後さらなるコスト削減に取り組むとしている。
トヨタは近距離用途ではEV、中長距離用途ではFCV、乗用車全般ではHVとPHVが有望とみており、内山田竹志副社長はこの日の会見で「将来の多様化時代に備え、全方位で対処したい」と話した。
エコカーをめぐっては、EVを主軸に据える日産自動車が12月に小型EV「リーフ」を発売する一方で、11月に高級車「フーガ」のHVも投入し、HVでも追撃態勢を固める。ホンダもPHVやHVを「本命」に挙げつつ、日米で12年までの小型EVの発売を目指している。エコカーで先行するトヨタはラインアップ拡充で他社を突き放したい考えだ。(是永桂一)
参考:http://www.sankeibiz.jp/business/news/101119/bsa1011190500002-n1.htm
HV、EV、PHVと怒涛の攻め。
極めつけはFCVだそうです。
プリウスで世界のイニシアチブをとったトヨタがEV関係でも攻勢を強めていますね。
どうやら、波はトヨタですね。
しかし、トヨタグループの参入によって、一気にインフラ整備も進むのではないでしょうか?
電気自動車も、急速充電器が「道の駅」や「SA・PA」などに設置されるようになれば航続距離の伸びとともにずっと一般的になると思います。
将来的には、「走りながら充電できる道路」なんてものが出来ないかと期待しております。
そいぎんね。
ブログ一覧 |
時事ネタ | ニュース
Posted at
2010/11/19 10:14:10